「dodaって有名だけど本当に良い転職サイトなの?」と、利用をためらっていませんか?
そんな方のために、この記事ではdodaの評判を徹底紹介していきます。
利用ユーザーのリアルな声もたくさん集めましたので、ぜひ参考にしてください。
また今回は、転職業界について豊富な専門知識を持つ「黒田真行」さんに監修頂いております。
この記事の監修者 ![]() 黒田 真行(くろだ まさゆき) |
2006~2013年まで転職サイト「リクナビNEXT」編集長、その後リクルートドクターズキャリア取締役などを歴任。2014年、ルーセントドアーズ株式会社を設立し、日本初の35歳以上専門の転職支援サービス「Career Release40」を運営している。主な著書に『転職に向いている人 転職してはいけない人』(日本経済新聞出版)などがある。 |
Outline
1. dodaの評判を徹底調査!実際の口コミをご紹介します

キャリアクローゼット編集部が行ったアンケートでは、dodaに高評価の声が多く集まりました。
しかし、「良い部分・悪い部分」について、具体的な意見は自分の目で確認したいところ。
そこで、黒田さんの解説を交えて、dodaの評判を徹底調査します!
公式HPだけではチェックできない実態をしっかりチェックしてくださいね。
▼アンケート調査の概要

キャリアクローゼット編集部がdoda利用経験のある男女50人にアンケートを行った結果、
- dodaの良かった点、悪かった点
- 求人の満足度(質や量)
- 担当アドバイザーの対応力
といった項目を中心に回答をいただきました。
◆dodaの良い評判

まずdodaの良い評判を紹介!
求人の多さやキャリアアドバイザーの対応力など、多くの方が気になる情報が満載ですよ。
▶「提案された求人」の良い口コミ
他社より条件の良い求人を紹介してくれた |
![]() |
44歳 男性 ◆前職 保険会社/営業 年収:580万円 ◆現職 建築事業会社/営業 年収:600万円 ◆利用した転職サービス リクナビnext |
前職では役職手当てをもらっていながら年収600万円以下だったのに、現職は平社員にもかかわらず年収600万円です。
単純にお給料が良い求人というだけではなく、社内の風通しのよさなどその求人を出している会社の社風なども教えてくれて紹介してくれたのが良かったです。 |
求人の質がとにかく良かった! |
![]() |
35歳 男性 ◆前職 雑誌編集会社/ライター 年収:400万円 ◆現職 雑誌編集会社/ライター 年収:450万円 ◆利用した転職サービス doda リクナビnext リクルートエージェント マスメディアン |
dodaはまず他の転職サービスよりも多くの求人を紹介してくれました。
そしてその質も抜群で、転職してみたい、と思うような企業が多かったです。最終的に前職よりも残業が少なく給与が高い企業に転職できました。 |
紹介求人数が他社よりも多くて良かった |
![]() |
27歳 女性 ◆前職 住宅不動産販売/営業 年収:264万円 ◆現職 賃貸不動産販売/営業 年収:384万円 ◆利用した転職サービス doda indeed |
自分の要望理由などを深く考えた上で、週3回ぐらい求人の提案をして頂けました。
他の転職サービスに比べて多くの求人を提案してくださり、 その中から選べたのはよかったと思います。 |
業界トップクラスの求人数を誇るdodaは、年代や業界問わず幅広い求職者に支持されています。
当然のことながら、求人数が多いほど、給与や社内環境など希望に合った企業が見つかる可能性が高まります。

黒田さん
dodaの求人数は17万件以上と、転職エージェントでは2番目に求人数が多いサービス。
とくに首都圏の求人案件に強みがあり、大企業から中小企業まで、幅広い規模の企業が集まっているのも魅力です。

dodaには「非公開求人」と呼ばれるサイト上に掲載されていない求人が3万件以上あります。
これらは、「エージェントサービス」を利用することで応募が可能。
「応募者の殺到を防ぐために非公開にしている」など、求職者にとって魅力的な求人であるケースもあります。
▼非公開求人の特徴
◎ 大手など人気企業の求人が多い ◎ 幹部クラスの求人がある ◎ 急に空いたポストの穴埋めをしたいなど、すぐに採用が決まるケースもある △ 採用人数が少なく、すぐに募集が終わる可能性がある △ 求められる職務のスキル・レベルが高い場合がある |
参考:人材ビジネスのしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書
求人の幅を少しでも広げ、転職成功率を少しでも上げるために、ぜひ「非公開求人」にも注目してくださいね。
▶「面談の内容」の良い口コミ
エージェントのアドバイスが的確だった |
![]() |
35歳 男性 ◆前職 証券会社/営業 年収:約600万円 ◆現職 コンサルティング業/企画・営業 給与:450万円 ◆利用した転職サービス doda マイナビ転職 |
労働条件や収入という異なる軸で悩んでいる時、エージェントの知る業界ごとの特性などからメリット・デメリット双方を提示してくれた。
私が優先したいものを理解したうえでの提示であり、自分の判断に通じるアドバイスをもらえたと思う。 |
悪いことは一つもないぐらい良い! |
![]() |
28歳 女性 ◆前職 IT派遣/オペレーター 年収:約350万円 ◆現職 IT派遣/スーパーバイザー 年収:550万円 ◆利用した転職サービス doda エンエージェント |
こちらのやりたいことだけでなく、できることを汲んで、相性の良い求人をアドバイスしてくれました。
結局転職した後に活躍できないと意味がないため、やりたいことだけで決めなくてよかったです。当時の担当の方に感謝しております。
また、提案された求人でとんとん拍子に決まり、年収も大幅にアップしたので、悪かった点はありません。 |
ストレスなく転職活動を進められた |
![]() |
36歳 女性 ◆前職 広告業界/営業職 年収:500万円 ◆現職 美容メーカー/営業職 年収:520万円 ◆利用した転職サービス doda リクナビnext リクルートエージェント |
未経験業界への転職を希望していましたが、アドバイザーが親身にサポートしてくれて大変感謝しています。
他のサービスでは自分に合ってないような求人を紹介されたこともありましたが、dodaはストレスなく転職活動を進めることができました。 |
転職エージェントサービスでは、
- 求人の紹介
- キャリアカウンセリング
- 書類添削や面接対策
といった、転職全般のサポートを受けられます。
「doda」は、担当してくれるキャリアアドバイザーの対応力の高さに良い評価が集まりました。

黒田さん
転職エージェントのサポートも受けられるのが「doda」の最大の魅力です。
転職サイトで求人を探しつつ、転職エージェントとの面談で自分の強みを整理。
これらを両方おこなうことで、転職先選びの幅が広がります。
転職エージェントとは、転職者と企業の間に入り、転職の支援をしてくれるサービスのこと。
プロのキャリアアドバイザーが求人の紹介・面接対策から、企業との勤務条件の交渉・面接日の調整もしてくれます。
▼転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイト |
求人検索から応募まで自力で進めていく ⇒自分のペースで転職活動したい方におすすめ |
転職エージェント |
アドバイザーのサポートを受けながら転職活動を進められる ⇒転職活動が初めて・不安な方におすすめ |
▶「その他サポート」の良い口コミ
転職情報をたくさん仕入れることができた |
![]() |
51歳 男性 ◆前職 医療機関/一般職 年収:400万円 ◆現職 物流業界/運転業務 年収:400万円 ◆利用した転職サービス doda マイナビ転職 |
細かい業種にまでこだわって登録出来たため入社をじっくり検討する材料と選択肢が増えました。
また、求人情報が充実しており、複数の企業から希望する職種と年収について情報を多く収集できました。 |
担当アドバイザーの電話に背中を押された |
![]() |
31歳 男性 ◆前職 アパレル業界/マネージャー 年収:300万円 ◆現職 広告代理店/広告制作 年収:350万円 ◆利用した転職サービス doda リクルートエージェント |
異業種の転職で、未経験でも応募できる優良企業を全部で数十件ほど紹介してくれたのが◎。
おかげで、私が予想していたよりも、たくさんの会社の中から自分にあう企業を選ぶことができました。
また、担当のアドバイザーの方が、何度も電話をかけてきてくれたことで、転職に及び腰だった私の背中を押してくれたのも感謝しています。 |
転職ノウハウのコンテンツが充実していた |
![]() |
26歳 女性 ◆前職 食品メーカー/法人営業 年収:390万円 ◆現職 化粧品メーカー/営業 年収:350万円 ◆利用した転職サービス doda リクナビnext マイナビ転職 とらばーゆ |
サイト内にたくさんの情報がある点が良かったです。特に履歴書や職務経歴書の書き方は初めての転職だったのでとても参考になりました。
他のサイトだと書いていない情報もあったので転職を進めるうえでdodaは利用した方が良いと思いました。 |
dodaのキャリアアドバイザーのサポート力をはじめ、サイト内に用意されたコンテンツの豊富さにも、良い口コミが集まりました。

黒田さん
最近の転職市場について学べる「データで見る転職」は、dodaならではのコンテンツ。
「転職人気企業ランキング」「転職理由ランキング」など、実際にユーザーにヒアリングしたデータを、記事形式で分かりやすくまとめています。
▼ステップで分かる転職ノウハウ

転職の検討~内定後の流れまで、転職ノウハウをイチから解説する記事コンテンツ集。
自分の仕事選びの軸が分かる「適職タイプ診断」などのツールも便利に使える。
▼職務経歴書ツール

職務経歴・スキル・自己PRを入力することで、職務経歴書をかんたんに作成できる。
作成した職務経歴書はWordやPDF型式で出力して、気になる求人にすぐに応募できる。
▼転職セミナー動画

約10分の動画を視聴することで、転職を成功させるための考え方やノウハウを学べる。
さらに、自宅で転職セミナーが受講できる「オンライン転職教室」も無料で利用可能。
ここまで、dodaの良い評判について紹介しました。
ひとまずdodaの登録をしてみようと思った方は公式HPをチェックしてみてくださいね。
◆dodaの悪い評判

ここからは、dodaの悪い評判を紹介します。
良い評判が多かった一方、不満や不安を口にしている方も多数。
その理由と対処法まで徹底解説しているので、ぜひご覧ください。
▶「提案された求人」の悪い口コミ
イマイチな求人が多かった |
![]() |
39歳 男性 ◆前職 製造業/事務職 年収:320万円 ◆現職 金融業/事務職 年収:400万円 ◆利用した転職サービス doda リクナビnext |
エージェントがヒアリングをして性格や能力を把握してくれたうえで、私に合うような求人を多数紹介してくれました。
ただ、私にはまったく合いそうにない条件がイマイチの求人も多く紹介されてしまいました...。 |
求人募集の情報と異なる求人ばかり |
![]() |
22歳 女性 ◆前職 製造業/製造職 年収:280万円 ◆現職 カラオケメーカー /法人営業 年収:300万円 ◆利用した転職サービス doda ハタラクティブ |
企業情報を一つ一つ丁寧に説明してもらえるのは良かった。
ただ、「未経験」と書いてあるのに面接にいくと企業が求めている人材は経験者ばかりだった。 |
希望とは異なる求人が多くて困った |
![]() |
34歳 女性 ◆前職 サービス業/店舗販売 年収:300万円 ◆現職 ガス会社/事務職 年収:350万円 ◆利用した転職サービス doda エン転職 atGP エージェントサーナ |
紹介してくれるのはありがたいのですが、決めきれなかったり、色々迷ってしまう事が多かったです。
また希望の年収から大きく離れていたり、勤務地がかなり遠い場所の求人も紹介されていたので、見送る作業にひと手間かかってしまいました。 |
この項目では、
- 条件が揃った求人がなかなか無い
- 希望と異なる求人ばかり紹介された
という声が非常に多く挙がりました。
「担当者のスキルに左右されてしまう」という問題も考えられますが、求職者の方でも改善できることはあるのでしょうか。

黒田さん
転職選びでは、「絶対に外せない転職の軸」を事前に決めておくことが大切。
そうしないと、紹介される求人に目移りしてしまい、いつまで経っても応募ができないという状況が続いてしまいます。
ここで、黒田さんの意見をもとに最低限必要となる転職軸を紹介します。

・給与
年収・賞与・インセンティブなど
・条件
勤務時間・勤務地・休日休暇、働き方(リモートワーク)など
・経験スキル
業務内容、そこで得たスキルなど
・会社の魅力度
社内風土にどういったこだわりがあるのか
・仕事の魅力度
個人orチームどちらで目的を達成したいのか
上記を自分なりにできるだけ具体的に書くこと、そして5つの中で優先度をつけましょう。
また、アドバイザーに「仕事していく上で一体何を大切にしたいのか」ということを本音で伝えておくと、より紹介求人の精度も上がりますよ。
▶「アドバイザーとのやり取り」の悪い口コミ
求人を押し付けるような印象があった |
![]() |
39歳 男性 ◆前職 SIer/webエンジニア 年収:400万円 ・ ◆現職 SIer/Webエンジニア 年収:500万円 ◆利用した転職サービス doda エン転職 |
求人を押し付けられるような印象を受けました。 お断りするのが苦手な方なので、もう少しこちらで選択し易いようにして貰えるともっと良かったと思います。 |
担当者がガツガツし過ぎ... |
![]() |
38歳 男性 ◆前職 製造業/総務 年収:250万円 ◆現職 小売業/販売 年収:400万円 ◆利用した転職サービス doda リクルートエージェント |
提案してくれた件数は一番多かったと思います。他のエージェントも登録しましたが、件数が少なかったので選択が絞られていました。
ただ、担当者が少しガツガツしていたので抵抗を感じていました。求めている条件と異なる求人内容の提案もあったので相性が悪かったと思いました。 |
こちらの意志を尊重してくれなかった |
![]() |
30歳 女性 ◆前職 アパレルメーカー/店舗勤務 年収:320万円 ◆現職 衣料品メーカー/店舗勤務 年収:340万円 ◆利用した転職サービス doda マイナビ転職 リクナビnext |
希望の条件を満たす企業は利用した転職サービスの中で一番多かったです。
ただ、担当アドバイザーの方に関しては不満足です。内定を複数頂いた時に、こちらの意志を尊重せずに1つの求人をゴリ押しされて嫌な気持ちになりました。 |
先ほど絶賛の声が多かったキャリアアドバイザーの対応ですが、逆に不満に感じる方も一定数いました。

黒田さん
どの転職エージェントにも言えますが、アドバイザーの力量によって求人の質にバラツキはあります。
そのため、転職エージェントは複数利用すること。
いろいろ試して、自分に合ったキャリアアドバイザーを見つけるのも1つの手です。
さらに、黒田さんの意見をもとに、良いキャリアドバイザーを見極めるポイントをご紹介します。
◆キャリアアドバイザーを選ぶポイントは?

・多くの選択肢を与えてくれる
例)この条件なら〇〇という選択肢もありそうですね
⇒求職者の可能性を広げられるか。むやみに転職を進めず「今の会社に残る」メリットも伝えてくれるか
・キャリアの「棚卸し」が上手い
例)この強みは◯◯の業界でも生かせそうですね
⇒求職者が認識していない強みを発見、いままでのビジネス経験を細かく整理してくれるか
・希望業界/職種への深堀り
例)〇〇に興味を持ったきっかけはなんですか?
例)どんな仕事をしたときに喜びを感じますか?
⇒「どんな仕事に喜びを感じるのか?」など、想いや状況を深堀りして聞いてくれるか
優秀なアドバイザーであれば、転職業界の知見に深さがあったり、求職者に深堀りした質問もしてくれます。
さらに、転職をすることで起こるリスクなどを、エージェントの利益を抜きにして本音で伝えてくれるかも押さえておきましょう。
キャリアアドバイザーの変更を依頼しても、求職者に不利益は発生しません。
ただ、多くのエージェントでは変更の際、「変更の理由」を詳細に聞かれます。
「~がいけなかった」「~が不満だった」など、明確に要望を応えることで、次回はより自分に合った担当者が来る確率が高まります。
▶「その他サービス」の悪い口コミ
スカウトメールが大量にくるのは不満だった |
![]() |
27歳 男性 ◆前職 大手住宅メーカー/営業 年収:600万円 ◆現職 不動産会社/営業 年収:400万円 ◆利用した転職サービス doda |
dodaのエージェントさんは希望にあった求人を紹介してくれたので大変良かったです。
しかし、スカウトメールに関しては大量に来る上、自分に合った求人もあまりなく不満を感じました。 |
dodaよりも良いエージェントがありました |
![]() |
28歳 男性 ◆前職 建築業/施工管理 年収:450万円 ◆現職 不動産業/営業 年収:500万円 ◆利用した転職サービス doda エン転職 リクナビnext リクルートエージェント |
複数の企業を紹介してくれましたが、結局別のエージェントで転職をしました。
担当の方の対応が酷かった、というわけではありませんが、真剣味が無いというか、こちらのことを本当に気にかけている風にも思えなかったです。 |
可もなく不可もない感じでした |
![]() |
41歳 男性 ◆前職 サービス業/総務 年収:600万円 ◆現職 広告業/マネージャー 年収:700万円 ◆利用した転職サービス doda リクルートエージェント |
単純に、求人を紹介して企業との連絡の仲介をするだけといった印象でした。
他のエージェントのようなフォロー・バックアップ体制はないと感じました。 |
寄せられた評判の中には、サービス面に対する不満が多くありました。
こういった事例に対して対処法はあるのでしょうか。

黒田さん
担当者の質によって左右されるため、すべての面で満足できる転職サービスというのはありません。
転職においては1つに絞らずに複数の転職サービスを併用することをおすすめします。
さらに、併用する転職サイトは「求人数の多さ」「自分が行きたい業界の求人が豊富」を軸に2~3個選ぶのがおすすめです。
転職サイトによってカバーしている業界・職種は違うため、一つでも多くの求人に触れて転職活動を有利に進めましょう。
▼編集部おすすめの転職サービスを知りたい方は下記の記事をチェックしてくださいね
◆dodaは結局利用した方が良い?

ここまで、dodaの「良い評判・悪い評判」を紹介してきました。
最後に、結局のところdodaは利用すべきなのか、黒田さんに単刀直入に聞いてみました。

黒田さん
求人数がトップクラス、サービスも充実しており、誰にでもおすすめできる転職サイトです。
また、幅広い職種を扱う「総合型」タイプのサービスのため、未経験の業界の求人を調査したい方にもぴったりですね。
口コミからも分かるように、dodaは「量(求人数)」×「質(サポート力)」に優れ、多くの求職者にとって真に満足のいくもののようです。
黒田さんの意見の通り、転職サイトを利用するならばまず選択肢に入れるべきサービスと言えるでしょう。
2. dodaってどんな人におすすめ?

ここからは、dodaを特におすすめしたい人について具体的に解説します。
◆転職活動がはじめての方

dodaの最大の魅力の一つが、
- 転職サイト
- 転職エージェント
この両方のサービスを利用できる点です。
まずは、転職サイトの検索で情報を集めつつ、担当アドバイザーのサポートを受けながら転職活動をじっくり進めていきましょう。
また、求人数の合計は、業界最大手の転職エージェント「リクルートエージェント」に次ぐ数を誇っています。
そのため、自分に合った求人に出会う確率も高いのが魅力です。

黒田さん
転職経験が少ないために、
・自分の強みの整理
・職務経歴書の作成
といった、自分のキャリアの棚卸しが苦手な方は多くいます。
エージェントはこれらの悩みを全面的にサポートするため、積極的に活用してください。
◆第二新卒を含む20代の方

上記の通り、29歳までの求職者が全体構成比の50%以上を占めています。
また、社会人経験が短い20代は、実績よりも仕事に対する取組みの姿勢が重要視される傾向にあります。
そういった自己分析に関しては客観的な視点が大切。
アドバイザーと伴走して転職活動を進めていける点も含め、この年代の方こそ、dodaの利用をおすすめします。

黒田さん
採用企業は「今後会社で活躍できそうか」といった、ポテンシャル性を20代に求めます。
そのため、
・成功/失敗体験と要因
...経験を経て何を学んできたのか
・仕事上でのモチベーション
...何を目的として働きたいのか
・今後のキャリアプラン
...将来自分がどうなりたいのか
など、これまでの経験や将来像から転職の軸を決め、アドバイザーと深掘りをしましょう。
◆転職フェアを定期的に行っている

dodaでは、企業の採用担当社と直接面談ができる「転職フェア」を定期的に開催しています。
※現在はオンラインにて実施中
参加費無料で、気になる企業や業界の情報収集が可能。また、企業から面談オファーが来ることもあるため、ぜひ活用してみてください。
3. dodaはどんなサービス?

ここでは、dodaの特徴を2つのポイントに分けて解説します。
◆保有求人数の豊富さ

dodaは、転職エージェントではトップクラスの求人数を誇る転職サービスです。
幅広い業界や職種を扱い、非公開求人も含めると総保有求人数は17万件以上にものぼります。
これは、業界最大手のリクルートエージェントに次ぐ多さであり、これまで多くの転職支援を行っています。

黒田さん
「保有求人数」は、転職サービスを選ぶうえでもっとも重要なポイント。
単純に、求人数が多いほど、
・給与
・職場環境
・企業規模
など、自分の条件に合致した転職先が見つかる可能性が高くなります。
◆アドバイザーによる手厚いサポート

キャリアアドバイザーによる求人の提案・転職活動全般のサポートもdodaの大きな魅力です。
◆サポート内容の流れ
![]() ①キャリアアドバイザーとの面談 ・転職の目的や希望条件などを確認 ・面談は対面、または電話で実施 ②求人紹介 ・面談結果をもとにキャリアアドバイザーが求人紹介 ・求人紹介以外に企業の職場環境などの情報も提供 ③書類添削・面接対策 ・応募書類の作成法や面接のテクニックをアドバイス ・面接日程も調整 ④内定・退職交渉 ・退職に向けてのアドバイス ・入社に伴う手続きなど内定後のサポート |
転職市場に詳しいアドバイザーのサポートを受けながら転職を進めることができることは大きなメリット。
これらのサポートはすべて無料で利用できます。

黒田さん
アドバイザーに相談したからといって、転職を急ぐ必要はありません。
実際、求職者のなかには、一度も転職しないまま、アドバイザーと3~5年お付き合いをしている人もいます。
病院の「かかりつけ医」を持つように、「キャリアの相談相手」という位置づけで、気軽に活用してみましょう。
4. dodaの良くある疑問解決Q&A

前章までで解説できなかった、さまざまな疑問についてQ&A形式で回答していきます。
気になる質問からぜひチェックしてくださいね。
Q1. 登録の流れを教えてください


黒田さん
必須事項を入力するだけなら、10分ほどで完了します。
しかし、紹介される求人の精度を上げたいなら、後からプロフィールの詳細・職務経歴書の登録をしましょう。
▼dodaの登録方法
dodaの「エージェントサービスに登録する」のページから申し込みます。



①名前や生年月日、住所、メールアドレスなどの個人情報を登録
②現在の就業状況や年収を登録して完了
上記の必須項目を入力さえすれば、登録は完了します。
登録後でも問題ないので、職務経歴書などのレジュメも登録しておくと、経歴にマッチしたスカウトメールが届きやすくなります。
dodaには公式アプリも提供されています。
▶アプリでできること
・求人の検索/応募
・応募状況の管理
・アドバイザーとのやり取り
・応募書類の作成 など
スマホアプリで管理することで外出先でもすぐに確認でき、通知が未読メールで埋もれてしまうといったことも防げます。
▶アプリのインストール
⇒iPhone用アプリはこちら
⇒Android用アプリはこちら
Q2. アドバイザーとの面談を断られることはある?


黒田さん
キャリアや年齢によっては断られる可能性もあります。
その場合は、求人を探すための「網」を広げましょう。
例えば…
・社会人経験がない/現在フリーターの方
・短期離職や離職回数が多すぎる方
・年齢とスキルがマッチしていない方
などの理由で、アドバイザーが「紹介できる求人がない」と判断した場合、面談や求人の紹介を断られることもあります。
そのような場合は、転職サイト以外のサービスも視野に入れ、求人に触れるための網を広げることも大切です。
▼転職サイト以外の求人の探し方
知人からの紹介 |
元上司や同僚から求人を紹介してもらう。 相談者の仕事ぶりや強みを知っているため、フィットする会社を紹介してもらえる可能性がある。 |
求人情報誌・ 折込チラシ |
駅やコンビニで無料配布している求人誌など。 地域ごとに情報がまとまっており、さまざまな業種・職種に出会うことができ選択肢が広がる。 |
ハローワーク |
就職困難者を支援する、国(厚生労働省)の機関。 求職希望カウンターで直接相談しながら求人を探すことができる。 |
Q3. 他に利用した方が良い転職サービスってあるの?

記事内でもお伝えした通り、転職サービスは複数利用することをおすすめします。
ここでは、dodaと同様の特徴を持つ、幅広い業界と職種の求人を扱う転職サービスを3つセレクトしてご紹介します。
ぜひ転職サービス選びの参考にしてみてくださいね。
◆転職サービスのおすすめ3選
ここからは、dodaと併用して使えるおすすめの転職サービスを3つご紹介します。
◆幅広い求人を扱う転職サービス3選 | |
圧倒的な求人数 |
|
安心の大手転職エージェント |
|
高年収の求人が多数! |
◆リクルートエージェント

日本最大級の転職エージェントで知名度も高い「リクルートエージェント」。
- 20万件以上の豊富な求人数
- 各業界に精通したエージェントがサポート
など、はじめての転職エージェントとして、求人の選択肢とサポートが充実しているのが特徴です。
◆マイナビエージェント

30代前半までの方を対象とした転職サポートを得意とする「マイナビエージェント」。
- 他社にはない独占求人が多い
- 業界/職種ごとに特設ページがある
さらに、職務経歴書の添削や模擬⾯接に利⽤回数の制限が無いなど、サポートの手厚さも魅力です。
◆ビズリーチ

ハイクラス向けの求人が多く、年収をアップさせたい人におすすめなのが「ビズリーチ」です。
- 年収1,000万円以上の求人が3分の1以上
- ヘッドハンターを自分から検索できる
など、キャリアアップを目指す30代が効率的に求人を探せるのがメリットです。
5. まとめ
この記事ではdodaについて徹底的に解説をしました。
最後に、dodaの特徴を振り返ります。
・業界第2位の豊富な求人数
・転職エージェントのサービスも受けられる
・転職をサポートするコンテンツが充実

黒田さん
dodaは、求人数の豊富さとサポートの充実さで、誰にでもおすすめできる転職サイトです。
しかし、「これだけを使えば良い」ということではなく、求人の選択肢を1つでも増やすために、他社の転職サイトなど複数の手段を利用しましょう。
ぜひ、dodaを利用して、自分にぴったりの求人を探してくださいね。

黒田 真行(著)
・35歳からの後悔しない転職ノート(大和書房)
・40歳からの「転職格差」 まだ間に合う人、もう手遅れな人 (PHP研究所)
・図解即戦力 人材ビジネスのしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書(技術評論社)
厚生労働省