IT・Web業界で転職を目指す方に人気の「Geekly(ギークリー)」。
登録する際には、「本当に年収アップできるの?」「サポートは充実している?」と疑問に思いますよね。
評判の真偽を確かめるべく、エンジニア経験のある編集部ライターがギークリーに登録して転職活動を体験!

利用してわかったギークリーの「メリット」と「デメリット」を忖度なしの本音でご紹介します。
![]() |
✓この記事のライター キャリアクローゼット編集部・A 大卒公務員として6年勤務したのち、広告代理店にてWebエンジニアとして1年間フロントエンド領域を担当。自分の転職経験をベースに、求職者目線でサービスの特徴をご紹介します。 |
Outline
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
1. 年収アップできそう?ギークリーを利用する4つのメリット

ギークリーは、『GOOD AGENT RANKING 』で、IT・Web部門の1位を獲得しているエージェントです。
(参照: GOOD AGENT RANKING 2020)

実際に使ってみましたが、
・求人の質と量
・サポート体制
は、確かに良かったです!
こちらでは、利用してわかったギークリーのメリットを4つに絞ってご紹介します。
それでは、早速見ていきましょう。
※先にデメリットを知りたい方は「ギークリーを利用する2つのデメリット」をご覧ください。
① 年収アップを狙える

ギークリーを利用すると、「今よりも年収アップできるのか」気になる方も多いのではないでしょうか?
早速、面談でアドバイザーに聞いてみました。

自分のスペックは30歳、Webエンジニアの経験が1年で現年収は350万円程度。
この経歴でも、今よりも年収アップできますか?

もちろん可能だと思います。
新型ウイルスの影響で採用が上手くいかなかった企業が追加募集していたりと、採用ニーズが増えています。
その中には、高いコスト(年収)を支払っても採用したいと考えている企業もたくさんありますよ。
実際、紹介された求人のほとんどは最低年収400万円以上のものでした。
また、利用者の75%がギークリーを通じて年収アップできた※というデータもあります。
(※参考:ギークリー公式サイト)
▼転職エージェント別年収アップ率

※2021年11月時点での調査結果
他サービスと比較しても高水準なので、年収アップを目指している方におすすめですよ。
◆【参考】職種別求人数を多い順にご紹介!
職種名 |
求人数 |
年収600 万以上 |
---|---|---|
① システムエンジニア |
3,120件 | 2,439件 |
② プロジェクトマネージャー |
1,419件 | 1,322件 |
③ IT営業 | 1,401件 | 874件 |
④ Webディレクター・デザイナー | 1,328件 | 819件 |
⑤ 管理・経営企画・新規事業 | 1,308件 | 1,016件 |
合計 | 8,576件 | 6,470件 |
※2021年11月末時点の調査結果
システムエンジニアなどの技術職だけでなく、IT営業や経営企画といった総合職寄りの求人もバランスよく保有しています。
また、プロジェクトマネージャー職や、管理部門の職種で高収入の求人が多いですよ。
② アドバイザーのサポート力が高い


アドバイザーの経験が豊富で優れていると感じました。
一つひとつご紹介します。
■ 丁寧なヒアリングをしてもらえる

面談は、個室で90分間、時間をかけて行われました。
アドバイザーは、30代前半くらいの男性の方で、
- これまでの経歴
- 現職での悩み
- 転職先に求めるもの
- 将来的なキャリア
などについて、じっくりとヒアリングしてくれましたよ。

開発現場の事情や、IT・Web業界の専門用語についても熟知されているようで、相談しやすかったです。
またポートフォリオについても、アドバイザーが確認して、改善提案をすることも可能とのことでした。
■ 選考に役立つ情報を教えてもらえる
▼実際に頂いた情報

アドバイザーは、企業と密接に連携しているため、
- 過去に面接で聞かれた質問
- 選考で重視されるポイント
など選考通過に役立つ情報を教えてもらえますよ。

事前に、情報を教えてもらえるたので、対策を立てやすかったです。
■ 本番を意識した模擬面接をしてもらえる
模擬面接では、実際のオンライン面接と同じように、カメラ越しで練習をさせてもらえます。

エージェントからは、
- だらだらと話さず、結論から話す
- 転職理由はネガティブなものにしない
- スキルは嘘をつかず、できることを伝える
といった実践的なアドバイスももらえました。
③ 紹介される求人が多い

ギークリーでは、とにかくたくさんの求人を紹介してもらえます!

・希望職種:フロントエンジニアか、Webライター職
・希望条件:年収400万円以上
この条件を伝えたところ、
・エンジニア職で20件
・Webライター職で20件
合計40件もの求人を最初に紹介して頂きました。
面談後も、応募できる求人は追加されていき、1週間後には、紹介された求人数が100件を超えました。
▼ギークリーのマイページ画面
なぜ、こんなに多くの求人を紹介してもらえるのか聞いたところ、

弊社では書類選考の通過率は10~20%と考えており、内定1社につき15社ほど受けて頂いています。
また、年収アップを目指すために、今よりも求めるスキルが高い求人もご紹介しているのもありますね。
とのこと。
ギークリーなら、今の自分のレベルより高い求人にもチャレンジさせてもらえますよ!
④ 転職活動がスピーディに進む

一般的に転職活動には、2か月程度かかりますが、ギークリーは、登録から内定獲得まで平均約1か月間※と、非常にスピーディーに選考が進みます。
(参考:ギークリー公式サイト)

紹介された求人は、面談中に応募する勢いでした。
アドバイザーいわく、ヒアリングに時間をかけ、マッチングの精度を高めることで、無駄のない転職活動を実現できているとのこと。
面談から内定まで時間がかからないので、なるべく早く次の転職先を決めたいという方におすすめですよ。
ご紹介した4つのメリットはいかがでしたか。
ギークリーに登録したくなった方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
※クリックで公式サイトに移動します
2. 悪い評判は本当?ギークリーを利用する2つのデメリット

ギークリーは、使いやすいエージェントでしたが、利用時にはいくつかの注意点があります。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
① スケジュールの調整が大変
ギークリーは、紹介される求人が多く、一度にたくさんの求人に応募すると、面接などの日時が重なってしまうことも。
▼ギークリーのマイページ画面

50社応募して、5社ほど書類選考に通過したため、同じ日に何社も面接をする羽目になりました…
また、たくさん応募してしまうと、その分企業研究や面接対策が浅くなるデメリットも感じました。
面談時に紹介された求人は、一度持ち帰って企業をよく調べて、応募する求人を絞ることをおすすめします!
② 都内に求人が集中している
ギークリーはIT・Web業界に特化しているため、扱っている企業は都内が多く、地方の求人は少ないです。
▼全体の90%以上が都内の求人

このため、地方に住んでいる方は求人を紹介してもらえない可能性も。

3. 【結論】ギークリーがおすすめな方

実際に利用してわかったことを踏まえると、ギークリーはこんな方におすすめです。
① IT・Web業界でキャリアアップしたい方
⇒IT・Web業界に特化しており、年収アップ率は75%以上。
② 丁寧なサポートを受けて、なるべく早く転職したい方
⇒アドバイザーのサポート(特に面接対策)に強みがあり、平均約1か月で内定を獲得している。
③ 都内で求人を探している方
⇒地方の求人は少なく、都内の求人が9割以上を占めている。
ギークリーは上記に当てはまる方にぴったりのサービスなので、ぜひ登録してみてくださいね!
※クリックで公式サイトに移動します
【参考】ギークリー利用者の良い口コミ、悪い口コミをご紹介!

ギークリーを利用したことのある20~34歳の男女100名から、
・良かった点、悪かった点
・求人の満足度(質や量)
・サポート体制の充実度
といった項目を中心に回答をいただきました。
ここまで、編集部Aの体験談をもとにギークリーの評判をご紹介しました。
ですが、異なる感想を持った方も当然いらっしゃいます。
そこで、ここでは実際にアンケート調査でわかった、ギークリー利用者の良い口コミと、悪い口コミをご紹介します。
◆良い口コミ
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
アドバイザーの対応力:★★★ 3
求人情報が非常に分かりやすいところが魅力的でした。給与や勤務時間、就業場所などといった基本情報はもちろんのこと、会社の雰囲気や先輩たちの声なども情報として盛り込まれてました。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
アドバイザーの対応力:★★★★★ 5
アドバイザーに、何度も模擬面接をしてもらい、受け答えの例やアピールの仕方などのアドバイスをもらいました。自分がわからないことでもチャットやビデオ通話などで気軽に聞けたのも良かったです。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
アドバイザーの対応力:★★★ 3
IT業界に特化しており、求人数も多いとの口コミをネットで見たので利用しました。面談を受けてから内定を得るまで、大体3週間ほどでした。求人数も多いので、とにかくIT業界に早く転職したい方におすすめです。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★ 2
求人の満足度(質や数):★★★ 3
アドバイザーの対応力:★★ 2
インターネットで検索し、なんとなく利用してみましたが、総合的に普通といった感じでした。前職は会社の雰囲気や人間関係が合わなくて離職したため、サイト内で企業の雰囲気を知れるのは良かったです。
編集部Aの体験談と同様に、求人の質やサポート力に対する高評価の声が多くありました。
続いて、ギークリーの悪い点についての口コミです。
◆悪い口コミ
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★ 3
アドバイザーの対応力:★★★ 4
面接途中で辞退しようとしても、「せめて面接を受けてからにしませんか?」とエージェントから言われました。ノルマがあるのかも知れませんが、あまりこちらの都合を聞いてくれないように感じた。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★ 2
求人の満足度(質や数):★★★ 3
アドバイザーの対応力:★★★ 3
紹介された求人にどんどん応募する方式でした。応募しすぎた余り、興味がない求人の面接も受けることになってしまった。じっくりと求人を見て応募したい人には向いていないと思う。
総合満足度:★★ 2
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★ 2
アドバイザーの対応力:★★ 2
希望する勤務地が地方だったため、応募できる求人がありませんでした。対応している地域は都内がほとんどなので、地方に住んでいる方には向いていないと思います。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★ 2
アドバイザーの対応力:★★ 2
求人数はそれほど多くなく、大手企業よりも、ベンチャー企業の求人が多かったです。非公開求人の質もそれほど高くはなくて、少し残念な気持ちになりました。
総合満足度:★ 1
求人の探しやすさ:★★ 1
求人の満足度(質や数):★ 1
アドバイザーの対応力:★ 1
ギークリーに登録しましたが、自分の経歴では紹介できる求人がなく、面談もできないとの連絡が来ました。専門系のサービスなので求められるハードルが高いように感じました。
アドバイザーには経験豊富な方もいれば、浅い方もおり、サポートの質に差が出てしまうのは、仕方がないところではあります…
また、多くの求人に応募をして、選考を進めていく方法が合わない方も、もちろんいらっしゃいます。

何か違うと感じたら、他のエージェントを使ってみるのも手です。
そんな方に向けて、次の章からギークリー以外のIT・Web業界に強い転職エージェントをご紹介します。
4. ギークリーと併用したいおすすめ転職エージェント4選
ここまで、実体験や利用者の口コミをもとに、ギークリーの評判を解説してきましたが、

ギークリーだけだと不安…

地方の求人も紹介してほしい。
と思った方には、転職エージェントの併用をおすすめします。
編集部が転職成功者100人に聞いたアンケートでは、71%の方が転職サイト・エージェントを複数併用したと回答がありました。

転職支援サービスは基本的に無料なので、複数登録して自分に合うサービスを選びましょう。
◆IT・Web業界に強い転職エージェント4選
※エージェント名をクリックすると詳細にジャンプできます。
▼年収アップを狙える | |
公開求人の8割が 年収600万円以上 |
|
年収アップ率は 約70% |
|
▼幅広い求人を取り扱う | |
全国15か所以上に 拠点がある |
|
20代、第2新卒向けの 求人が豊富 |
それぞれ利用者の口コミも掲載しているので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね!
◆レバテックキャリア
▼おすすめPOINT ■ 公開求人の8割が年収600万円を超える求人 ■ 現役のエンジニアからポートフォリオの添削を受けられる |
エンジニアとしてキャリアアップを目指す方に人気の「レバテックキャリア」。
アドバイザーのヒヤリング力に定評があり、初回に提案される求人の内定率が90%と、ミスマッチの少ない求人紹介が魅力です。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★ 3
エンジニアとしてキャリアアップするために登録しました。紹介された求人は大手や有名なベンチャー企業が多かったです。総じて年収600万円以上の求人で、結果的に100万円年収アップしました。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★ 2
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
アドバイザーが自分の今までのキャリアについてしっかりと話を聞いてくれて、そのうえでアドバイスや質の良い求人を紹介してくれました。入社後のギャップは少なく、自分に合う企業を選べたと思います。
総合満足度:★★ 2
求人の探しやすさ:★★ 2
求人の満足度(質や数):★★ 2
サポートの充実度:★★ 2
実力不足だと紹介してもらえる求人がほぼない点は残念でした。ポートフォリオ選考で不合格連絡が続くと、紹介できる求人がなくなりましたと連絡が来てしまいました。
運営会社:レバテック株式会社
公開求人数:12,178件
年収600万円以上:9,862件
◆type転職エージェントIT
▼おすすめPOINT ■ エンジニア・クリエイターの年収アップ率は68% ■ 非公開求人が約15,000件 |
IT・エンジニア専任のアドバイザーから自分に合った求人紹介を受けられる「type転職エージェントIT」。
非公開求人の質が高いと評判で、このエージェントITを利用して転職したエンジニア・クリエイターの68%が年収アップに成功※しています。
(※参考:type転職エージェントIT公式サイト)
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★ 3
IT業界に特化しており、他社に比べて紹介された求人は多かったです。主に首都圏に求人は固まっていました。年収アップが狙えそうな求人もそこそこありました。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★ 2
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★★ 5
アドバイザーとの面談では仕事の悩みだけではなく、今後のキャリアまで一緒に考えてくれました。アドバイスも専門的な観点からして頂き適切だったと思います。サイトが少し重く求人が探しにくいのは残念でした。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
求人検索結果に細かい仕事内容が記載されており、どんな働き方をするのかわかりやすかった。求人を探しやすく職種ごとに検索できるのも良かったです。
運営会社:株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数:7,964件
年収600万円以上:583件
◆WORKPORT
▼おすすめPOINT ■ IT・Web業界未経験者向けの求人が4,000件以上と豊富 ■ 国内外15か所以上に拠点があり、地方の求職者もサポートを受けられる |
IT・WEB業界の企業と強いつながりを持ち、未経験者OKの求人を数多く取り扱う「WORKPORT」。
北海道から福岡県まで全国に拠点があるので、地方で就職したい方におすすめです。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★★ 5
IT系に関しては大手や中小企業などの独占求人を多く持っており、他のエージェントにはないように感じました。求人の数も多いですし、アドバイザーさんに話さえしっかりとすれば、望み通りの転職ができるはずです。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
スタッフの方の対応が丁寧、親切で、思いの外スムーズに仕事探しができました。ただ、しつこいぐらいに頻繁に連絡してくるので、人によってはその距離感が煙たく感じる方もいらっしゃると思います。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★ 2
求人の満足度(質や数):★★★ 3
サポートの充実度:★★ 2
求人を大量に送られてきて精神的に疲労してしまいました。紹介された求人は、年収もそこそこで休みもあるしっかりとした企業が多かったです。自分には合いませんでしたが、求人をたくさん紹介してもらいたい方には向いていると思います。
運営会社:株式会社ワークポート
公開求人数:46,576件
年収501~700万円:34,801件
◆マイナビITエージェント
▼おすすめPOINT ■ 第2新卒、若手向けの求人が豊富 |
IT・Web業界に特化したアドバイザーから丁寧なサポートを受けられる「マイナビITエージェント」。
マイナビグループのネットワークを活かした、30,000件以上の豊富な非公開求人を保有していますよ。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★★ 5
アドバイザーの方が希望条件に沿ったものか、なるべくそれに近い求人を紹介してくれてとても助かりました。紹介された求人も、大手や有名な会社が多く、全体的な求人の質も高いと感じました。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
IT業界に転職したいと決意していたため、IT業界の求人のみを紹介してくれるこのエージェントを選びました。質問があればなんでも丁寧に答えてくれました。業界動向のようなことまで教えてくれたので、未経験者としては助かりました。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
よくCMやインターネットの広告で目にすることが多かったので利用しました。30代での転職でしたが、アドバイザーからこれまでのスキルをアピールする方法を教えてもらい、行きたい会社に転職できました。
運営会社:株式会社マイナビ
公開求人数:31,185件
年収600万円以上:10,642件
5. 知っておきたい!ギークリーに関する疑問解消Q&A
この章では、これまでご紹介できなかったギークリーの疑問をQ&A形式で解説します。
気になる質問からチェックしてくださいね。
Q1. 業務内容は求人票で分かる?

A. 求人票と合わせて、アドバイザーにも確認しましょう。
求人票には、職務内容の他にどんな開発環境・使用ツールが必要なのか掲載されています。
◆求人票の例(エンジニアの場合)
・フロントエンド開発
・UIの提案・改善
・広告管理システムの設計・開発
・AWSを用いたインフラ設計・構築・運用
・新規メディアの構築、既存メディアの改修
・言語:HTML, CSS, JS, JavaScript, Sass
・フレームワーク: Spring Boot, Bootstrap
・インフラ: AWS, Docker
・DB: PostgreSQL
・支給マシン:ノートPC1台
ただし、具体的な職務の内容や、どういった人物を求めているかを知りたい場合には、担当アドバイザーに聞いてみましょう。
- 転職先でのポジション
- 求人募集があった背景
など、応募する前に知っておきたい情報も教えてもらえますよ。

求人票には、
- メンバーの年齢層
- 会社の社風や文化
- 副業や在宅勤務の可否
なども掲載されており、入社後のイメージがつかみやすくなっています。
Q2. 紹介された求人は断っても大丈夫?

A. 断っても問題ありません。ただし、キャリアアドバイザーに断る理由を伝えましょう。
ギークリーでは、希望に近い求人を多めに紹介してくれるので、中には自分の理想と合わない求人も。
断っても大丈夫ですが、
- 業務内容が希望と違う
- 給与などの条件が合わない
など、理由を明確に伝えましょう。
その理由に応じて、アドバイザーが紹介する求人内容を変更してくれますよ。

紹介された求人をよく確認せずに応募するのは危険。
エージェントに惑わされずに、応募する求人は自分でしっかりと選びましょう。
Q3. 未経験でも求人を紹介してもらえる?

A. 求人の紹介はしてもらえますが、面接時では強い動機が必要です。
ギークリーはIT・Web業界に特化したエージェントのため、経験が浅い方や、未経験者向けの求人もあります。
ですが、入社後のキャッチアップをかなり求められるため、
- 自主的な学習
- 強い動機や熱意
が大切になってきます。

自分も未経験からWeb業界に飛び込んだ身ですが、異業種からの転職の場合、「なぜ転職をするのか」を、必ず聞かれます。
アドバイザーともよく相談をして、面接官に納得をしてもらえる志望動機を考えていきましょう。
なお、未経験の職種への転職を考えている方は、以下の記事も参考にしてくださいね。
Q4. 利用しても今の会社にバレない?

A. ギークリーに登録しただけでは、今の会社にはバレません。
ギークリーを利用した転職活動の場合、求職者の情報を見てスカウトを出すのは、アドバイザーです。
そのため、アドバイザーを通して応募するまでは、企業に求職者の情報が公開されることはありません。

同僚や上司に怪しまれたくない場合には、
- 企業との面接を土日に設定する
- アドバイザーとの面談を電話で遅い時間にする
といった対応も柔軟にしてくれますよ。
6. まとめ
今回は実体験をもとにギークリーの評判を検証してきました。
あらためて、ギークリーはこんな方におすすめです。
① IT・Web業界でキャリアアップしたい方
⇒IT・Web業界に特化しており、年収アップ率は75%以上。
② 丁寧なサポートを受けて、なるべく早く転職したい方
⇒アドバイザーのサポート(特に面接対策)に強みがあり、平均約1か月で内定を獲得している。
③ 都内で求人を探している方
⇒地方の求人は少なく、都内の求人が9割以上を占めている。
ギークリーを上手に活用して、転職活動を成功させてくださいね!
※クリックで公式サイトに移動します
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
アドバイザーの対応力:★★★★ 4
ITやWeb系の就職に強いと聞き、登録しました。やはり専門系の転職サービスだけあって総合型転職サービスよりも求人の質がとても高かったです。営業から転職し、年収が20万円アップしました。