IT/Web業界での転職に特化した転職サイト「Green」。
登録する際には、「どんな職種が多いの?」「大手の転職サービスとどう違うの?」と気になりますよね。
そこでこの記事では、利用者の口コミをもとにGreenの「良い評判」と「悪い評判」をご紹介します。
ライターが実際に利用した感想も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
![]() |
✓この記事のライター キャリアクローゼット編集部・A 元Webエンジニアで、フロントエンド領域を担当。転職時にGreenを利用してエンジニア職、Webライター職で求人を探していた経験あり。実体験をベースに求職者目線でサービスの特徴をご紹介します。 |
Outline
1. Greenの良い評判の口コミ|希望に合う求人は見つかる?

Greenの利用者100名から、
・良かった点、悪かった点
・求人の満足度(質や量)
・求人の探しやすさ
といった項目を中心に回答をいただきました。
Greenは、IT/Web業界で仕事を探す20代~30代の若い世代に人気の転職サイトです。
「転職をカジュアルに。」をモットーに、
・スマホから簡単に応募できる
・掲載写真が多く会社の雰囲気が分かりやすい
といった手軽さ・気楽さがサービスの大きな特徴です。

転職サイトらしくないコミカルなCMを見たことがある方も多いはず。
今回編集部では、そんなGreenの利用者100名にアンケートを実施し、「利用満足度」を調査。
ここでは、アンケートで得られた口コミをもとにGreenの良い評判をご紹介していきます。
順番に見ていきましょう。
① IT/Web業界の求人が豊富

Greenは、IT/Web業界トップクラスの求人数を誇り、エンジニアやデザイナーなど様々な職種を取り扱っています。
▼業界最大級の求人数

※2021年12月末時点の調査結果
取り扱い件数は26,000件を超えており、大手転職サイトにも負けていません。
求人の内訳を見てみると、エンジニア職だけではなく、Webデザイナーなどのクリエイティブ職も豊富に取り扱っていることが分かります。
▼エンジニア職の求人数TOP5
職種名 |
求人数 |
---|---|
①システム開発(Web/オープン系) |
10,336件 |
②プロジェクトマネージャー(PM) |
4,982件 |
③システム開発(モバイル系) | 3,309件 |
④ネットワーク/サーバ設計・構築 | 3,005件 |
⑤ネットワーク/サーバ監視 ・運用・保守・技術サポート |
2,014件 |
▼クリエイティブ職の求人数TOP5
職種名 |
求人数 |
---|---|
①Webディレクター |
2,018件 |
②Webデザイナー |
2,002件 |
③Webサービス・コンテンツ企画 | 1,181件 |
④Webコーダー・HTMLコーダー | 995件 |
⑤グラフィック・CGデザイナー | 734件 |
Greenは大手転職サイトよりも求人数が多く、幅広い職種を取り扱っているので、IT/Web業界で転職したい方におすすめですよ。

求人数が多いので、 IT/Web業界で求人を探している方なら、登録だけしておいても損はありません。
私もWebライター職で探しましたが、20社程度は、応募したいと思える求人が見つかりましたよ。
【IT/Web業界で求人を探した方の口コミ】
IT関連の仕事に興味があったため、利用しました。IT業界の職種であれば、大体網羅しているため、転職時の視野が広がったように感じました。
エンジニアの募集が多く、さまざまな求人を比較できました。結果として、希望に合う求人が見つかり今はそこで働けています。
② 高収入の求人も多い

Greenは、若い方向けで高収入を狙えないと思っている方も多いかもしれません。
ですが、年収500万円以上を狙える求人は、全体の90%を超える約25,000件もあります。
▼高収入求人の割合が高い

※2021年12月時点、年収500万円以上での検索結果
このように、高収入求人の割合では他のサービスを上回るため、今よりも年収をアップさせたい方にもおすすめです!

企業側は、求職者の入社後、Greenに対して数十万円の成功報酬を支払っています。
逆に言えば、Greenで募集している企業は、採用にお金をかける資金力がある企業とも言えますね。
【年収についての口コミ】
専門職向けの求人が多く、それに伴い高収入を狙える求人も多いように感じました。自分のスキルで探すと、大手の転職サイトよりもGreenの方が納得のいく求人が見つかりやすかったです。
年収アップするために登録しました。これまでの経験や資格を高く評価してもらい、結果として100万円以上年収アップできました。福利厚生などの待遇も良くなったので利用して良かったです。
Webデザイナーの求人が多く、在宅勤務の仕事でも年収アップを期待できる求人がたくさんありました。
③ 企業の雰囲気をつかみやすい

Greenは、求人を探す段階で実際に企業で働くイメージを持ちやすいです。
求人情報のページには、企業の説明だけでなく、ミーディングや仕事をしている最中の写真が多数掲載されています。
▼求人情報ページの例

また、社員へのインタビュー記事を掲載している企業もあり、
- 実際の仕事内容
- 仕事のやりがい
- 業務で大変なこと
といった実際に働いている方のリアルな声も分かりますよ。
▼インタビュー記事の例

写真やインタビューから、働いているイメージをしやすいので、
- 自分に合った会社を探したい
- 応募する企業の雰囲気が気になる
方にピッタリです!

【求人情報についての口コミ】
企業の指針や福利厚生などが、他の求人サイトより細かく書かれている印象で、どんな会社なのかイメージしやすかったです。実際に働いている方の声も参考になりました。
従業員や、ミーディング中の写真が豊富なので、実際に働くイメージを持ちやすかったです。
求人ページ以外の企業詳細やPRなどを充実させている企業は情報も多く、雰囲気や業務内容がわかりやすいと思います。
④ 転職に役立つ機能が充実している

Greenは、自分に合った企業と出会うための機能が充実しています。
ここでは代表的な2つの機能をご紹介します。
早速見ていきましょう。
■気になる機能

気になる機能とは、求人に表示されている「気になる」ボタンを押すことで、その求人への興味を企業に伝えられる機能のこと。
企業側も送ることができ、双方がマッチングをすると、カジュアル面談や面接といった次のフェーズに進めますよ。

求職者と社員がリラックスした雰囲気で話をし、お互いの知りたい情報を交換する場のことです。
選考ではないため、面接では聞きにくい質問もラフに聞きやすい雰囲気があり、
- 企業の社風が自分に合っているか
- どういった人物が求められているか
を選考の前に確認できますよ。
Greenで求人募集している企業では、面接の前にカジュアル面談を行うことが多いので、機会があればぜひ活用してみましょう!
◆【参考】気になる機能をライターが検証!


30歳、Webエンジニア経験1年、ライター経験半年の編集部Aが検証しました。
▼検証結果
企業から届いた「気になる」の数※1 | 26件 |
---|---|
求職者から「気になる」をして、マッチングする確率※2 |
40% (8件/20件) |
※1 期間は2021年12月7日~13日の1週間
※2 Webエンジニア、ライター職へ「気になる」を20件送付
企業からの「気になる」は、これまでの職種に関するものがほとんどで、全く経験がない職種でのオファーはありませんでした。
また、自分から「気になる」をしてマッチングする確率は40%という結果に。

求職者から送ってもマッチング率は高いので、興味を持った企業には、どんどん「気になる」をしてみると良いでしょう。
■スカウト機能

Greenでは、経歴や希望条件を見た企業の採用担当者からのスカウトが活発です。
求職者の60%以上がスカウトをきっかけに転職しているデータも。
(※参考:Green公式サイト)
スカウトには、
- 求人を探す手間が省ける
- 書類選考をパスできる可能性がある
- 自分では思いつかなかった業界、業種の求人に出会える
といったメリットもありますよ。
◆【参考】スカウト機能をライターが検証!


約10日間待ったところ、スカウトを頂けたのは4社からでした。
▼職種の内訳
職種 |
Webライター | 2社 |
---|---|---|
Webデザイナー | 1社 | |
システムエンジニア | 1社 |
スカウトされたのは、経験した職種に近い求人だったので、採用担当者はしっかりと経歴を見てくれているようでした。
スカウトは「気になる」よりも採用の本気度が高いので、自分の希望に合っていたら選考に進んでみましょう。
【役立つ機能についての口コミ】
気になるでマッチング後、面談の形で採用担当者から話を聞くことができ、企業の雰囲気を肌で感じられました。また求人情報も細かく載っていて、仕事内容も分かりやすかったです。
希望する職種を募集している企業からスカウトが来たため、話を聞いてきました。エージェントを介さずに企業とやりとりできるのは手軽で良かったです。
ユーザー、掲載企業の両方からそれぞれ「気になる」ボタンを押すことができるのため、どんな企業が自分に興味を持ってくれるのかといった市場価値も分かりました。
ご紹介した4つの良い評判はいかがでしたか。
Greenに登録したくなった方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
※クリックで公式サイトに移動します。
2. Greenの悪い評判の口コミ|大企業や地方求人が少ない?

ここまでGreenの良い評判をご紹介してきましたが、少数ではありますが、悪い評判もありました。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
① 大企業の求人は少ない

Greenの求人は、ベンチャー企業や中小企業がメインのため、有名企業や、大手老舗企業の求人は少ないです。
従業員100人以下の求人が約半分(13,000件)を占めており、1,000人を超える求人は、10%程度しかありません。
▼他サービスよりも大企業の求人は少ない

他のサービスと比較しても、大企業の求人は少ないので、大きい組織で働きたい方には向いていません。
【Greenの悪い口コミ】
掲載されている求人数は多いですが、大手企業や、有名な企業の求人は少ないです。従業員数が100名以下の中小・零細企業の求人が多かったです。なので大企業狙いの人には向いていないです。
情報量が多くて十分に利用しきれなかったかもしれません。また、Web業界のベンチャー企業の求人は非常に多かったように思いますが、外資企業の求人は少なかったように思います。
掲載されている求人は中小企業やベンチャー企業が中心でした。大手企業の求人は他の転職サイトの方が多いように感じました。ただ、Web業界で探している人には向いていると思います。
② 都会に集中していて地方の求人は少ない

IT/Web業界の企業は、都市部に集中しているため、Greenで扱う求人も地方は少なめです。
詳しく求人の内訳を見てみると、
- 東京都が18,792件
- 大阪府が2,234件
- 神奈川県が1,806件
- 愛知県が1,054件
- 福岡県が1,004件
と、都市部だけで全体の約85%※を占めており、地方だと納得のいく求人が見つからない可能性も。
※2021年12月末時点

地方でIT/Web業界の求人を探している方は、6章でご紹介する「ワークポート」がおすすめですよ。
【Greenの悪い口コミ】
都心部と比べて、地方で探すと求人数がぐっと減るのは残念でした。また、エンジニア、デザイナーの求人が多めなので、職種によっては求人が少ないと感じました。
IT/Web業界に特化しているからか、地方の求人は極端に少ないです。主に首都圏の求人が多く、他の地域は少なく感じました。
私が住んでいる県は、以前は求人はありましたが、現在は周辺の県を含めて希望する求人がありませんでした。
ご紹介した2つの悪い評判はいかがでしたか。
Green以外の転職サービスを知りたくなった方は、「6. IT/Web業界に強いおすすめ転職サービス4選」をご覧ください。
3. 【結論】Greenはこんな方におすすめ!
ここまでご紹介した内容をまとめると、Greenはこんな方に向いています。
① IT/Web業界でキャリアアップしていきたい方
⇒エンジニアやデザイナーなどの求人が豊富。年収500万円以上も狙える。
② 企業の社風や雰囲気にこだわって転職先を探している方
⇒インタビュー記事やカジュアル面談で企業の雰囲気をつかめる。
③ ベンチャー企業を狙って都市部で転職活動をしている方
⇒従業員100人以下の求人が約半分。都市部の求人は全体の85%を占める。
Greenはこれらに当てはまる方なら満足できるサービスなので、ぜひ登録してみてくださいね!
※クリックで公式サイトに移動します。
4. スカウトを増やす!Greenの使いこなし方

ここまでお読みになられて、Greenを使ってみたいと思った方も多いはず。
ですが、その前にGreenで内定を得るまでの流れを確認しておきましょう。
▼Greenで転職活動する流れ
①登録 ・会員情報、職務経歴を登録する |
②応募する求人を検討する ・企業からのスカウトを待つ |
③応募時 ・応募フォームから応募する ・気になる、スカウトに返信をする |
④面接・内定 ・面接を受けて、内定を得る |
このようにGreenでは、
- 自分からの応募
- 気になる機能でのマッチング
- 企業からのスカウト
によって、選考が始まります。
そこでこの章では、採用企業に自分の経歴や希望条件を見てもらい、より多くの選考に進みやすくする方法をご紹介します。
順番に見ていきましょう。
①職務経歴をしっかりと入力する

プロフィールページ内にある、「職務経歴欄」をきちんと入力しましょう。
企業の採用担当者は、こちらの記載内容をもとに、求職者を検索したり、スカウトを送っています。
プロフィールの編集画面から、
- 学歴や資格
- 経験企業
- 経験業界・職種の年数
- 経験したスキル
などを登録すると、自動的に職務経歴書を作成してくれますよ。
▼実際の職務経歴欄


ただし、あくまで簡易的な職務経歴なので、アピールする経験や、自己PRなどは自分で編集して入力しましょう。
面接官の目に留まる職務経歴書の書き方を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
②スカウトの希望条件を設定する

転職時に譲れない条件がある方は、スカウトの希望条件を設定しましょう。
採用企業の担当者が「スカウト・気になる」といったアプローチをするときの参考材料になります。
- 希望年収
- 希望の事業内容
- 希望の仕事内容
- その他の希望
といった条件を入れておくことで、自分の好みに合った企業からのオファーが届きやすくなりますよ。

希望条件は、4つ全部設定しなくても大丈夫です。
しばらくしてもスカウトが来ない場合には、条件を厳しくしすぎの可能性も。
スカウトの状況をみて、定期的に希望条件を修正しましょう。
③応募メッセージで熱意をアピールする

自分から応募する場合、「応募メッセージ」で企業への熱意をアピールしましょう。
▼応募メッセージの例
◇◇職へのご応募につきまして/△△△△(氏名) 株式会社〇〇
◇◇職へ応募いたしました△△△△(氏名)と申します。
応募に際しまして、貴社の求人情報を拝見しましたところ、最先端の分野について研究開発をしている点に大変魅力を感じました。
◆◆分野の技術に強い環境でこれまで培った▲▲の経験を活かして、貴社で◇◇職として貢献したいと考えています。
是非一度、面接の機会をいただけますと幸いです。 ご多忙の折、恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。
************** |
応募メッセージを送る際には、
- 長々と書きすぎない
- どの職種に応募したか記載する
- 志望動機と自己PRを記載する
ことを意識すると、採用担当者に丁寧な印象を与え、熱意が伝わりやすい文章になりますよ。

Greenでは、仕事内容や企業の雰囲気が分かりやすいため、志望動機や自己PRもイメージしやすいです。
面倒ではありますが、1社1社企業研究をして、個別に応募メッセージを作成しましょう。
5. 登録前に確認!Greenの疑問解消Q&A
こちらでは、これまでご紹介できなかったGreenへの疑問をQ&A形式で回答していきます。
Q1. 職務内容は求人情報ページで分かる?
Q2. 利用しても、今の会社にバレない?
Q3. ベンチャー企業って実際どうなの?
Q4. Greenに未経験者向けの求人は少ない?
Q5. 40代でも利用できる?
気になる質問からチェックしてくださいね。
Q1. 職務内容は求人情報ページで分かる?

A. 職務内容以外にも、作業環境や得られる経験も分かります。
各企業の求人詳細ページには、かなり詳しく職務内容や作業環境が掲載されています。
◆求人票の例(エンジニア職の場合)
・動画配信システムのフロントエンド開発
・アパレル系ECサイトのフロントエンド開発
・Flutterを用いたネイティブアプリのバックエンド開発
・AWSを用いたインフラ設計・構築・運用
・新規メディアの構築、既存メディアの改修
・言語:C#、Android Java、Kotlin、Swift
・バージョン管理:Git、Subversion
・開発ツール:Flutter、Unity、React Native
・インフラ: AWS、Docker
・DB: PostgreSQL
・支給マシン:ノートPC1台
エンジニア職の場合は、プロジェクト内容や、開発したアプリ名などを載せている企業もあります。
また、職務内容以外にも「仕事を通じて得られるもの」の欄もあり、転職後にどんな経験を積めるのかも分かりますよ。
◆得られる経験の例(エンジニア職の場合)
・クライアントサイド開発技術の取得
・フルスタックエンジニアに必要な経験
・複数名のマネジメント経験
・裁量の大きさと、伴う責任から感じられるやりがい
・希望に合わせてキャリアプランを選べる
通常の転職サイトと比べて、企業の情報量が多いので、仕事内容でミスマッチしたくない方におすすめですよ。

求人詳細ぺージには、
- メンバーの年齢層
- 配属される部署
- 会社の社風や文化
- 副業や在宅勤務の可否
も掲載されており、自分に合いそうか確認できます。
Q2. 利用しても、今の会社にバレない?

A. ブロック企業の設定を行えば、バレにくくなります。
「スカウト機能」を利用する場合、求人掲載している企業は求職者の登録情報を閲覧することができます。

このため、氏名や勤務先などの情報は開示されませんが、職務経歴などから今の会社が推測されてしまう可能性があります。
バレる可能性を下げるためにも、勤務先や取引先など、プロフィールを公開したくない企業はブロックしましょう。
▼ブロック中の企業
設定は、「その他の設定」≫「ブロック企業」≫から出来ますよ。
Q3. ベンチャー企業って実際どうなの?

A. 成長したいならおすすめです。
一般的にベンチャー企業は、
- 1人あたりの仕事量が多め
- 若いうちから責任のある仕事を任せてもらえる
…などの理由から、社会人として成長できる環境が整っています。
一方で、会社が急に倒産する可能性もあるので、安定を求める方には向いていません。

現在、ベンチャー企業に勤めていますが、20代でも責任のある立場にいる方が多いです。
実力主義で、忙しい部分もありますが、若いうちから経験を積みたい方にはおすすめですよ。
Q4. 未経験者向けの求人は少ない?

A. Greenでは、未経験採用の求人も豊富です。
2021年12月時点で、未経験OKの求人は約2,000件もあります。
▼未経験者を募集している求人数
職種名 |
求人数 |
---|---|
エンジニア職 |
714件 |
クリエイティブ職(デザイナーなど) |
380件 |
※未経験可での求人数
Greenにはベンチャー企業が多く、まだまだ成長段階にあるので、未経験者でも意欲がある方は需要がありますよ。

自分も未経験からWeb業界に飛び込んだ身ですが、面接時に「なぜ転職をするのか」を、必ず聞かれました。
自分の経験と結びつけて、面接官に納得をしてもらえる志望動機を考えていきましょう。
なお、未経験の職種へ転職を考えている方は、以下の記事も参考にしてくださいね。
Q5. 40代でも利用できる?

A. 40代でも利用できますが、他のサイトとの併用がおすすめです。
Greenは20代~30代の若手層をターゲットに作られているため、企業も長期的に働ける若手を求めています。
そのため、キャリアを積んできた40代以降の方には、募集内容がマッチしない可能性も。

とはいえ、年収800万円を超える求人も多数掲載されているので、Greenで探しながら、他の転職サービスも利用しましょう。
40代の方であれば、「ビズリーチ」や「リクルートダイレクトスカウト」といったハイクラス向け転職サイトがおすすめですよ。
6. IT/Web業界に強い転職サービス4選
ここまで、利用者の口コミをもとに、Greenの評判を解説してきましたが、

Greenだけだと不安…

地方の求人も紹介してほしい。
と思った方も多いはず。
そこで最後に、IT/Web業界での転職におすすめのサービスをご紹介します。
◆IT/Web業界に強い転職サービス4選
※サービス名をクリックすると詳細にジャンプできます。
▼おすすめ転職サイト | |
チャット機能で 企業と連絡が取れる |
|
高収入の求人が多い |
|
▼おすすめ転職エージェント | |
全国に拠点があり 地方の求人も豊富 |
|
職務経歴書の 代行サービスが便利! |
利用した感想も掲載しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
■Wantedly

企業と求職者を結ぶ「ビジネスSNS」サービスとして、多くのIT関係者に支持される「Wantedly」。

こちらはGreenよりも、さらに設立年数が若い会社が多かった印象です。
スカウトやカジュアル面談も活発に行われています。
また、サイト内にあるチャット機能で、気軽に企業と連絡を取り合えるのも魅力ですよ。
✓企業を深く知れる「ストーリー」

Wantedlyには「ストーリー」という、企業側が自由に情報を発信できるブログ機能が搭載されています。
ストーリーを読めば、先輩社員の声や企業の内情を深く知ることができるので、ミスマッチの少ない転職が期待できますよ!
■type転職
転職サイトアクセス者数No,1※を誇り、多くの求職者から人気の「type」。
※ニールセン NetView 2021年4月度のデータ

首都圏(一都三県)のエンジニア求人を多く取り扱っています。
年収600万円以上の求人も2,000件以上あり、年収アップを期待できそうです。
※2021年12月時点での調査
同じIT分野を得意とするGreenより単純な求人数は劣りますが、質の高いエンジニア求人を探している方におすすめですよ。
✓WEBエンジニア「特化型検索サイト」

type転職には、IT/Webエンジニアに特化した検索用のページがあります。
- 使用する言語や、OS・ツール
- 技術力を向上させたい、ライフワーク重視といった働き方の志向
などから希望する求人を簡単に探すことができますよ。
■ワークポート
IT/Web業界の企業と強いパイプを持ち、未経験者OKの求人を数多く取り扱う「WORKPORT」。

大都市だけではなく、地方の求人も数多く取り扱っています。
また、転職活動をしていた当時、未経験の私にも20社ほど候補の会社を紹介してくれました!
求人数だけでいえば、間違いない転職エージェントだと思います!
また、紹介してくれる企業の求人票に、残業時間や休日数も細かく記載されているのも、安心できる大きなポイントです。
✓無料エンジニアスクール「みんスク」

WORKPORTでは、誰でも無料で受講可能なプログラミングスクール「みんスク」を開講中!
充実したサポート体制の中、基礎知識を学習できるのは経験が浅い方にとっては、非常にうれしいですね!
■Geekly
IT、Web、ゲーム業界の求人に特化した転職エージェント「Geekly」。

こちらも、紹介される求人数が多く、エンジニア経験1年で、40件の求人を紹介してもらいました。
転職ユーザー満足度は85%※を超えており、紹介された企業も、納得できる企業ばかりでした。
※Geekly公式サイト
また、登録から内定が出るまでの期間は平均1か月と、スムーズに選考を進めたい方におすすめのエージェントです。
✓「時短」につながるレジュメ代行

Geeklyでは、職務経歴書の作成を代行してくれる無料サービスがあります。
一度作成したことがある方なら分かると思いますが、職務経歴書の作成は非常に手間なので、苦手な方はぜひ利用してみましょう!
7. まとめ
あらためて、Greenはこんな方におすすめです。
① IT/Web業界でキャリアアップしていきたい方
⇒エンジニアやデザイナーなどの求人が豊富。年収500万円以上も狙える。
② 企業の社風や雰囲気にこだわって転職先を探している方
⇒インタビュー記事やカジュアル面談で企業の雰囲気をつかめる。
③ ベンチャー企業を狙って都市部で転職活動をしている方
⇒従業員100人以下の求人が約半分。都市部の求人は全体の85%を占める。
Greenを上手に活用して、転職活動を頑張ってくださいね!
※クリックで公式サイトに移動します。
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
専門分野の求人に特化しているだけあって、Web業界の求人数がとても豊富で使いやすい転職サイトでした。大手転職サイトに載っていない穴場の企業も探しやすかったです。