企業説明会で「服装自由」や「私服で来てください」と言われ、迷ったことはないですか?
そこで今回は、就活生のお悩みに多い企業説明会で何を着て行けばよいかについて解説していきます!
「MEN’ EX」や「Begin」、「FINEBOYS+SUIT」などの雑誌を中心に活躍中のプロスタイリスト宮崎 司さん全面監修のもと、
・私服の際のコーディネート紹介
・企業説明会でのチェックしておきたいポイント
も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

※この記事は2023年1月時点の情報を参考にしています。
Outline
もう迷わない!
1. 企業説明会の服装
企業説明会や合同説明会では多くの場合スーツ参加となりますが、企業によっては服装が指定されることがありますよね。そこで今回は、
の場合に最適なコーディネートをそれぞれご紹介していきます。
服装指定がない場合や、服装自由の場合についても解説してるので、ぜひ参考にしてください!
1-1. 迷ったらスーツで間違いない

就活中は私服を指定されない限り、黒か紺の無地スーツで間違いないです。
服装指定がない場合、記載がない場合もスーツが無難。
社会人を相手にする就活の現場でスーツを着ていて周りと浮いてしまったとしても、マナーとしては全く問題ありませんからね。
▼スーツコーデのアイテム一覧
|
◆スーツ 黒or紺の無地 シワやホコリがついていないか前日に必ずチェックしましょう。 |
||||||||
|
◆シャツ 白のレギュラーorワイドカラー 一般的なのはレギュラーカラーですが、ネクタイの色柄がはっきり見えるワイドカラーは顔周りが明るく見えるのでおすすめ。 |
||||||||
|
◆ネクタイ 青・赤・黄・グレーが人気 色ごとの印象の違いを見る
|
||||||||
|
◆ベルト 黒のシンプルなシルバーピンバックル バックルはゴールドもよくありますが、シルバーの方が就活向き。 |
||||||||
|
◆シューズ 黒のシンプルなストレートチップがおすすめ ローファーやスニーカーはカジュアル見えしてしまうので避けましょう。 |
||||||||
|
◆バッグ A4サイズの書類が入る、黒の自立型バック 必ず書類をもらうのでサイズは大きめが安心。床置きするシチュエーションも多いので自立型はマスト。 |
上記のアイテムを使ったコーディネートをご紹介いたします!
◆ネイビースーツ×ネイビータイ


宮崎さん
全体的にブルーでまとめて誠実な印象に。王道コーデながらもネクタイにピンクが入ることでフレッシュさと爽やかさを演出できるので説明会やインターンなんかにピッタリです。
◆ブラックスーツ×エンジタイ


宮崎さん
重くなりがちな黒スーツにエンジタイが映えて熱意が伝わるコーデ。やる気に満ち溢れた印象を与えたい最終面接なんかに持ってこいですね。
さらに気を付けておきたいのが、サイズ感とシワや汚れの有無。
サイズが合っていない、シワや汚れがついたスーツを着用していると、一気にだらしなく見えてしまうのでこの2点は気を付けましょう。
スーツのサイズを確かめるポイントを以下にまとめました!
▼ジャケットのサイズ感




▼スラックスのサイズ感



面接や説明会前に、ジャケットとスラックスのサイズ感をもう一度確認してみてくださいね。
また、+αのスーツの着こなしとしてネクタイの結び方も印象につながるので、ぜひ以下の記事を参考にしてみてくださいね。
1-2. 私服はオフィスカジュアル

服装自由と記載がある場合は、スーツで行っても問題ありません。
ただ、私服を指定されている場合はスーツで行かない方がベスト。
グループワークを行うので動きやすい服装が良い、リラックスした状態で臨んでほしい、といった企業側の意図があるはずだからです。
あくまで企業の方のお話を聞く機会なので、私服といえどカジュアルすぎないオフィスカジュアルで挑みましょう。
▼オフィスカジュアルコーデのアイテム一覧
|
◆ジャケット ネイビー・グレーなどの濃いめのカラーが無難 デニムなどのカジュアル見えするものは避けた方がよし。 |
|
◆インナー 白・ブルーの襟付き無地シャツや無地のニット |
|
◆スラックス 濃い色のすっきりしたサイズ感のもの ゆとりがありすぎるとカジュアルっぽく見えるので注意。 |
|
◆シューズ 黒のレースアップ・ローファーなどの革靴 スニーカーはカジュアルすぎるので避けましょう。 |
|
◆バッグ A4サイズの書類が入るトートバッグ 必ず書類をもらうので、裸で持ち帰ることのないように。自立型だと尚よし。 |
さらに、上記のアイテムを参考にしたコーディネートをご紹介します!
▼コーディネート一覧
画像をタップでコーデ詳細へジャンプ!
グレーセットアップ ×黒ニット |
ネイビーJK ×白シャツ |
白シャツ ×黒スラックス |
![]() |
◆グレーセットアップ×黒ニット


宮崎さん
カジュアルライクなセットアップでも、ダークトーンでまとめればきちんと見え抜群。清潔感を出したい場合はインナーを白に変えると◎。カバンや靴、ベルトなどの小物に革を選べばオフィスカジュアルコーデとして間違いないですね。
◆ネイビーJK×白シャツ


宮崎さん
リクルートスーツ以外にネイビージャケットは1つ持っておいて損はないと思いますね。白シャツに黒スラックスのシンプルスタイルに羽織るだけで社会人見えするので学生にもしやすいコーデだと思いますよ。
◆白シャツ×黒スラックス


宮崎さん
夏にある説明会でも就活時期はなるべく露出を控えたいところ。着用アイテムが少なくなる分それぞれが目立つので、先ほどのコーデのジャケットを脱いでも肌の透けない分厚い生地のシャツ選びがポイントです。
最後にもう一度、スーツで行く場合とオフィスカジュアル(私服)で行く場合の判断基準を確認しましょう。
スーツ指定、服装指定がない、服装自由
⇒スーツ
私服指定、服装自由(カジュアルな企業)
⇒オフィスカジュアル
2. 企業説明会の服装:女性編

ここでは、1章をふまえた女性の服装のおすすめアイテムご紹介いたします。
気になるシーンからチェックしてみてください!
▼スーツコーデのアイテム一覧
◆ジャケット 黒か紺の上下セットアップスーツ。 ボタンが多い方がかっちりした印象になるので 就活では2つボタンが主流。 |
◆スカート 黒か紺のタイトスカートが主流。 フレアスカートでも問題はないが華やかな印象になるため、 よりかっちりした印象のタイトスカートが人気。 |
◆パンツ 黒か紺のセミフレアパンツが主流。 ストレートパンツやテーパードパンツでも問題はないが、 フォーマルな印象になるセミフレアパンツが人気。 |
◆インナー 白のレギュラカラーorスキッパーカラー。 レギュラーカラー:誠実でカチッとした印象 スキッパーカラー:明るくハツラツとした印象 |
◆ベルト パンツスタイルの際はベルト着用必須。 黒でシンプルなシルバーのピンバックルがおすすめ。 |
◆シューズ 3㎝~5㎝ヒールで黒のスムースレザーパンプス。 ヒールは高すぎると華やかすぎたり 足に痛みが起きやすくなるのでこれくらいがおすすめ。 |
◆バッグ 黒のA4サイズの書類が入るトートバッグ。 ブランドロゴが入っていたり装飾の激しいものは✖。 |
▼オフィスカジュアルコーデのアイテム一覧
◆ジャケット 明るい色を選んでもOK。 ビッグシルエットやダボっとした ゆとりあるサイズ感だとだらしなく見えるので きちんとサイズの合ったものを選んで。 |
◆スカート 装飾が少ないシンプルなもので、 膝が隠れるくらいの丈がベスト。 長すぎると座ったときに床について汚れたり 踏んでしまう可能性があるので、長すぎにも注意。 |
◆パンツ 柄の大きくないシンプルなもので丈は長めがベター。 カジュアル素材であるデニムやレースなどは避けた方が無難。 |
◆インナー 白、ピンク、水色などの淡い色が人気。 装飾の少ないシンプルなきれいめブラウスがおすすめ。 |
◆ベルト パンツスタイルの際はベルト着用必須。 パンプスの色に合わせるとコーデにまとまりが出ます。 |
◆シューズ 5㎝くらいまでのヒールのパンプスがビジネスシーンでは◎。 スニーカーやブーツ、歩いたときに音のする ピンヒールなどは避けましょう。 |
◆バッグ A4サイズの書類が入るトートバッグ。 ブランドロゴが入っていたり装飾の激しいものは✖。 |

宮崎さん
女性の場合は、男性よりボトムスのレパートリーが多いのでコーデの幅も増えますよね。オフィスカジュアルを意識するならアイテムのどれか1つに明るめの色を選んだ方が清潔感が演出できるのでおすすめですよ。
オフィスカジュアルのコーディネートについては下記の記事を参考にしてみてください。
服装だけじゃ内定は取れない!
3. 企業説明会でチェックしておくべきポイント

企業説明会は、その会社の情報だけではなく運営している社員の雰囲気も見れる貴重な機会です。
服装以外にも以下のポイントを押さえて臨むと企業選びの手助けになりますよ。
前日まで |
![]() …実際に働く先輩に聞きたい内容がよい |
|
当日 |
![]() …スムーズに行えているか、意欲的か |
![]() …定刻にスタートできているか |
![]() …真摯に回答してくれるか |
説明会前までにその企業へのイメージを持つことで、当日は答え合わせをするような感覚になれるといいですね。
自分がしたいことや働くうえで何を大切にしたいか、企業とすり合わせるチャンスだと思って最大限に有効活用しましょう。
さらに、企業説明会に持っていくと役立つこと間違いなしのアイテムもご紹介いたします。
・名刺入れ
…人事の方に名刺をもらえるかも!スマートに収納できますよ。
・バインダー
…人気企業は席数以上の集客で立ちながら聞く可能性も。
・サブバッグ
…想像以上に企業の資料が多い際の救世主。
もっと知りたい!
4. 企業説明会の服装についてよくあるQ&A

この章では、企業説明会の服装についてよくある疑問にスタイリストの宮崎さんが回答してくださいます。
気になる疑問からチェックしてみてくださいね!
Q1. 夏もジャケットは着なきゃダメ?

宮崎さん
企業の方と会うタイミングでは必ず着用しましょう!
スーツスタイルにおけるシャツは肌着と同じ意味があるので、マナー的にジャケットは脱がないのがベスト。
ですが、最近はクールビズが進んでいたり、体調管理の観点から企業側から脱いでよい指示が出ることもあるのでそういった場合は、脱いでも大丈夫です。
また、オフィスカジュアルスタイルでも持参していくと空調の効きすぎている場合に羽織れて便利ですよ。
Q2. 冬場のコートを脱ぐタイミングは?

宮崎さん
建物の中に入る前に脱ぎましょう。
コートは外部の汚れなどからスーツを守る役目もあるため、必ず建物に入る前に脱ぎ、たたんでから入るようにしましょう。
ちなみに、コートのたたみ方は以下を参考にしてください。
▼コートのたたみ方



Q3. スーツってどれくらいの頻度で洗うの?

宮崎さん
1シーズンに1度が目安です!
スーツは普段の服と違い、
- 立体的な製法
- ウールなどの天然繊維
で作られているため、その都度洗濯すると生地の傷みや型崩れなどが起こりやすくなってしまいます。
また、洗濯の前に必ず洗濯表示を確認し、洗濯機で洗える表記がされていないものはクリーニングに出しましょう。
就活が忙しくなってきたらスーツを毎日着用しなければならない機会もあるはずです。
そこで気を付けてほしいのが連日着用はしないこと。
特にボトムスは立ち座りなどの摩擦で傷みが早いため、スーツは着用したら必ず1~2日休ませましょう。
Q4. ワイシャツって何枚持ってた方がいい?

宮崎さん
洗濯の頻度も考えると3~5枚がベスト!
毎日洗濯ができるのであれば2枚で大丈夫だろうとも思いますが、就活期間中に毎日するのは大変です。
また、シワや生地の傷み具合も考慮して3枚以上でローテーションするのがおすすめ。
5. まとめ
今回は、企業説明会の服装についてご紹介いたしました。
もう一度ポイントをおさらいしましょう。
スーツ指定、服装指定がない、服装自由
⇒スーツ
私服指定、服装自由(カジュアルな企業)
⇒オフィスカジュアル
この記事を参考にして、企業説明会に不安なく参加してくださいね!
就活用スーツを購入するなら「洋服の青山」がおすすめ!

✓おすすめポイント | |
・スーツからビジカジまで取り揃える豊富な商品数 ・オンラインストア限定価格でお得にお買い物できる |
全国各地に700店舗以上を展開する紳士服専門店「洋服の青山」。
オンラインストアの商品は「試着予約サービス」の利用で、実際に店舗で試着・確認できるので、ネットからでも安心して購入できますよ。
気になる方は、公式サイトをチェックしてみてくださいね!
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。

森本千賀子「本気の転職パーフェクトガイド」 新星出版社,2013
森本千賀子「のぼりつめる男 課長どまりの男」サンマーク出版,2017
森本千賀子「カリスマヘッドハンターが教えるのぼりつめる男課長どまりの男」サンマーク出版,2017
鈴木康弘「20代のリアル転職読本」株式会社翔泳社,2016
黒田真行「転職に向いている人 転職してはいけない人」日本経済新聞出版社,2017