転職活動をする中で、誰もが悩む『志望動機』や『自己PR』。
特に未経験の職種を受ける場合、何をいえば良いのか分からない方も多いですよね。そこでこの記事では、
…などを分かりやすく解説!採用担当者の目に止まる魅力的な志望動機・自己PRが作れるようになるので、ぜひ参考にしてください。
![]() |
✓この記事のライター キャリアクローゼット編集部・T 前職は某アパレル企業に勤務。実際に未経験からライターに転職をしている。自分の転職経験を活かすだけでなく、取材や書籍でしっかり勉強した、実践的な内容を執筆することがモットー。 |
●早川勝「転職の鬼100則」明日香出版
●北野唯我「転職の思考法」ダイアモンド社
●箱田賢亮 箱田忠昭「転職の基本と常識」フォレスト出版
●森本千賀子「本気の転職パーフェクトガイド」新星出版
●津田久資 下川美奈「ロジカル面接術」WAC
●坂本直文「面接の教科書これさえあれば。」TAC出版
●坂本直文「エントリーシート&自己PRの教科書これさえあれば。」TAC出版
●谷所健一郎「転職者のための職務経歴書 履歴書・添え状の書き方」マイナビ出版
Outline
※この記事の情報は執筆時点でのものを参考にしています。
1. 例文に頼りすぎない!未経験職種の志望動機・自己PRを考えるポイント

志望動機・自己PRを考える中で、まず多くの方がするのは「例文を探して自分に当てはめる」ですよね?
ただ、それだけでは職種に関する経験がない分、中身が不十分で「それっぽい」だけになることも…。
そのため、内定獲得を狙うには少し面倒でも、以下の4つのSTEPを学んで、あなたを採用したくなる魅力的な内容を目指しましょう!
STEP.1
自分を採用するメリットを「自己分析」
STEP.2
刺さる「エピソードや経験談」の考え方
STEP.3
STEP.4
情報は「結論から先に」まとめる
数多くいる求職者の中に埋もれない「キラリと光る」志望動機・自己PRを作るために、ぜひ参考にしてください。
①自分を採用するメリットを「自己分析」

当然ですが、企業側は未経験の人材を雇うといっても「将来的に会社にとって利益がある人」を採用します。
そのため、採用したくなる志望動機・自己PRを書くためには、まず自分を雇うメリットを考えてみましょう。
▼自分を採用するメリットを考える手順

このように、「自分は会社にとって利益がある」をスタートに、なぜ?を繰り返すことで、メリットが見えてきます。
いわゆる「自己分析」ですが、転職活動において企業に自分を売り込むための欠かせないポイントです。

✓挑戦したい熱意だけではダメ
「この仕事に憧れがある!」
「貴社でスキルアップしたい!」
…といった熱意だけをアピールするのはNG。
会社は個人の夢を叶えたり、経験を積ませる場ではないので、しっかり自分を売り込む必要があります。
②刺さる「エピソードや経験談」の考え方

次に、自分を雇うメリットを説得力のある形で会社に説明するには「エピソードや経験談」が必要不可欠です。
何か実績をお持ちの方はパッと思い浮かぶものですが、そうでない方も以下のように自分の魅力をアピールすることができますよ。

部署異動が多かったから業務の幅は広いけど、特別な実績もスキルもない…
▼考えられるアピールポイントの例
●環境の変化に柔軟に対応できる
●未経験の業務でも早く適応できる
●新しい環境でも人間関係を円滑に進められる…etc

職歴が短くて目立った実績は何もない…
▼考えられるアピールポイントの例
●携わった〇〇の業務で1回もミスがない
⇒緻密さ、真面目さをアピール
●職場の仲間〇人と〇〇の業務を成功させた
⇒協調性、サポート力をアピール
まずは、どんな些細な経験でもすべて書き出してみるのがおすすめ。アピールポイントとして使えないか考えてみましょう。なお、
- 〇回
- 〇人
…といったように数値を用いて説明できると、さらに説得力が増しますよ。

✓家族や友人に自分のことを聞いてみるのもアリ
どうしてもアピールできるポイントが見つからない方は、家族や友人、職場の同僚に自分のことを聞いてみましょう。
思わぬ経験に気が付けるだけでなく、自分の魅力を発見でき、自信にもつながります。
③自分を売り込むために「企業分析」

また、自分を雇うメリットをアピールするためには、そもそも「志望する会社がどんな人材を求めているか」を調査する必要があります。
具体的に、多くの企業のHPに載っている以下の項目は、必ずチェックしましょう。
●経営理念や社長の声
…どんな考えを持つ人材が求められているか
●取り扱っている製品やサービス
…どんな経験をアピールするべきか
●人材の育成・活用の考え方
…どんなキャリアプランを持つべきか
●実際に働いている社員の声
…どんな仕事への取り組み方をするべきか
上記は、企業と自分が本当にマッチしているか確認するうえでも大切。
挑戦したい職種だからといって、よく調べずに入社して後悔しないようにしてくださいね。
④情報は「結論から先に」まとめる

「自己分析」「エピソードや経験談」「企業分析」の材料が揃ったところで、いよいよ実際に志望動機や自己PRを作ってみましょう。
文章を考えるのが苦手な方に、ぜひおすすめしたいのが「伝えたい結論から先に」述べること。
採用担当者に伝わりやすい志望動機・自己PRを作りやすいですよ。
▼志望動機の例文
お客様目線に立つことを第一に考えた営業職を探しており、貴社を志望させていただきました。
【結論の理由】 現職では販売職として、毎日100人以上のお客さまの接客を行っています。 しかし、人員の少なさから個人単位での業務になってしまい、時にはお客さまの要望を十分に叶えることができず、もどかしさを感じておりました。
【この企業である理由】 その点、貴社はチーム単位で業務を行うことで、お客さまの要望にしっかり応えることを大切にしていると拝見し、非常に共感しました。 営業職は未経験ですが、現職で培ったコミュニケーション能力は、社内外問わず、貴社でも活かせると感じています。 |
▼自己PRの例文
私の長所は打たれ強さだと自負しております。 【結論の理由】 現職の接客では、1日4~5件のクレーム対応があり、厳しいお言葉をいただくことも多々ありました。 落ち込んでしまう時もありましたが、お客さまの大切な意見であると考え、一つひとつ真摯に受け止め、業務を遂行してきました。 【入社後の展望】 しかし、現職と同じようにめげずに努力していけると考えております。
|
※例文は1分前後話すことを想定した長さに設定しています。
材料さえしっかり揃っていれば、例文の構成に沿うだけで、意外と簡単にオリジナルの志望動機・自己PRが作れるはず。
自己分析をすればするほど、あれもこれもと盛り込みたくなりますが、冒頭を結論にすれば自動的に必要な情報だけに絞れますよ。

✓ちなみに「御社」と「貴社」の使い分けのルールはこれ!
「御社」は話し言葉で、「貴社」は書き言葉になります。
そのため、面接では「御社」、履歴書や職務経歴書では「貴社」を使いましょう。
▼志望動機・自己PRのポイントまとめ
ここで、あらためて志望動機・自己PRを考える4つのSTEPについて振り返りましょう。
●自分を採用するメリットを「自己分析」
…「自分は会社にとって利益がある」ことを伝える材料
…些細な経験でもすべて書き出して考えるのがおすすめ
●自分を売り込むために「企業分析」
…どんな人材を求めているかを知るのは必要不可欠
●情報は「結論から先に」まとめる
…結論から書くことで、採用担当者に伝わりやすくなる
例文を真似しただけの場合と違い、自分で考えた志望動機・自己PRには、
- 一貫性が生まれ、矛盾点が発生しにくくなる
- 内容について想定外の質問があっても回答しやすい
…など、自己分析や企業分析をしっかり行って作るからこそのメリットがありますよ。

面接ではどんなに準備をしても想定外の質問はつきもの。
質問を予想してとにかく回答を準備するより、自分の中でしっかり考えを持っていた方が応用が効くと思います!
2. ポイントをふまえた志望動機・自己PR例文

前章のポイントをばっちり取得したら、例文の見方も大きく変わってきますよね!
この章では、書き方のポイントを踏まえた、志望動機・自己PRの例文を職種別にご紹介します。
希望する職種以外の内容も、アピールポイントを考えるうえで役立つので、ぜひ参考にしてください。
※例文は1分前後話すことを想定した長さに設定しています。
●営業職

「④情報は「結論から先に」まとめる」では、コミュニケーション能力をアピールした営業職の例文をご紹介しましたが、
- 提案力
- 交渉力
- 調整力
…などを、アピールしても良いですよ。
▼志望動機の例文
より最前線で人と接する仕事をしたいと考え、貴社の営業職を志望しました。
【結論の理由】 現職の総務部は、社員全員が働きやすい環境にするために、各部署との緻密な連携が必要な業務です。気苦労が絶えませんでしたが、同僚から感謝の言葉をもらった際はとてもやりがいを感じました。 しかし、段々会社の数字に直接関わる仕事にチャレンジしたい気持ちが強くなってきました。
【この企業である理由】 貴社の営業職は、未経験からでも活躍している社員が多いと拝見し、私にぴったりの職場だと感じました。 まだ専門的なスキルはありませんが、現職の各部署とのやり取りで培った、コミュニケーション能力や調整力は、貴社の営業職でも役立つと考えております。 |
▼自己PRの例文
私の長所は積極性だと自負しております。 【結論の理由】 社内の会議では、若手だからといって遠慮せずに、毎回自分の意見を発言するようにしています。 もちろん、私の提案がすべて通るわけではありませんが、発言することで会議自体が活気づいていると感じています。 【入社後の展望】
|
このような志望動機・自己PRであれば「短期間で戦力になってくれる」と、期待を感じさせられるでしょう。
●事務職

事務職を志望する際は、関連する能力として、
- 協調性
- サポート力
- 事務処理能力
…などをアピールできると良いでしょう。
▼志望動機の例文
共に働くメンバーをサポートすることで、会社に役立てる仕事を探しており、貴社を志望させていただきました。
【結論の理由】 現職では販売職のチーフとして、新入社員・アルバイト計5名をまとめる立場におりました。 彼らが少しでも働きやすいようにと、定期的な声かけや、研修資料をオリジナルで作成したりしているうちに、人のサポートに徹する仕事に喜びを感じるようになりました。
【この企業である理由】 その中で貴社の、部署問わず会社のメンバー全員で協力して働く理念に非常に共感を持ちました。 総務職は未経験ですが、現職でも行っている、共に働くメンバーのことを考えて行動する姿勢は、貴社でも活かせると考えています。 |
▼自己PRの例文
私の長所は緻密さだと考えております。 【結論の理由】 現職の販売職では、売上や発注を管理する資料を作成しておりましたが、1度もミスがなく、周囲から分かりやすいと好評でした。 【入社後の展望】
|
事務職でも「人と接するのは苦手だから…」といった、コミュニケーション能力がないと取られる言葉は印象が悪いので避けましょう。
●IT関連技術職

IT関連技術職は、専門スキルのみが重視されると思いがちですが、
- 向上心
- コミュニケーション能力
- スケジュール管理能力
…なども、アピールポイントとして十分使えますよ。
▼志望動機の例文
顧客と近い立ち位置で働けるエンジニア職を探しており、貴社を志望させていただきました。
【結論の理由】 現職では営業職として、最前線で顧客と接する業務を行っていますが、肝心なところはエンジニア頼りな部分があり、もどかしさを感じておりました。 その中で、自分に技術職としてのスキルもあれば、さらに満足のいく提案ができるのではと感じ、システム開発に興味を持ちました。
【この企業である理由】 貴社では、エンジニア自身が顧客にしっかりヒアリングをする環境が整っていると拝見しました。 専門知識はまだまだですが、精一杯努力し、営業職で培ったコミュニケーション能力を活かして、早く戦力になりたいと考えております。 |
▼自己PRの例文
私の長所はスケジュール管理能力だと自負しております。 【結論の理由】 現職の営業では、顧客と約束する納期がきっちり決まっており、1日でも遅れることが許されません。 そのため、逆算して細かくスケジュールを作り、チームと共有することで、1度も納期から遅れずに業務を遂行することができました。 【入社後の展望】
|
このように、入社後の働いている姿を、採用担当者がイメージできる志望動機・自己PRを目指しましょう。
●クリエイティブ職

クリエイティブ職は特殊なスキルを必要とされるため、現職で培った能力だけでなく、
- 必要なスキルは現在勉強している旨
- 前向きなチャレンジ精神
…なども、アピールするのがおすすめですよ。
▼志望動機の例文
未経験からWEBコミックの編集に携われる企業を探しており、貴社を志望させていただきました。
【結論の理由】 私は昔から漫画が好きで、どうしても作り手側に立つ夢を捨てきれずにいます。 そのため、現職の営業の仕事をしながら、1年間、平日の夜や休日を使って編集の学校に通い、専門的な知識を勉強してきました。
【この企業である理由】 貴社では未経験から、編集として活躍している社員が多数いると拝見しました。 私も先輩方に続けるよう、持ち前の体力や熱意を活かして、1日でも早く戦力になりたいと考えております。 |
▼自己PRの例文
私の長所は、最後まであきらめない粘り強さだと自負しております。 【結論の理由】 現職の営業では、最初は相手にもしていただけなかった企業さまに対して、資料作りから見直し、何度もアプローチをかけました。 その結果、最終的に契約を結んでいただくまでに至りました。 【入社後の展望】
|
アピールするポイントが熱意だけになってしまいがちですが、上記のように、努力ができる旨を具体的に伝えましょう。
●マーケティング・企画職

マーケティング・企画職を志望する場合は、現在の職種経験の中で、
- 提案力
- 企画力
- マーケティング力
…などをアピールできるのが理想です。
▼志望動機の例文
貴社の消費者のことを本当に考えた、「安くて良い商品」を作る姿勢に共感し、志望させていただきました。
【結論の理由】 現職では販売職として、最前線でお客さまに商品を提案し、陳列方法の工夫やニーズを読んだ商品の発注によって、年間売上前年比120%に貢献しました。 しかし、「安かろう悪かろう」な商品がいくつかあり、お客さまに本当に勧めて良いのだろうか、と葛藤を感じていました。
【この企業である理由】 その点、貴社の〇〇の商品は、私自身も購入しましたが、本当に勧められるものばかりで非常に感動しております。 商品企画の業務は未経験ですが、販売の現場で培ったニーズを読み取る力や、お客さまに対する提案力を活かして、1日でも早く戦力になりたいと考えております。 |
▼自己PRの例文
私の長所は1つのことを突き詰められることです。 【結論の理由】 現職の販売職で、お客さまに魅力が伝わりづらく、あまり売れていない商品がありました。 私自身は、その商品が絶対に良いものであると確信していたので、陳列方法を試行錯誤し、お客さまにアピールした結果、毎月100個以上販売する売れ筋アイテムにすることができました。 【入社後の展望】
|
経験者が優遇されると思いがちですが、未経験者ならではの斬新なアイディアを求める企業もあるので、自信を持って自分をアピールしましょう。
●販売・サービス職

販売・サービス職を志望する場合は、
- コミュニケーション能力
- 学生時代に販売職・サービス業のアルバイトをしていた経験
…などを、アピール材料として使うのがおすすめですよ。
▼志望動機の例文
入社してすぐに裁量が大きい業務を任せていただけると拝見し、貴社の販売職を志望しました。
【結論の理由】 現職では事務職として、社内のメンバーに定期的に声をかけ、困っていることを改善していくサポート業務に従事しております。 しかし、学生時代にアルバイトで販売職を経験したときの、少し陳列を変えただけで売上がアップする、小売業ならではの楽しさが忘れられずにいました。
【この企業である理由】 貴社では、入社してすぐにひとつの売り場を任せていただけるということで、非常にやりがいを感じております。 また、熱意だけでなく、現職で培ったサポート能力も、アルバイトやパートタイマーの方々を管理するうえで役立つと自負しています。 |
▼自己PRの例文
私の長所は親しみやすい人柄だと自負しております。 【結論の理由】 現職では、常に明るく笑顔で人と接することを意識しており、周囲の同僚からは「〇〇さんはいつも話しかけやすくて仕事がしやすい」と評価していただいています。 【入社後の展望】
|
販売・サービス職は人と直接関わる仕事なので、人柄の良さも十分アピールにつながります。
3. 未経験職種の転職活動に関するQ&A
この章では、ここまでで解説できなかった、さまざまな疑問をQ&A形式でご紹介します。
Q1. 受ける企業は多い方が良い?
Q2. 資格があった方が有利?
Q3. 履歴書の特技や趣味欄はアピールになる?
Q4. 未経験職種を受ける狙い目の時期って?
Q5. 30代以降の未経験職種への転職は難しい?
実際に未経験からライターに転職した編集部員の体験談も掲載しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
Q1. 受ける企業は多い方が良い?

A. 絞る必要はありませんが、企業分析がおろそかにならないように!
どんなに万全な対策を行っても、志望する企業に必ず採用されるわけではありません。
そのため、ひとつに絞るのではなく、志望する職種の企業をいくつか受けるのがおすすめです。
![]() |
ライターTの体験談 |
私が転職活動をしたときは、3社ほど同職種の企業を受けていました。
複数受けることで「落ちたらどうしよう…」といったプレッシャーがなく、気持ち的に楽でしたね。
また、1社に絞らない分、本命の前にほかの企業で面接の練習ができる点もメリットだと感じました(失礼な話かもしれませんが…)。
ただし、複数受けすぎて、一つひとつの企業分析がおろそかになると本末転倒ですので、注意してくださいね。
Q2. 資格があった方が有利?

A. アピール材料として使えますが、必ずしも評価が高くなるわけではありません。
「クリエイティブ職の志望動機・自己PRの例文」のように、職種に関係する資格であれば、
- 取得した努力
- 志望熱意
…などをアピールできます。
ただ、スキル自体に関しては「実務経験なし」のため、資格があるからといって特に優遇しない企業も。
そのため、あくまで自己PRの材料のひとつとして使い、取得したからといって、自己分析をおこたらないようにしましょう。
![]() |
ライターTの体験談 |
いくつか資格は持っていましたが、志望する職種と関連がなく、アピールには使いませんでした。
そもそも、受けるのは「未経験の方OK」で求人を出していて、職種に関するスキルは不問の企業のはず。
資格も大切ですが、今の職場でがんばってきたことをアピールするだけで、十分自分を売り込めますよ。
Q3. 履歴書の趣味や特技欄はアピールになる?

A. 面接の際に話のネタになりますが、大きなアピールにはつながらないと考えて良いです。
履歴書の趣味・特技欄は、面接官が「人柄」を判断するひとつの材料として見られます。
ただ、これがきっかけで話が盛り上がる可能性こそあれ、合否に関わるほど大きなアピールにはつながりません。
そのため、記入する際に難しく考える必要はありませんが、マニアックな趣味や特技は「変わった人」と思われてしまうので、避けましょう。
![]() |
ライターTの体験談 |
私の場合、趣味・特技欄は「読書、ランニング」と記載しました。
1社はランニングに注目してくれて、話が盛り上がりましたが、それ以外の企業では特に触れられませんでしたね…。
このように、趣味・特技欄はあくまでプラスα的な位置づけ。
注目されたいばかりに奇をてらったことを書いて、マイナスな印象を与えないよう注意してくださいね。
Q4. 未経験職種を受ける狙い目の時期って?

A. 一概に言えませんが、1~3月あたりが狙い目の時期のようです。
もちろん企業により異なりますが、4月入社を対象とした1~3月の採用が、未経験の方にとって狙い目です。
この時期は、
- 入社が新卒と同じ時期になる
- 未経験者と新卒の研修を同時に行える
…といった理由から、未経験者の採用も積極的に行う企業が多くなっています。
また、人数も多めに採用する傾向にあることから、受けるうえでぴったりの時期と言えますね。
![]() |
ライターTの体験談 |
希望する職種がニッチなものだと、未経験者OKの求人自体少ないことが多いと思います(ライターは特にそうでした)。
この場合、時期というより定期的に転職サイトに希望する求人がないか、チェックするしかありません。
もしくは、転職エージェントを利用して求人を探してもらうのが良いでしょう。
※転職エージェントについては「4. 不安な方には転職エージェントがおすすめ」でご紹介しています。
Q5. 30代以降の未経験職種への転職は難しい?

A. チャンスがないわけではありませんが、20代に比べると難しくなります。
未経験かどうかに限らず、30代以降の方に企業側は「即戦力」であることを求めます。
そのため、特に未経験者は実務経験がない分、年齢が若い方に比べると、どうしても転職が難しくなることは否めません。
ただ、チャンスがないわけではないので、「前章」で解説した職種別のアピール方法に加え、
- マネジメント力
- コミュニケーション力
…など、どの企業でも重要視されるスキルをアピールすることをおすすめします。
![]() |
ライターTの体験談 |
私自身はギリギリ20代の29歳で転職をしたので該当しないのですが、今の職場には未経験でありながら、30代で採用された方もいます。
企業に「この人と一緒に働いてみたい!」と感じさせることができれば、30代以降でも十分可能性のあることが分かりますね。
4. 不安な方には転職エージェントがおすすめ

ここまで、主に未経験職種への転職ノウハウについて解説しましたが、
「自分で志望動機や自己PRを考えるのが不安」
「希望に沿う求人を探す時間がない」
…といった方は、転職エージェントのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。
そこでこの章では、未経験職種への転職を志す方におすすめの転職エージェントをご紹介していきます。
▼誰にでもおすすめできる定番 | |
業界No,1の 転職成功実績 |
|
求人数が とにかく多い |
|
ここにしかない 独自求人が豊富 |
|
▼魅力的な特徴がある | |
20代向け 未経験OK求人が多数 |
|
ブラック企業の 求人を徹底的に排除 |
|
WEB・ゲーム業界 に強い |
それぞれ利用者の口コミも掲載しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
転職エージェントとは、求職者と企業の間に立って、転職の支援をしてくれるサービスのこと。
▼転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイト |
求人検索から応募まで自力で進めていく ⇒自分のペースで転職活動を行いたい方におすすめ |
転職エージェント |
キャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を進められる ⇒転職活動が初めて・不安な方におすすめ |
プロのキャリアアドバイザーが求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接のアドバイスなど転職に必要な情報を提供してくれます。
◆リクルートエージェント
▼おすすめPOINT ・あらゆる業界や職種を網羅!業界最大級の求人数 ・充実したサポート体制 |
国内最大手の総合転職エージェント「リクルートエージェント」。
転職成功実績は業界No.1。豊富な経験から得た転職ノウハウや充実した企業情報を基に、応募書類や面接への的確なアドバイスをくれますよ。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★ 3
アドバイザーの対応力:★★ 2
求人が掲載されている会社は大手ばかりで提示される年収も良かったです。ただ、エージェントに伝えた希望条件と違うものも多く紹介されました。経験や専門と違うものも多く、担当者の知識レベルによると思います。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★ 3
アドバイザーの対応力:★★★★ 4
面談で細かいところまで希望条件の擦り合わせをしてくれたので、安心してサポートをお願いできました。異業種への転職だったため不安が多かったのですが、前職の経験を活かせる求人を紹介してくれたので助かりました。また、面接日程を合わせられないときに、代わりに調整してくれたこともありがたかったです。
運営会社:株式会社リクルートキャリア
公開求人数:48,052
対象地域:全国
◆dodaエージェント
▼おすすめPOINT ・企業の業績や年収事情などの情報収集ができる ・「転職成功ガイド」「キャリアタイプ診断」などのコンテンツが充実 |
リクルートエージェントと並んで求人数が豊富な「dodaエージェント」。
アドバイザーによる丁寧な転職支援に定評があり、求人数・アドバイザー・サポート体制すべてにおいて高い評価を得ています。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
アドバイザーの対応力:★★★★★ 5
連絡のレスポンスが早く、面接対策やフィードバックなどに対応してくれたので、スムーズに転職活動ができました。求人の幅を広げたいという相談にも親身にのってくれたので、メンタル面でも心強かったです。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
アドバイザーの対応力:★ 1
大手なのでしっかりとした対応を期待しましたが、たまたまハズレだったのか、エージェントの質が良くなかったです。こちらの要望にあまり耳を貸さないタイプの方で、期待していた求人を斡旋されませんでした。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
アドバイザーの対応力:★★★★ 4
転職の決心がつかない段階で登録しましたが、アドバイザーは迷っている私の気持ちを汲み取り、キャリアに関していくつかの提案をしてくれました。2か月後に転職を決心した際にはすぐに対応してくださり、自分に合った求人を紹介してくれました。
運営会社:パーソルキャリア株式会社
公開求人数:74,595
対象地域:全国
◆パソナキャリア
▼おすすめPOINT ・パソナグループの情報網を活かした独自求人 ・約67%の利用者が年収アップを実現 |
女性の転職や、700万円以上のハイクラス転職に強い「パソナキャリア」。
パソナキャリアでしか見られない独自求人を多く扱っているため、ほかのサービスでは満足できない方におすすめですよ。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
アドバイザーの対応力:★★★★ 4
4社の転職エージェントを利用したのですが、パソナキャリアが紹介してくれた求人の内容が一番でした。私のキャリアだと難しい求人でも、アドバイザーが企業に私を売り込んでくださり、 そのおかげで書類選考を通過するなど、アドバイザーの支援を受けることで色々な求人と出会うことができました。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
アドバイザーの対応力:★★★★★ 5
担当者が職域の知識や紹介企業の雰囲気などに詳しく、自分の希望に沿う求人ばかり紹介していただけたので非常にスムーズに転職活動が出来ました。特に、過去の面接で聞かれた質問を事前に教えてもらえたのは非常に良かったです。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
アドバイザーの対応力:★★★ 2
求人に関してはエン転職、マイナビ、リクナビに比べて高収入かつ求めるスキルも高いものが多かったです。私はなかなか応募できるのが無かったですが次転職するにはこういう技術があればこれくらい稼げるのかという参考にはなりました。
運営会社:株式会社パソナ
公開求人数:6,650
対象地域:全国
◆ハタラクティブ
▼おすすめPOINT ・キャリアを問わず、誰でも支援を受けられる |
社会人経験のないフリーターをはじめ、中卒や高卒の方に対しても転職支援サービスを提供する「ハタラクティブ」。
メールやLINEを使って連絡を取ることができるので、不安なことや悩みは手軽にいつでも相談できますよ。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★ 3
アドバイザーの対応力:★★★★ 4
若年層向けサイトということに惹かれて登録しました。他サイトと比べて求人数は少なかったですが、職種は多種多様で良かったです。カウンセリングをきちんとしてくれた上、丁寧で素早いサポートにも助かりました。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
アドバイザーの対応力:★★★★★ 5
営業職から未経験でIT業界はハードルが高いかなと思いましたが、前職の経験も役立つと言っていただけました。まずは教育環境が整っている企業を3社紹介してもらい、見事3社から内定をもらいました。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★ 3
アドバイザーの対応力:★★★ 3
インターネット検索で上位に出てきたため使ってみました。データが重めなのかわかりませんが、アプリの使用感としては、あまりサクサク検索という感覚ではありませんでした。
運営会社:レバレジーズ株式会社
公開求人数:8,817
対象地域:全国
◆UZUZ
▼おすすめPOINT ・求職者一人ひとりに合わせたオーダーメイド型サポート ・入社半年後の定着率96.8% |
独自の基準を設け、ブラック企業の紹介を徹底的に排除したエージェント「UZUZ」。
個人の適正や希望条件に合わせた求人紹介や面接対策を行ってくれるため、納得感の高い転職を実現することができますよ。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★ 3
アドバイザーの対応力:★★★ 3
スピード重視のサービスと聞き利用しましたが、その通りで魅力を感じました。履歴書の作成など、次々に指示があったので、迷うことなく転職活動を進められました。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
アドバイザーの対応力:★★★★★ 5
求人の質に良し悪しはありましたが、担当になったアドバイザーは手際よく面接の日程を打ち合わせてくれ、エントリーシートの印象の良い書き方までアドバイスしてくれました。親身になってサポートしてくれたおかげで、スムーズに活動できました。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
アドバイザーの対応力:★★★ 3
求人の質や数は問題ありませんでした。サポートしてくれるエージェントは熱心でしたが、とにかく就職をさせることだけに熱心で、あまり個々の事情を考慮してくれないように感じました。
運営会社:株式会社UZUZ
公開求人数:12,429
対象地域:全国
◆WORKPORT
▼おすすめポイント ・ITやゲーム業界の求人に強い ・未経験からエンジニアを目指す人のため無料スクールを開講 |
数ある転職エージェントの中でも、転職決定人数No.1※を誇る「WORKPORT」。
※リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING 』より
さまざまな領域の求人を扱っていますが、特にIT・ゲーム業界に強く、未経験可の企業も多く紹介しています。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
担当者が優しく、こちらの話を丁寧に聞いてくれる人だったので良かったです。求人数も多く、その中から希望条件に合ったものを選ぶことができました。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★ 3
内定が決定した後も選択肢を増やしたかったので、転職活動を続けたかったのですが、担当者の「意地でもそこに決めさせよう」という雰囲気で続けることができず残念でした。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★ 3
求人数が多く、担当者とのやり取りもスマホでできるので、スムーズに転職活動を進めることができました。ただ、内定が決まると急かされるのは残念でした。
運営会社:株式会社ワークポート
公開求人数:39,938
対象地域:全国
5. まとめ
いかがでしたか。もう一度、志望動機・自己PRを考えるポイントをまとめます。
●自分を採用するメリットを「自己分析」
…「自分は会社にとって利益がある」ことを伝える材料
…些細な経験でもすべて書き出して考えるのがおすすめ
●自分を売り込むために「企業分析」
…どんな人材を求めているかを知るのは必要不可欠
●情報は「結論から先に」まとめる
…結論から書くことで、採用担当者に伝わりやすくなる
自分の魅力をきちんと企業に伝えて「この人と一緒に働きたい!」と思わせる、志望動機や自己PRを目指してくださいね!
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
アドバイザーの対応力:★★★ 3
希望していた職種を豊富に扱っていたのでこのサイトを選びました。求人数が他に比べ豊富であり、幅広い選択肢の中からより良い会社を選ぶことが出来たため、大変満足しております。