転職エージェントサービスを利用しようと思っても、数が多すぎて「どれが良いの?」と思う方が多いですよね。
「何となく登録したらイマイチ合わない…」なんてことにならないように、この記事では編集部の独自調査による、
をご紹介します。
また、今回の記事では”転職エージェントを使った賢い転職活動方法"を(株)人材研究所代表の曽和利光氏に取材しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

▶紹介ページはこちら
|
Outline
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
1. まず登録しておくべき!総合型転職エージェント5選

まずは、誰でも使いやすい大手総合型転職エージェントをご紹介します。
エージェントサービスにおいてはキャリアアドバイザーの質が気になるところですが、これは正直、アドバイザー個々のレベルや相性による部分が大きいです。
そのため、今回は求人数のみの比較を見ていきましょう。
総合型転職エージェント5選|求人数比較
▶転職サイトのロゴをクリックすると詳細にジャンプします。
▶▶横にスライドすると全ての項目が確認できます。
※2022年5月時点の調査情報です
非公開求人数を明かしていないサービスも多いため、正確な比較はできませんが、年収や条件で各社の保有求人に差があることがわかりますよね。
それでは、公開求人数が多い順にサービス内容や口コミを詳しく見ていきましょう!
◆ リクルートエージェント
▼POINT
|
国内最大手の総合転職エージェント「リクルートエージェント」。
豊富な紹介経験から得た転職ノウハウや、充実した企業情報を基に、応募書類や面接への的確なアドバイスをくれますよ。
◆編集部はここに注目!


無料で受講できるオンラインセミナーで就活力UP!
リクルートエージェントでは、転職に役立つ情報が盛りだくさんのオンラインセミナーを定期的に実施しています。
「面接力向上セミナー」「自己分析向上セミナー」など、登録している方なら、誰でも無料で受講できますよ。
◆ dodaエージェント
▼POINT
|
リクルートエージェントと並んで求人数が豊富な「dodaエージェント」。
アドバイザーによる丁寧な転職支援に定評があり、求人数・アドバイザー・サポート体制すべてにおいて高い評価を得ています。
◆編集部はここに注目!


診断ツールだけでも利用価値あり!
「合格診断」「自己PR発掘診断」「キャリアタイプ診断」など、簡単な診断で向いている職種や自分の市場価値が分かります。
自己分析や面接対策にもおすすめですよ!
◆ パソナキャリア
▼POINT
|
700万円以上のハイクラス転職に強い「パソナキャリア」。
パソナグループのネットワークを活かした独自求人を多く扱っているため、他サービスでは満足できない方におすすめですよ。
◆編集部はここに注目!


女性に特化したサポート体制も!
パソナキャリアには、女性の転職について詳しいアドバイザーで構成された「女性活躍推進コンサルティングチーム」があります。
女性社員の活躍や待遇を志望企業にヒアリングしてくれるので、ミスマッチの少ない転職が期待できますよ!
◆ マイナビエージェント
▼POINT
|
新卒向け就職情報サイトでおなじみの「マイナビ」が運営する「マイナビエージェント」。
他大手サービスと比べて求人数は少ないですが、マイナビグループのネットワークを活かした、他では見られない求人を多数扱っており、紹介される求人数が多いと評判です。
◆編集部はここに注目!


業種ごとに特化した専門サイトがある!
マイナビエージェントでは「マイナビIT」「マイナビ営業」など、各分野に特化した専用サイトが準備されています。
専用サイトから登録すれば、各分野に詳しい専任アドバイザーが転職サポートをしてくれるので、非常に心強いですよ!
◆ type転職エージェント
▼POINT
|
一都三県の転職支援に強い「type転職エージェント」。
上記特徴のほか、「ものづくり業界」や「営業職」など、さまざまな領域の求人・転職ノウハウが豊富なため、首都圏で転職を考えている方にはおすすめです。
◆編集部はここに注目!


特にIT業界の求人に強み!
type転職エージェントは、特にWEB系サービス、エンジニアといったIT業界に強みがあります。
求人特集や転職フェアなども頻繁に企画されるので、IT業界での転職を目指したい方におすすめですよ。
いかがでしたか?
ここまで、誰にでも使いやすい大手総合型転職エージェントを5社ご紹介しました。
◆総合型転職エージェント5選|求人数比較
▶転職サイトのロゴをクリックすると詳細にジャンプします。
▶▶横にスライドすると全ての項目が確認できます。
※2022年5月時点の調査情報です
各サービスの解説を参考に、自分にとって使いやすいと思う転職サイトを選んでくださいね。
2. 年代別・条件別|おすすめ特化型転職エージェント7選

ここからは、年代別や条件別に使いやすい特化型転職エージェントを紹介します。
\CLICK!/
自分の年齢や、目指す求人クラスに合わせてサービスを選んでみてくださいね。
【20代・第二新卒】
キャリアの浅い方向け転職エージェント
ここでは、第二新卒や既卒といった、キャリアの浅い20代に特化した転職エージェントを解説していきます。
▼20代向けに特化した転職サイト | |
約80%という高い内定率 | |
求職者一人ひとりに合わせた オーダーメイド型サポート |
|
優良企業とじっくり話せる イベント実施! |
|
書類選考なしで面接へ行ける! |
経歴に自信がなくても応募しやすい求人が揃ったサービスなので、要チェックですよ!
*ハタラクティブ
▼POINT
|
社会人経験のないフリーターをはじめ、中卒や高卒の方に対しても転職支援サービスを提供する「ハタラクティブ」。
就業経験がない方や、学歴に自信がない方でも安心して相談できますよ。


LINEを使って連絡を取ることができる!
ハタラクティブでは、カウンセリング後からLINEで担当者とやり取りができます。
求人紹介もLINEのトーク画面で送られてくるので手軽にチェック可能!メールに比べて、相談も気楽にできますよ。
*UZUZ
▼POINT
|
社会人経験が浅い求職者を手厚くサポートするエージェントサービス「UZUZ(ウズウズ)」。
一人ひとりに合わせて対応してくれるので、ほかの転職エージェントが合わなかった…という方にもおすすめですよ!


入社後の定着率96.8%!?
20代を積極採用している企業の求人が豊富なUZUZですが、厳格な基準のもと、求人からブラック企業が排除されているとのこと。
加えて、カウンセリングに時間をかけることでミスマッチを防いでいるため、入社後の定着率が96.8%と非常に高いことが特徴ですよ。
*Re就活エージェント
▼POINT
|
(株)学情が運営する、20代専門転職サイトNo.1※の「Re就活」。
※2021年9月東京商工リサーチによる
企業の情報をしっかり掴んだうえで転職したい20代に特におすすめですよ。


「転職サポートmeeting」は少人数制だから、合説が苦手な人にもおすすめ!
Re就活の「転職サポートmeeting」は、Re就活が厳選したおすすめ優良企業の採用担当者から、会社の雰囲気やリアルな情報を直接聞くことが出来る貴重な機会!
開催地は主要都市に限られますが、少人数制&事前予約制でじっくりと話しを聞くことが出来ますよ。
*就活Shop
▼POINT
|
株式会社リクルートが運営する対面型の就職・転職活動支援サービス「就活Shop」。
経験が浅く、書類作成に自信がない第2新卒・既卒の方に特におすすめですよ。


掲載企業は100%取材済み!
就活Shopに掲載されている企業は累計1万社。
それは全て直接訪問して取材した求人なので、労働環境や職場の雰囲気、教育体制などの生の情報を受け取ることができますよ。
▼20代向け転職サイト/未経験に強いサービスを知りたい方におすすめ!
【30~40代】
ミドルハイクラス向け転職エージェント
ここでは、30代~40代のミドル層が使いやすい、ハイクラス転職エージェントを解説していきます。
▼ミドルハイクラスに特化した転職エージェント | |
外資系・グローバル企業の ハイクラス向け求人が豊富 |
|
年収1,000万円以上の求人を 1万件以上保有 |
給与アップはもちろん、重要なポジションに就きたい方、技術や能力を業界トップクラスで活かしたい方におすすめですよ。
*JACリクルートメント
▼POINT
|
ロンドン発祥の日系転職エージェントで、英国とドイツ、アジア8カ国に拠点を持つ「JACリクルートメント」。
海外含め幅広い選択肢から求人を探したい方に特におすすめですよ。


約800名を超えるハイレベルなコンサルタントが在籍!
各業界についての専門知識を持ったプロのコンサルタントが800名も在籍しており、求職者の価値を正しく理解し、高いレベルでサポートしてもらえます。
英文レジュメの作成アドバイスなどグローバル転職支援も活発なので、外資系企業や海外転職を視野に入れている方にもおすすめです。
*en ミドルの転職
▼POINT
|
エン・ジャパンが運営するミドル世代に特化した求人サイト「en ミドルの転職」。
管理職・マネージャーを目指して積極的に活動したい方におすすめですよ!


得意な職種や業種、ポジションなどからエージェントを検索できる!
ミドルの転職では、エージェント会社を検索し、そのエージェントが保有している求人から絞るといった方法も可能。
エージェントのユーザー評価も見ることができるので、エージェントガチャで失敗した…なんてことも防げますよ。
【女性特化】
女性のキャリアに特化した転職エージェント
ここでは、女性目線でのアドバイスやサポートが受けられる、女性専門転職エージェントを紹介します。
*type女性の転職Agent
▼POINT
|
転職エージェント「type」の女性専門エージェントサービス「type女性の転職Agent」。
それぞれのライフワークバランスに合わせた働き方を見つけたい方におすすめですよ!


面接メイクのアドバイスをもらえるのはここだけ!
type女性の転職Agentでは、面接対策の中でメイクアップサービスを実施。
転職活動の面接用メイクが分からない!という方も多い中で、女性に特化した転職エージェントだからこそできる、他にはないサービスです。
3. 業界・業種別|おすすめ特化型転職エージェント6選

ここからは、業界・業種に特化した転職エージェントをご紹介します。
特化型エージェントは地域によって求人数にバラつきがあるため、総合型転職エージェントと併用するのがおすすめですよ。
\ 見たい業界・業種名をCLICK / | ||
ご自身の目指したい業界・業種を選んで見てみてくださいね。
各転職サービスの利用者100名へ、以下4項目の満足度を★5段階でアンケート調査しました。
・総合満足度
・求人の探しやすさ
・求人の満足度(質や数)
・サポートの充実度
アンケート調査方法:CrowdWorks
IT・Web:Geekly
▼POINT
|
IT、Web、ゲーム業界の求人に特化した転職エージェント「Geekly」。
事業内容や仕事内容はもちろん、職場の写真や現役社員のインタービューが掲載されているので、企業の雰囲気が分かりやすいですよ。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★ 2
サポートの充実度:★★ 2
IT企業の転職に強い転職サイトをインターネットで調べている際に見つけて利用してみました。求人数はそれほど多くなく、ベンチャー企業の求人が多かったです。非公開求人の質もそれほど高くはなくて少し残念な気持ちになりました。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★ 2
求人の満足度(質や数):★★★ 3
サポートの充実度:★★ 2
インターネットで検索し、なんとなく利用してみましたが、総合的に普通といった感じでした。前職は会社の雰囲気や人間関係が合わなくて離職したため、サイトで企業の雰囲気を知れるのは良かったです。
薬剤師:マイナビ薬剤師
▼POINT
|
人材大手マイナビが運営する薬剤師専門サービス「マイナビ薬剤師」。
「病院薬剤師 転職ナビ」「治験業界 転職ナビ」など専門分野ごとのコンテンツもあり、効率的に情報収集できますよ。
総合満足度:★★★★☆4
求人検索:★★★★★5
求人の質:★★★★☆4
アドバイザーの対応力:★★★★☆4
積極的に幅広く求人を紹介してくれたので、助かりました。条件ヒアリングが中心で提案力が弱いと感じましたが、質もそこそこの会社を紹介してくれたので良かったです。レスポンスが早く、すぐに対応してくれるのがありがたかったです。
総合満足度:★★★☆☆3
求人検索:★★★★★5
求人の質:★★★★☆4
アドバイザーの対応力:★★★☆☆3
調剤薬局やドラッグストアなど、希望の職種の求人数が豊富で探しやすかったです。かなり素早く丁寧にサポートをしてくれたので安心でしたが、ニーズと異なる提案をされることもありました。
総合満足度:★★★★☆4
求人検索:★★★★☆4
求人の質:★★★☆☆3
アドバイザーの対応力:★★★☆☆3
WEBでも転職活動について相談できるイベントがあり、利用しやすかったです。アドバイザーの方が転職の流れを丁寧に説明してくれたり、将来に関する不安を相談した際にも的確なアドバイスをもらえました。企業の紹介については中々希望に沿った求人紹介ではなかったと思います。
看護師:看護のお仕事
▼POINT
|
掲載する看護師求人の数が日本最大級の転職エージェント「看護のお仕事」。
職場ごとの医療方針や辞めた人の理由まで情報収集しているため、自分に合う職場を提案してもらえますよ。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★★ 5
希望の収入や休日体制、福利厚生といった条件の難しい中でも、自身に合った職種をサポートしてもらえました。他の転職サービスよりもはるかに良い対応をしていただいたため、友人への紹介も進んで行っています。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★★ 5
介護職は正社員だと色々条件が厳しく諦めていたのですが、看護のお仕事では家庭と仕事の両立がしやすい勤務形態の職場も多く、自分の希望に合う職場を見つけることができたので良かったです。
総合満足度:★★★3
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★ 3
サポートの充実度:★★★ 3
ネットで検索した仕事案件でマッチする求人を取り扱っていたため利用しました。アドバイザーの方の対応は明るく良かったですが、働き方の希望に沿わない旨を後半に伝えられたのは残念でした。
ブライダル:リクシィキャリア
▼POINT
|
独自ネットワークでブライダル経験者歓迎求人を多数保有する「リクシィキャリア」。
ブライダル業界経験者が活躍できる異業種への紹介や、ブライダル業界に転職したい方へのサポートも積極的に行っています。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★ 4
友人に勧められて登録したのがきっかけです。転職費用については無料でしたし、それにも関わらず面接対策なども万全のサポートをしてくださったので、安心して転職活動ができました。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★ 3
リクルートなどの最大手以外でクチコミが良かったので利用しました。給与や福利厚生など、それぞれの項目に合わせた絞り込みがしやすく、自分に合った求人を見つけることができました。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★ 3
サポートの充実度:★★★ 3
ウェディングの仕事を求めていましたが、予想よりも雑務的な仕事が多かったです。勤務日数や雇用面で納得できる仕事がなかったので、残念でした。
アパレル:CREDENCE
▼POINT
|
パーソルグループが運営するアパレル求人サイト「CREDENCE」。
アパレル・ファッション業界出身のキャリアアドバイザーが、業界動向を把握した上で最初から最後までサポートしてくれますよ。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★ 3
サポートの充実度:★★★★ 4
アプリ広告で見つけて試しに使ってみました。エージェント側である程度フォーマットを用意してくれるので、書類の作成がしやすかったです。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★ 3
一般的な転職サイトでもアパレル求人はありますが、目新しいブランドの求人は無かったので、アパレル専門の転職サイトということで選びました。思っていたより幅広い分野での求人が豊富で希望を持つことができました。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
実際にアパレル業界を経験されているアドバイザーさんが多く、業界出身者にしかわからない悩みを共有できるのが良かったです。自分のスキルを活かせる企業を紹介してくれて、仕事内容は未経験のものでしたが、自分にはすごく合っていると感じました。
介護福祉:ミラクス介護
▼POINT
|
介護福祉業界で最大級の求人数を誇る転職サービス「ミラクス介護」。
介護転職のノウハウやスキルアップなどのお役立ち情報も豊富に掲載されていますよ。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★ 3
サポートの充実度:★★★ 3
介護の仕事なら地元の施設やハローワークで見つけることもできますが、地元との繋がりが強すぎるところは避けたかったためこのサイトを選びました。自分の知らない施設や、あまりなじみのない場所での求人も知れて役立ちました。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★ 3
サポートの充実度:★★★ 3
求人数が多く、希望にマッチした求人を8件紹介して頂けました。求人の質も良く、雇用条件や待遇面は素直に満足いくものでした。サポート体制も充実していて、面接の日程調整から必要書類の作成までしっかりとサポートしてもらえて助かりました。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★★ 5
他の求人サイトにはない良質な非公開求人が多くあることを耳にして、労働条件が悪くなりがちな介護職の案件を探すのによいと思い利用しました。他サイトには無い好条件の求人が多くあるので、妥協する事なく転職活動を続けることができました。
ここまで総合型転職エージェントや特化型転職エージェントを紹介してきましたが、いかがでしたか?
次の章では、「転職エージェントの賢い使い方」を人事のプロが解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
4. 人事のプロに聞く!転職エージェントを利用した効率的な活動方法は?

ここからは、「エージェントってよくわからない…」という方に向けて、(株)人材研究所代表の曽和利光氏にお話しを伺っていきます。
✓転職エージェントを使うメリット
✓転職エージェントの選び方
✓効率の良い転職サイト/エージェントの使い方
など、転職エージェントを使った賢い転職活動方法を解説していきますよ。
▶曽和氏の紹介ページはこちら
✓転職エージェントを使うメリット

自ら求人検索し自由応募できる転職サイトと、キャリアアドバイザーという人を介さなければ応募できない転職エージェント。
面倒に思う方も多そうですが、転職エージェントを使った方が良いのでしょうか?
エージェントを使うと合格率が上がる!?

そもそも、転職エージェントを使うメリットってなんですか?

企業側にプッシュしてもらえるので、合格率は多少上がります!
求人情報に載っている条件に満たない場合でも、転職エージェントを介することで、企業側にプッシュしてもらえて内定に至ったなんてこともよくありますよ。
転職サイトで自ら応募する場合は書類上の情報でしか判断されませんが、エージェントの場合は人柄や本気度なども伝えてくれるので、合格率が上がるんです。
また、転職エージェントはキャリアカウンセリングもしてくれるので、
- やりたいことがイマイチ見つからない…
- これまでの経歴が浅く、転職活動が不安…
- 転職サイトで全然書類が通らない…
といった方は特に、転職エージェントに相談するのがおすすめですよ。
✓合格率が上がる!
エージェントにプッシュしてもらえる◎
✓キャリア相談が出来る!
転職活動について一緒に考えてくれる。
✓転職エージェントの選び方

転職サービス各社ごとにコンセプトがありはするものの、結局どこもメインコンテンツは同じ。
そのため、登録する前から自分に合うエージェントを見つけるのはすごく難しいですよね。
求人数は関係ない!?

どのエージェントを使うか迷った場合、やはり求人数が多いサービスを使うのが良いのでしょうか?

求人数が多いから良い、少ないから悪い、というわけではありません!
求人数が少ない転職サービスは、応じて求職者も大体少ない。つまり、敵が少ないということ!
大手総合型転職エージェントに掲載すると応募が集まりすぎてしまう有名人気企業なんかが、あえて求人数が少ない小規模サイトに掲載することもあるんですよ。
有名企業は大手総合型転職サイトに求人を出すイメージでしたが、必ずしもそうではないとのこと…。
もし、求人数の多い大手サービスを利用していて「なかなか書類が通らない…」といった状況なら、わざと求人数がすくない転職サービスを利用してみるのも1つの手段かもしれませんね!
中小企業エージェントの見極め方は?

転職サイトに登録すると、企業以外に沢山のエージェントからオファーが。
良い人材会社を選ぶ基準や見極め方はありますか?

大手転職エージェントは、自ら担当者を選ぶことはできませんが、中小企業のエージェントだと、オファーを打った人がそのまま担当してくれるということがほとんどです。
大手転職エージェントを利用したものの、担当者ガチャで失敗続き…なんて方も多いですよね。
そんな方は、スカウトサービスなどで連絡してくるエージェントを利用するのも手だとか。

その場合は、人材会社の規模感ではなく、エージェント個人の経験やキャリアで見極めましょう。
例えば、エージェントAさん自身が金融業界出身。これまでの紹介経験も金融業界に実績がある…となると、Aさんは金融業界から信頼されているエージェントということ。
業界に精通したAさんがプッシュするなら面接しよう!というように、有利に進む場合もあるんです。
エージェント個人のプロフィールがはじめから分かるからこそ、
- これまでの経歴
- 紹介経験、得意な業界
などをしっかりチェックして、自分の価値を引き出してくれるエージェントを選んでくださいね。
✓求人数でサイトの良し悪しは決まらない!
敵が少ないフィールドで戦うのもあり◎
✓エージェント個人の経験やキャリアで見極める!
中小企業エージェントは妥協せず選ぶ。
✓効率の良い転職サイト/エージェントの使い方

仕事を続けながら転職活動をするという方も多いですよね。
転職活動を効率よく進めたり、自分に合う求人を見つけるコツがあったら知りたいところ。
併用するなら同時に!?

仕事をしながらの転職活動は時間も限られるし、中々大変です。
効率的な転職活動の方法や、転職サービスを利用する際のコツなんてあったりしますか?

特に在職中の転職活動の場合、複数の転職サイト/エージェントを同時に使い始め、徐々に切っていくというやり方がおすすめです!
A社の内定を蹴ったもののB社選考が上手くいかず、転職活動をまた一からスタートなんてことも。
そういった状況を防ぐために、転職サイトも転職エージェントも、同時に登録・利用をはじめ、合わないと思うサービスをどんどん切っていくのが良い方法とのことです。
エージェントに言ってはいけないことがある!?
複数サービスを併用する方が良いとのことでしたが、注意すべきこともあるそうで…

転職サイトとエージェントを併用する場合、「転職サイトで自分でも応募してます!」とは、言わない方が賢明です。
転職エージェントは、求職者を企業にプッシュしてくれると言いましたが、だからこそ注意したいのは転職サイトを介して応募している旨を積極的に伝えないこと。
▼転職エージェントの仕組み

エージェントは、求職者のキャリアコンサルティングを通じて応募、入社させることで、企業から紹介報酬をもらいます。

なるほど…せっかく企業にプッシュしていた人が転職サイトの方で内定決まりました!となってしまうと、エージェントはプッシュした労力も報酬も水の泡なわけですね…

ビジネス的にはそうですね。
そのため、転職サイトでも応募していることを伝えると、エージェントがあまり熱心にサポートしてくれない可能性も。
そうならないように、聞かれない限り言わない方が良いでしょう。
もちろん、併用していても親身にサポートしてくださるエージェントは多いです。
しかしエージェントも人間ですから、顔を立ててあげた方が上手く運ぶのは事実。転職サイトと転職エージェント両方で応募する場合は気を付けてくださいね。

ただし、それ以外のことは包み隠さず話しましょう!
何が応募企業へのフックになるか分からないので、
・キャリア志向
・生まれ育った環境
・趣味
・価値観 などなど…
エージェントにはとにかくぶっちゃけて話すのがおすすめです!
✓併用するなら同時に!
複数の転職サイト/エージェントを同時に使い始め、徐々に切っていくことで内定時期のバラつきを防ぐ。
✓転職サイトで応募していることはエージェントに言わない!
ただしそれ以外のことはぶっちゃけて話す。
5. 知っておきたい!転職エージェントの基礎知識Q&A
この章では、登録前に知っておきたい転職エージェントの基本をQ&A形式で解説します!
転職サイトをより効率的に活用したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
Q1. 転職サイトとエージェントってどう違うの?
A. キャリアアドバイザーによるサポートがあるかないかの違いです。
転職サイトと転職エージェントには、以下のような違いがあります。
転職サイト | 転職エージェント | |
内容 | 求人探しから応募まで全て自力で進めていく | キャリアアドバイザーの支援を受けながら転職を進められる |
気軽さ |
◎マイぺースに進められる | △スピード感が求められる |
求人量 | △エージェントよりは少ない | ◎非公開求人を保有しているため多い |
情報量 |
△掲載情報のみ |
◎担当者が企業情報を提供 |
書類作成 | △自力で作成 | ◎添削指導を受けられる |
面接対策 |
△自力で対策 |
◎面接官の情報など、担当者からアドバイスがもらえる |
内定率 | 〇エージェントよりは低い | ◎担当者が推薦してくれるため高い |
日程調整 |
△自分で調整し、企業に連絡 | ◎担当者が調整し、企業に連絡 |
内定後 | △条件交渉など自力で行う | ◎担当者が条件交渉してくれる |
このように性質が大きく異なるため、
- 転職サイト
⇒自分のペースで転職活動を行いたい方 - 転職エージェント
⇒転職活動が初めての方、不安な方
…といった利用がおすすめです。
基本的には、どちらか一方ではなく併用した方が、求人の幅が広がりますよ。
企業の事情で一般に公開されていない求人を「非公開求人」といいます。
大手企業の重要ポジションや、好条件な求人が多いのが特徴です。
転職サイトやエージェントに登録することで見られるようになりますが、より企業のニーズに合った人材が紹介出来るエージェントの方が豊富に所有しています。
Q2. 転職エージェントはどんなサポートが受けられるの?
A. 転職に役立つさまざまなサービスが提供されています。
- 転職サポート
求人のおすすめから書類添削、日程調整、給与交渉など、転職に関わる一連のサポートを受けられる - 絞り込み検索機能
業種、勤務地、年収、福利厚生などで希望求人を探しやすくする - 診断コンテンツ
性格診断などを基に、自身の強みや向いている職種が分かる - スカウト機能
条件に当てはまる求職者へ、企業からオファーが来る - ノウハウ集
履歴書の書き方や面接対策など、転職に役立つ情報を提供
このようなサービスは、自分に合った求人が効率的に見つかりやすくなるため、積極的に利用しましょう。
サービス内容は転職エージェントによって異なるので、複数登録し、良いとこどりするのがおすすめです!
Q3. 転職エージェントはいくつ登録すればいいの?
A. 総合型転職エージェントは2つ程度の登録がおすすめです。
まずは総合型転職エージェントに2つ程度登録しておけば、十分な数の求人に出会えます。
不十分に感じる場合や、業界業種によっては、さらに転職サイトや特化型転職エージェントを追加登録するのがおすすめです。

CroudWorksにて、以下のアンケート調査を行いました。
■対象
転職サイト/エージェントを利用して転職活動を行った経験のある男女100名
■調査期間
2021年4月
■質問
転職サイト・エージェントはいくつ登録しましたか?
ちなみに、編集部が転職成功者100人に聞いたアンケートでは、71%の方が転職サイト・エージェントを複数併用したと回答しました。
転職支援サービスは基本的に無料なので、さまざまなサービスに登録して比較してみるのもアリですよ。
企業の中には複数の転職サービスに求人を掲載している場合があります。
いくつかのサービスを併用する場合、同じ企業に二重で応募しないよう気を付けましょう。
「どの企業に、どのサービスから、いつ応募したか」を一覧できる管理表を作っておくと便利です。
Q4. アドバイザーとの面談はどんな服装がいいの?

A. ビジネスカジュアルがおすすめです。
キャリアアドバイザーとの面談は、選考ではないので私服で問題ありません。
ただ、アドバイザーを通じて自分を企業に売り込む必要がありますから、清潔感があり、誰にとっても好印象な装いがベストです。
スーツまで行かずとも、ジャケットを羽織るなどのビジネスカジュアルがおすすめですよ。
また、面接時の服装は業界や企業ごとに異なりますので、担当アドバイザーに相談してみてくださいね。
Q5. アドバイザーが合わなかったら?
A. 臆せず、担当者の変更をお願いしましょう。
キャリアアドバイザーも一人の人間ですから、当然相性の良し悪しはあります。
なんとなく合わない、希望の求人を紹介してもらえないといった場合は、担当者の変更をお願いしましょう。
どうしても担当変更を言いづらい場合は、他サービスを検討するのが賢明です。
その場合、サービス停止の旨を電話やメールでエージェントに伝えるようにしてくださいね。
6. まとめ
おすすめの転職エージェントや人事のプロによる上手に活用するための方法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
転職エージェントは、アドバイザーの支援を受けながら効率良く転職活動が進められる便利なサービスです。
✓求人数でサイトの良し悪しは決まらない!
敵が少ないフィールドで戦うのもあり◎
✓エージェント個人の経験やキャリアで見極める!
中小企業エージェントは妥協せず選ぶ。
あなたに合った転職エージェントを見つけて、より快適に転職活動を進めてくださいね。
もう一度、おすすめの転職エージェントをご覧になりたい方は以下リンクより飛んでください。
▼編集部おすすめ転職エージェントまとめ
1. まず登録しておくべき!総合型転職エージェント5選 |
2. 年代別・条件別|おすすめ特化型転職エージェント7選 |
3. 業界・業種別|おすすめ特化型転職エージェント6選 |
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★ 3
IT業界に特化しており、求人数も多いとの口コミをネットで見たので利用しました。web業界からエンジニアなどの転職にも対応可能でした。内定のスピードも早かったです。