「仕事辞めたい!」…人によって想いの強さに差こそあれ、多くの方が一度は心の中で叫んだことがあるのではないでしょうか。
ただ、いっそ転職してしまおう…と思っても後悔するのが怖くて二の足を踏んでしまいますよね。そこでこの記事では、
|
…といったさまざまな観点から、あなたの「仕事辞めたい」を徹底追求!

\異なる視点を持つ専門家の意見を集めました/ | ||
![]() キャリア コンサルタント |
![]() 臨床 心理士 |
![]() 「退職学™️」 研究家 |

国家資格:キャリアコンサルタント、CDA、eMCメンタルヘルスカウンセラーなど多数。
著書:Kindle本「面接に呼ばれる人の職務経歴書の書き方」
▶公式HP

その傍ら、大学や専門学校の非常勤講師、株式会社abyの最高心理・サービス責任者を務める。
▶公式HP
▶Twitter:@coco_forza

自身の最低と最高の退職経験と、1000名以上に実施した「会社辞めたい」から始まる退職・転職・副業(複業)独立の相談をもとに、退職後も声をかけられる「最高の会社の辞め方」を体系化。企業には退職者をファンにする「退職コミュニケーション」を提供している。
▶著書:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』
▶Twitter:@taishokugaku
転職するべきか判断するひとつのヒントとして、ぜひご活用くださいね。
![]() |
✓この記事のライター キャリアクローゼット編集部・T 前職は某アパレル企業勤務で未経験からライターに転職。自分の転職経験を活かすだけでなく、取材や書籍でしっかり勉強した、実践的な内容を執筆することがモットー。 |
Outline
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
1. 前提として、結構みんな「仕事辞めたい」と思っている
仕事辞めたい…。常日頃から思っていても「この気持ちって甘えなのかな…」と、何となく自己嫌悪を感じていませんか。
ですが、「みんながんばっている中で自分だけ…」と、必要以上に卑下する必要はありません。
本音を吐き出す場でもあるSNS上では、多くの人が同じように辛い気持ちを吐露しています。
■Twitter上で1日に「仕事辞めたい」「仕事行きたくない」とつぶやかれている回数
※編集部調べ。集計対象日は平日の1日間。広告関係のつぶやきは除外。
仕事辞めたい (「仕事やめたい」も含む) |
155回 |
---|---|
仕事行きたくない (「仕事いきたくない」も含む) |
1,351回 |
合計 | 1,506回 |
上記のように、仕事に対するネガティブなツイートが1日合計1,506回。
単純に1年換算すると549,690回つぶやかれていることになります…!
▼実際のツイート

「会社辞めたい」「会社行きたくない」なども含めればおそらくもっと多いと思われます(目視での計測なので未確認…)。
つまり、仕事を辞めたいと思うこと自体は、誰もが経験する一般的な感情です!
ただ、だからといって誰しもが、転職して後悔しないわけではありません。
数ある中で、あなたの「仕事辞めたい」がどういったタイプのものなのか知ることが大切です。
次の章からの診断で、実際に自分の「仕事辞めたい」について深く追求してみましょう!
2. 簡単フローチャート|4つの観点から「仕事辞めたい」についてアドバイス

この章では、
「転職して後悔するのが怖い…」
「自分の悩みは転職するほどのものなのかな…」
…とお悩みの方のために、フローチャートを使ってあなたの「仕事辞めたい」に徹底アドバイス!
非常に難しい問題だからこそ、さまざまな角度から判断できるよう、以下の4つの観点でアドバイスしていきますよ。
■キャリアコンサルタントが斬る仕事辞めたい
…キャリア目線で将来を踏まえてアドバイス
■臨床心理士が斬る仕事辞めたい
…抱えているストレス度を踏まえてアドバイス
■「退職学™️」研究家が斬る仕事辞めたい
…独自性のある専門的な目線でアドバイス
■アンケートの数字から斬る仕事辞めたい
…741名へのアンケート調査の結果をもとにアドバイス
それでは順に見ていきましょう。
※4つ目の「アンケートの数字から斬る仕事辞めたい」は、ほかの3つの診断を踏まえて解説するので、結果をメモで覚えておいてくださいね。
■キャリアコンサルタントが斬る仕事辞めたい

最初にご紹介するのは、キャリアコンサルタントの方に作成していただいたフローチャートでの診断&アドバイス!

今後のキャリアを考えるうえで役立つ、王道の内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
▼フローチャート&アドバイス提供者

国家資格:キャリアコンサルタント、CDA、eMCメンタルヘルスカウンセラーなど多数。
著書:Kindle本「面接に呼ばれる人の職務経歴書の書き方」
▶公式HP

いかがでしたか。それでは結果の詳細を見ていきましょう。
診断結果とアドバイスコメント
【A】の診断結果が出た方は… |
✓転職しないほうが良い可能性が高い 【アドバイスコメント】 続きを読む
つまり、仮に転職したとしても、次の職場が今よりも自分に合っている保証はないのです。
現時点で、まだ明確な実績や会社への貢献が示せていない場合は、現状の小さな不満が主な理由の転職は、しないほうが良い可能性が高いといえるでしょう。
特にあなたが20代の場合の転職は、仕事の経験が浅い段階での判断になるため、転職してもまずは先輩や上司から仕事を学ぶところから始まり、また1からやり直しです。
今の職場で目的意識をもってスキルと経験を積み上げることに集中するほうが、将来の転職の機会により大きな可能性があります。
|
【B】の診断結果が出た方は… |
✓転職しても後悔は少ない 【アドバイスコメント】 続きを読む
自分が会社にどのような貢献ができているかを客観的に説明できる能力を備えている人ならば、さらなるチャレンジの場を求め転職をすることは、合理的な判断といえるのではないでしょうか。
もちろん、転職先候補の企業について入念に分析を行ってから決断すべきです。
ただ、仮に転職先で期待通りのチャレンジの機会が得られなかったとしても、常に明確な目的意識をもって仕事に取り組む姿勢があれば、転職したことへの後悔は少ないと予想されます。
|
【C】の診断結果が出た方は… |
✓転職しないで現職でがんばるほうが良い 【アドバイスコメント】 続きを読む
誰でも現在の職場に色々な課題や小さな不満はあると思います。 ただ、自分が目的意識をもって仕事に取り組める環境がある程度確保されているのなら、もうしばらく現職でがんばって実績を積み上げてみても良いのではないでしょうか。
コツコツがんばって実績を積み上げていると、無理に転職をしようと思わなくても、いずれ飛躍のチャンスが巡ってくるものです。
新しいチャレンジがしたくて転職しようとタイミングをうかがっていたら、現在の会社でそのチャレンジができることになったというケースも決して珍しくありません。
望む未来に近づく方法は、転職とは限らない場合もあるのです。
|
【D】の診断結果が出た方は… |
✓転職しても良いが、将来を考えることは忘れずに 【アドバイスコメント】 とはいえ、仕事上の課題や悩みを解決に向かわせる方法は、必ずしも転職することだけではありません。 続きを読む
将来に実現したい夢や目標が明確にあるのなら、その目標を達成するためのキャリアビジョンを描き、それを実現するためのキャリアプランを作成してみましょう。
いずれ転職するとしても、現在の職場でまだ学べることや経験できることがあるかもしれません。
理想のキャリアプランを実行するために、効果的な転職のタイミングが今なのかどうかを良く考えてみることも、目標の達成には有益かもしれません。
|
キャリアについて専門的な知見を持った方のアドバイスなので、読んでいてハッとした方も多いのではないでしょうか?
▼ライターTが「特にハッ」としたアドバイスを抜粋 | |
![]() 木村さん |
「隣の芝生は青く見える」ものです。
インターネットやSNSの広告で転職をやたら推奨したり、煽ったりする情報には十分注意しましょう。 |
木村さんがおっしゃる通り、昔と比べて安易に転職を勧める情報が多い気がします…きちんと考えて決断しなければいけませんね。
■臨床心理士が斬る仕事辞めたい

続いて、仕事を辞めたい理由の中でも「ストレス度」にフォーカスして作成していただいたフローチャートによる診断&アドバイス。

真面目な人ほど身体を壊すまで働きがちですが、この診断を通じて客観的に今の状況を判断してくださいね。
▼フローチャート&アドバイス提供者

その傍ら、大学や専門学校の非常勤講師、株式会社abyの最高心理・サービス責任者を務める。
▶公式HP
▶Twitter:@coco_forza

いかがでしたか。それでは結果の詳細を見ていきましょう。
診断結果とアドバイスコメント
【A】の診断結果が出た方は… |
✓ストレス度「0%」 【アドバイスコメント】 現在のあなたは、仕事にほとんどストレスを感じることなく働けている可能性が高そうですね。 続きを読む
あなたにとって今の仕事は、やりがいや満足感を得られるものとして、大切な役割を果たしている部分もあるでしょう。
やりがいを感じる仕事には、ある程度のプレッシャーがつきものです。そうした状況で不安や緊張を感じることは自然なことです。
そのため、一時的な感情を理由にして転職を決めようとせず、慎重に行動したほうが良いかもしれません。 不安や緊張を感じるときにはひとりで溜め込まず、周りの人の意見を求めたり、サポートを頼んだりすると助けになるでしょう。
また、いくら仕事が楽しくやりがいがあったとしても、ハイになってがんばりすぎると自分自身のストレスに気づかず、知らず知らずのうちにストレスを溜め込むこともあります。
仕事を楽しみながら長く続けるためにも、ときには仕事のことを忘れる時間を作るように意識し、心と体のメンテナンスに時間を割くことも大切にしましょう。
|
【B】の診断結果が出た方は… |
✓ストレス度「20%」 【アドバイスコメント】 仕事に行くことに対し、特別大きな辛さを抱えてはいないかもしれませんが、やりがいや満足感を得にくく、張り合いのなさを感じているのかもしれません。 続きを読む
じっくりと時間をとって考え、もっとやりがいを感じられる仕事に挑戦してみたいという前向きな気持ちが強いなら、仕事を変えてみるのもひとつの方法です。
ただし、環境を変えることにはリスクが伴います。必ずしも、今よりも恵まれた環境に身を置けるとは限りません。
もしかすると人間関係や業務量など、今の職場では負担を感じたことのない部分で、新たなストレスを抱え込む可能性もあるでしょう。
仕事から満足感を得にくい理由が具体的に頭に浮かんでいるなら、信頼できる先輩や上司に率直な気持ちを打ち明けてみるといいかもしれません。
自分の現在位置と、明確で現実的な目標を知ることができれば、仕事に対する前向きな気持ちを抱きやすくなるでしょう。
|
【C】の診断結果が出た方は… |
✓ストレス度「50%」 【アドバイスコメント】 仕事に一生懸命向き合おうと努力しているにも関わらず、それが報われず、周りの人から評価されにくいと感じているのかもしれません。 続きを読む
そうした気持ちが強くなると、周囲に対する不満や怒りの気持ちも膨らみやすくなりますよね。 正当な評価を得られなければ悲しくなるのは当然ですし、あなたが怒りの感情を抱えるのももっともです。
しかし、そんな気持ちをそのままにしておくと、職場や仕事の悪い部分ばかりがどんどん目に留まるようにもなります。
転職を決断する前に、今の仕事や職場から自分が得てきたものはなかったか、他人から感謝されたり認められたりした経験はなかったか、振り返ってみることが助けになるかもしれません。
場合によっては、ストレスから体に不調が出てきているケースも考えられます。その不調は、あなたの心と体からの大切なサインです。
もし、なにか不調があれば、「これくらいならまだ我慢できる」と軽く考えずに、早めに対処することをおすすめします。 お休みをとったり病院を受診したりして、必要なケアを優先しましょう。
|
【D】の診断結果が出た方は… |
✓ストレス度「80%」 【アドバイスコメント】 仕事が辛いと感じながらも、周りの人たちも同じように大変な状況にあると思い、頼ることができなかったり、必要なサポートを得られなかったりすることもあるかもしれません。 続きを読む
周りの目が気になったり、迷惑をかけたくないという気持ちが強かったりすると、「自分だけ弱音を吐くわけにはいかない」「もっと自分もがんばらなければ」「自分に問題があるんだ」という気持ちになりませんか?
こうした考えは、あなたの一生懸命さや優しさを表す長所でもあります。 しかし、ときにはそんな考え方が、自分を犠牲にしてでも周りを優先しすぎる、バランスの悪い傾向となって表れることもあります。
自分の気持ちや考えを抑え込まずに、ありのままを表現してみましょう。もちろん、誰に伝えるかは慎重に選ぶ必要があります。
あなたのことを批判せず、弱いところや苦手なところも含めて受け入れてくれそうな人がいれば打ち明けてみてください。
誰かに話すと気持ちや考えが整理され、冷静になることも多いものです。 そのような中で、休職や転職という結論が出てくるのであれば、自身の気持ちに正直に従うことができるでしょう。
|
【E】の診断結果が出た方は… |
✓ストレス度「100%」 【アドバイスコメント】 現在のあなたは、仕事を通して、非常に大きなストレスを抱えている可能性があります。 もしかすると、仕事のことを考えるだけで心臓がドキドキしたりお腹が痛くなったりと、はっきりとした不調が体に表れているかもしれません。 続きを読む
仕事を休むことや遅刻することが増えたり、仕事に行けても頭がまわらずぼんやりしたりすることもあるかもしれません。 仕事から帰宅した後や週末も、何もする気が起きずに横になっていることが多くなっていませんか?
そんな状態に心当たりがあれば、迷わずに産業医や医療機関など、適切な支援者とつながりましょう。まずは、休職という選択肢を積極的に検討することをおすすめします。
もしかすると、今のあなたは自分ひとりではいろいろなことが冷静に考えられないほどに疲れきっているかもしれません。 その場合、休職すべきかどうか、今後、今の職場で仕事を続けていくかどうかを含め、客観的な立場にある専門家から冷静なアドバイスをもらうことが役に立つはずです。
結果的に、今の仕事を休んだり辞めたりせざるを得なかったとしても、過度に自分を責める必要はありません。自分を責める気持ちはさらに自分を傷つけ、追い込んでしまいます。 それよりまずは、ここまでがんばってきた自分を労い、大切にしてあげることが次のステップに進むうえで助けとなるはずです。
|
キャリア目線とは異なる視点からのアドバイスなので、新鮮に感じた方も多いのではないでしょうか。
▼ライターTが「特にハッ」としたアドバイスを抜粋 | |
![]() 上河邉さん |
あなたのことを批判せず、弱いところや苦手なところも含めて受け入れてくれそうな人がいれば打ち明けてみてください。
誰かに話すと気持ちや考えが整理され、冷静になることも多いものです。 |
やはり苦しいときは自分だけで抱え込まずに、家族や友人、会社の同僚の力を借りるのが大切ですね。
■「退職学™️」研究家が斬る仕事辞めたい

3人目は「退職学™️」研究家という、一風変わった経歴を持つ方による診断&アドバイス!

「仕事辞めたい」について、最も専門的といえる立場の方かもしれません…!ぜひ参考にしてくださいね。
▼フローチャート&アドバイス提供者

自身の最低と最高の退職経験と、1000名以上に実施した「会社辞めたい」から始まる退職・転職・副業(複業)独立の相談をもとに、退職後も声をかけられる「最高の会社の辞め方」を体系化。企業には退職者をファンにする「退職コミュニケーション」を提供している。
▶著書:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』
▶Twitter:@taishokugaku

いかがでしたか。それでは結果の詳細を見ていきましょう。
診断結果とアドバイスコメント
【A】の診断結果が出た方は… |
✓前向きな転職なら後悔は少ない 【アドバイスコメント】 収入を上げてどうしたいのか、どんな風に成長したいのか、そもそもなぜ転職したいのか…といったことが明らかになっている転職は、次のステップに進むための前向きな選択になる可能性が高いです。 続きを読む
この「前向きな転職」の確率を上げるためのコツがあります。それは「いまの会社を辞めずに情報を集め、自分の本音と向き合うこと」です。
転職を希望している人の中には「いまの会社を辞めたいから転職する」という人も少なくありません。
私も「営業が辛いから企画職の会社に転職しよう」と思って転職したら、さらに厳しい会社で苦労することになりました。落ち着いて振り返ると「次の会社や仕事を通じて得たいものがある」といった状態になってから転職すれば良かったと反省しています。
焦る必要はありません。いまは転職サイトも転職エージェントもたくさんあり、その中からあなたにぴったりの転職ツールを見つけることができます。
そのツールを使う前に、収入を上げてどうしたいのか、どんな成長をなぜしたいのかを、借り物の言葉ではなく自分の言葉でまとめてみましょう。 それが前向きな転職を叶える最初の一歩です。
|
【B】の診断結果が出た方は… |
✓転職しても良いが少し立ち止まるべき 【アドバイスコメント】 転職を希望する人の本音の奥には「職場の人間関係」に不満を抱えていることが多いです。 特に職場の上司とのトラブルは、働きがいを感じられなくなるまでになります。ただ、人間関係をきっかけにした転職は、一度立ち止まって考えてみることをおすすめします。 続きを読む
実は私の相談者さんの中にも「上司と合わなくて転職したのに、転職先でもっと合わない上司になって青ざめた」なんて経験をした方がいます。その方は短期間に転職を繰り返すことになりました。
どうすれば良かったのでしょうか?それは「職場の人間関係をマトリックスにする」です。縦軸に「長期的に変わる可能性が高い↕︎低い」、横軸に「自分の力で変えられる可能性が高い⇔低い」と置きます。
![]() こうすると「いまの職場では何も変えられそうにない」や、反対に「落ち着いてみるとまだやれることがある」とわかります。
この作業をする中で「自分はこんな人とは働きやすいんだ」とわかったり、「こういう人は避けないといけない」と知れたりします。
ここで導き出されたあなたの「人間関係の軸」が、転職活動で「この会社は社風が合うかな」をといったことを見極めるフィルターになってくれます。
ぜひ「職場の人間関係をマトリックスにする」を試してみてください。
|
【C】の診断結果が出た方は… |
✓転職しないほうが良い可能性が高い 【アドバイスコメント】 「収入面」「職場の人間関係」「仕事内容」など、仕事を辞めたい理由は人それぞれです。 ただ、その主な理由がどれかひとつだけの場合は「いまの会社に残る」という道を考えてみるタイミングかもしれません。 続きを読む
なぜなら、ひとつの不満であれば改善して「新卒で入社して12年目になりましたが、いまが一番楽しいです」といった人や「転職して6年経ちましたが、また情熱を取り戻しました」と話す人もいるからです。
そういった「転職しなくても楽しく働けている人」は「不満とのちょうどいい付き合い方」を知っています。
そのひとつは「定期的に不満を書き出してみる」です。 不満は「こんなことを思ってはいけない」や「これくらいいいか」と溜め込むと、急に大きく膨れ上がってしまいます。感情的に「会社辞めます!」と決めてしまう人もいます。
定期的に不満を書き出してみると「意外と大きな不満じゃなかったな」「これは自分だけでは解決できないから、会社に話してみよう」と気付くことができます。
確かに、いまは転職していく人も増えました。一方で、ひとつの会社でやりがいを感じて仕事を続けている人もいます。 「もしかしたら後者の働き方も向いているかも」など、さまざまな可能性を考えて「定期的に不満を書き出してみる」ことをおすすめします。
|
【D】の診断結果が出た方は… |
✓転職しないで現職でがんばるほうが良い 【アドバイスコメント】 「転職しないで現職でがんばるほうが良い」とアドバイスされると、ちょっと戸惑ってしまうかもしれません。 でもそれは「辛い状況を耐えると成長する」という精神論でも「転職活動は失敗する」なんていう悲観的な話でもありません。 続きを読む
あまり表に出てきませんが「現職でがんばり続けるメリットと方法」があるのです。
現職でがんばり続けると、例えば「興味がある未経験の仕事にチャレンジさせてくれる」といったことがあります。年齢を重ねるほど中途入社者は未経験の仕事に就けなくなる中で、キャリアを広げる大きなチャンスです。
では、いまの会社でどうがんばり続ければいいのでしょうか?そのひとつは「会社から渡された目標とは別の目標を自分でつくってみる」です。
営業職の相談者さんは「3ヶ月の目標を1ヶ月で達成する」ことを目標にして、これまでとは違う営業手法を考えるようになりました。
エンジニアの相談者さんは「後輩にプログラミングを教えられるように自分の仕事を観察する」として、仕事のやりがいを取り戻していました。
「転職したほうがいいのかな」と漠然と思うときはこれからもあるでしょう。そんなときは「仕事に慣れてきたから新しい目標を立てるタイミング」だと思ってみてください。
きっとまた、仕事を楽しめるあなたを取り戻すことができます。
|
王道でありながら、少しほかの方と目線の違う貴重な意見を知れたのではないでしょうか。
▼ライターTが「特にハッ」としたアドバイスを抜粋 | |
![]() 佐野さん |
「転職したほうがいいのかな」と漠然と思うときはこれからもあるでしょう。
そんなときは「仕事に慣れてきたから新しい目標を立てるタイミング」だと思ってみてください。 きっとまた、仕事を楽しめるあなたを取り戻すことができます。 |
まさに発想の転換…!多くの方に当てはまるであろう、前向きになれるアドバイスですね。
■アンケートの数字から斬る仕事辞めたい

ここまで3人の異なる視点からあなたの「仕事辞めたい」にアドバイスしてきましたが、中には、
「結果がどこか腑に落ちない」
「自分は絶対今の仕事を辞めた方が良いと思う」
…などと感じた方も少なからずいらっしゃいますよね。もしそう感じたとしても、それは決して間違いではありません。
転職口コミサイト「転職会議」の行った調査によると、そもそも転職者のうち、失敗したと感じた方の割合は「26.1%」と少数派です。
▼転職会議が行った調査の結果グラフ |


そのため、診断結果のアドバイスを踏まえても、まだ「今の仕事を辞めるべき!」と思うのであれば、多数派の「成功した」に入る可能性が高いのかもしれませんね。
▼診断結果ごとの「仕事を辞めて後悔する割合」を調査してみました!

…とはいえ、転職会議の結果はほかのアンケートのものなので、イマイチ今回の診断とリンクして考えにくいですよね。
そこで、キャリアクローゼットでは、ご紹介した3つの診断を実際に退職経験のあるユーザー741名に実施してもらい、データを集計してみました!

【対象】
退職経験のあるユーザー20~60代の男女741名
(退職したときの気持ちを振り返って診断を受けていただきました)
【退職して成功したか失敗したかの回答】
成功した…690名(93%)
失敗した…51名(7%)
上記の通り、転職会議が行ったアンケート結果と同様、「成功した」が過半数でした。
そして、失敗した方の人数から計算した、「仕事を辞めて後悔する割合」をまとめたのが以下の表となります!
![]() |
キャリアコンサルタントによる診断の結果 ※後悔する確率が高い上位2つの回答はオレンジ色 |
診断結果 | この結果に なった人数 |
失敗したと 回答した人数 |
仕事を辞めて 後悔する割合 |
【A】 |
78名 |
9名 |
11.54% |
【B】 転職しても 後悔は少ない |
242名 |
6名 | 2.48% |
【C】 転職しないで現職で がんばるほうが良い |
210名 | 21名 | 10.00% |
【D】 転職しても良いが 将来を考えるべき |
211名 | 15名 | 7.11% |
▼「失敗した」と回答したユーザーのコメント
キャリアコンサルタントの診断結果【D】
当時は辞めたくて仕方がなかったが、今は凄く後悔している。多少なりとも長く続いた仕事は、やはりそれなりに自分に合っていたと思います。我慢できるなら我慢した方がいい。
キャリアコンサルタントの診断結果【C】
隣の芝は青く見えました。まさに結果通りの内容でした。地元でのんびり働きたいと考え退職しましたが、収入面がかなり厳しくなり、都内で働いている方が確実に貯金が増えたはず…と後悔しています。
![]() |
臨床心理士による診断の結果 ※後悔する確率が高い上位2つの回答はオレンジ色 |
診断結果 | この結果に なった人数 |
失敗したと 回答した人数 |
仕事を辞めて 後悔する割合 |
【A】 |
107名 |
12名 |
11.21% |
【B】 ストレス度 「20%」 |
173名 |
15名 | 8.67% |
【C】 ストレス度 「50%」 |
213名 | 13名 | 6.10% |
【D】 ストレス度 「80%」 |
93名 | 4名 | 4.30% |
【E】 ストレス度 「100%」 |
155名 | 7名 | 4.51% |
▼「失敗した」と回答したユーザーのコメント
臨床心理士の診断結果【A】
今思えば、お仕事は大変でしたが楽しかったです。安定した職場だったので、65歳までの安定した収入が絶たれたことがつらい。また仲が良い同僚がたくさんいたので疎遠になり寂しい。
臨床心理士の診断結果【A】
要領が良いとはいえない私に対して、気にかけてもらいながら仕事が出来たので、今思えば良い職場でした。特に深く考えることなく辞めてしまったので、失敗したなと感じています。
臨床心理士の診断結果【B】
人間関係がシビアだと自分で思い込んで、周りに迷惑をかけないようにすることで精一杯でした。今思えばそんなこと…ってやつですね。
![]() |
「退職学™️」研究家による診断の結果 ※後悔する確率が高い上位2つの回答はオレンジ色 |
診断結果 | この結果に なった人数 |
失敗したと 回答した人数 |
仕事を辞めて 後悔する割合 |
【A】 後悔は少ない |
209名 |
4名 |
1.91% |
【B】 転職しても良いが 少し立ち止まるべき |
186名 |
11名 | 5.91% |
【C】 |
228名 | 20名 | 8.77% |
【D】 がんばるほうが良い |
118名 | 16名 | 13.56% |
▼「失敗した」と回答したユーザーのコメント
「退職学™️」研究家の診断結果【D】
当時は退職をすることで解放感はありましたが、今思い返すと人間関係は良く業績も安定しており、そんなに悪い会社ではなかったなと思います。今でも当時の同僚と連絡を取るなど人間関係は良好でした。労働は疲れることもありましたが、やはりあのメンバーで働き続けたかったという思いはあります。
「退職学™️」研究家の診断結果【D】
周りの成績に焦りがあり、プレッシャーに負けた気がします。仕事内容は好きだったので、辞めるべきではなかった、もっと周囲の目を気にせずに働いていれば良かったと後悔しています。
「退職学™️」研究家の診断結果【C】
給料面のみに不満があって退職しましたが、そのほかの部分には満足していたため、あのままがんばれば良かった。今の仕事は給料は改善されたものの、時間が不規則で身体を壊してしまいそうです。
このように、診断結果で仕事を辞めることが推奨されていない場合、後悔する確率が上がることが分かりますね。
なお、今回「失敗した」と回答した51名の3つの診断結果の組み合わせは以下となります。

※診断結果の記載の順番は、 キャリアコンサルタント→臨床心理士→「退職学™️」研究家 |
診断結果 | この結果に なった人数 |
失敗したと 回答した人数 |
仕事を辞めて 後悔する割合 |
【DAD】 |
3名 |
3名 | 100.00% |
【AAD】 |
3名 | 2名 | 66.67% |
【ABD】 | 6名 | 3名 | 50.00% |
【AAC】 |
2名 | 1名 | 50.00% |
【CAB】 | 3名 | 1名 | 33.33% |
診断結果 |
この結果に なった人数 |
失敗したと 回答した人数 |
仕事を辞めて 後悔する割合 |
【ACB】 | 4名 | 1名 | 25.00% |
【CDD】 | 4名 | 1名 | 25.00% |
【CDA】 | 4名 | 1名 | 25.00% |
【CCC】 | 19名 | 4名 | 21.05% |
【DBB】 | 5名 | 1名 | 20.00% |
【DBC】 | 5名 | 1名 | 20.00% |
【DED】 | 5名 | 1名 | 20.00% |
【CAD】 | 17名 | 3名 |
17.65% |
【CBD】 | 19名 | 3名 | 15.79% |
【CAC】 | 13名 | 2名 | 15.38% |
【BBC】 | 20名 | 3名 | 15.00% |
【DEB】 | 27名 | 4名 | 14.81% |
【ADC】 | 8名 | 1名 | 12.50% |
【CEC】 | 8名 | 1名 | 11.54% |
【CBC】 | 26名 | 3名 | 11.54% |
【DBA】 | 9名 | 1名 | 11.11% |
【ACC】 | 9名 | 1名 | 11.11% |
【ACD】 | 9名 | 1名 | 11.11% |
【BCC】 | 11名 | 1名 | 9.09% |
【CCA】 | 11名 | 1名 | 9.09% |
【DCC】 | 24名 | 2名 | 8.33% |
【CBB】 | 12名 | 1名 | 8.33% |
【BEB】 | 14名 | 1名 | 7.14% |
【DDB】 | 16名 | 1名 | 6.25% |
【BCB】 | 18名 | 1名 | 5.56% |
【DCA】 | 27名 | 1名 | 3.70% |
あくまで参考データですが、自分の診断結果と照らし合わせてみてくださいね。
今回のアンケートでは、「仕事を辞めた理由」についてもお聞きしましたが、以下の通り後悔する割合にバラつきが見られました。
仕事を辞めた 理由 |
全体の 回答数 |
失敗したと 回答した人数 |
仕事を辞めて 後悔する割合 |
労働環境 |
292名 |
19名 |
6.5% |
人間関係 | 195名 | 12名 | 6.2% |
体調不良 | 96名 | 7名 | 7.3% |
やりがい | 78名 | 6名 | 7.7% |
待遇不満 | 56名 | 4名 | 7.1% |
やむを得ない 事情 |
24名 | 1名 | 4.2% |
そのため、ひとつの理由に捉われずに、さまざまな面から今の仕事を続けるかどうか検討すると良いでしょう。
※「3. 理由別で「仕事辞めたい」を斬る|ヒントとなる名言もご紹介」では、仕事を辞める理由にフォーカスして、ヒントとなる情報を解説しています。
■診断や調査を踏まえてのまとめ

それぞれの結果はいかがでしたか?今回の結果を通じて、
- 仕事を辞める決断ができた方
- 仕事を辞めることを保留しようと思った方
- むしろ余計に分からなくなってしまった方
…など、人によって感想は異なると思います。

診断結果やアンケート調査で分かる通り、ある程度の傾向こそあれ、結局のところ「仕事辞めたい」の問いに100%の回答はなく、正解は人それぞれです。
ただ、今回のように誰かに相談したりアドバイスをもらうことで、自分の中で仕事について深く考えるきっかけになりますよ。
一度立ち止まって、しっかり考えたり、情報を集めたりしたうえでの決断なら、きっと後悔は少なく済むでしょう。
次の章からは、また違った角度からあなたの「仕事辞めたい」に対してヒントとなる情報をご紹介していきますよ!
3. 理由別で「仕事辞めたい」を斬る|ヒントとなる名言もご紹介

この章では、さらに悩み解消の手助けをするべく、仕事を辞めたい理由でよくあげられる3つの原因について、
- 前章のアドバイスから該当する部分を抜粋
- 悩み解消のヒントとなる偉人の名言
…といった情報を絡めながら、ピンポイントで詳しく解説していきます!
意外な言葉に現状を改善するヒントがあるかもしれないので、ぜひ参考にしてくださいね。
■人間関係に悩んでいる

リクルートが行ったアンケート調査によると、仕事を辞める原因で最も多いのが「人間関係」。
(※参照:リクナビNEXT)
上司や同僚…悩みの対象は人それぞれですが、残念ながら人間関係の不満はどの職場でも付きものです。そのため、
- 身近な人に相談してストレスを発散できないか
- 部署異動を希望することで改善できないか
…など、まずは転職以外の道で行動してみることをおすすめしますよ。
▼前章のアドバイスから抜粋 | |
![]() 佐野さん |
実は私の相談者さんの中にも「上司と合わなくて転職したのに、転職先でもっと合わない上司になって青ざめた」なんて経験をした方がいます。
その方は短期間に転職を繰り返すことになりました。 |
なお、佐野さんは前章のアドバイスで、「人間関係のマトリックス」の作成を推奨しています。

▼前章のアドバイスから抜粋 | |
![]() 佐野さん |
縦軸に「長期的に変わる可能性が高い↕︎低い」、横軸に「自分の力で変えられる可能性が高い⇔低い」と置きます。
こうすると「いまの職場では何も変えられそうにない」や、反対に「落ち着いてみるとまだやれることがある」とわかります。 |
このように、一度冷静になってみると、考え方が変わる可能性もありますよ。
▼この悩みに関係する偉人たちの名言 |

■社風が合わない&仕事にやりがいがない

人生は仕事をする時間の方が長いので、社風が合わなかったり、やりがいを感じられないと気持ちが滅入ってしまいますよね。
もちろん、転職を視野に入れることもひとつの選択肢ですが、その前に冷静になって今の自分の仕事について振り返ってみましょう。
▼前章のアドバイスから抜粋 | |
![]() 木村さん |
会社組織という環境は、入社前に良い情報を聞いていても実際に入社してその職場で働いてみなければ、自分に合っている場所かどうかは分からないのが現実です。
~中略~
今の職場で目的意識をもってスキルと経験を積み上げることに集中するほうが、将来の転職の機会に、より大きな可能性があります。 |
![]() 佐野さん |
では、いまの会社でどうがんばり続ければいいのでしょうか?そのひとつは「会社から渡された目標とは別の目標を自分でつくってみる」です。 営業職の相談者さんは「3ヶ月の目標を1ヶ月で達成する」ことを目標にして、これまでとは違う営業手法を考えるようになりました。
エンジニアの相談者さんは「後輩にプログラミングを教えられるように自分の仕事を観察する」として、仕事のやりがいを取り戻していました。 |
![]() 上河邉さん |
仕事に一生懸命向き合おうと努力しているにも関わらず、それが報われず、周りの人から評価されにくいと感じているのかもしれません。
~中略~
転職を決断する前に、今の仕事や職場から自分が得てきたものはなかったか、他人から感謝されたり認められたりした経験はなかったか、振り返ってみることが助けになるかもしれません。 |
辞めたい気持ちが先行しすぎると、視野が狭くなり、「こんなはずではなかった…」と後悔する転職になってしまうことも。
また、何か明確に「目的意識」を持って本気でがんばっているうちに、今の仕事が楽しくなる可能性もありますよ。
▼この悩みに関係する偉人たちの名言 |

■休日出勤や残業が多い

労働時間が長い、いわゆる「ブラック」な職場で働いていて仕事を辞めようか悩んでいる方も多いですよね。ただそれが、
- 会社の繁忙期で一時的なもの
- 客観的に見てそこまで過酷な環境ではない
※家族や友人に職場のことを一度相談してみましょう!
…といった場合は多少我慢することも大切。ですが、体調を崩してしまうまで過酷な環境なら話は別です。
▼前章のアドバイスから抜粋 | |
![]() 上河邉さん |
仕事から帰宅した後や週末も、何もする気が起きずに横になっていることが多くなっていませんか?
~中略~
結果的に、今の仕事を休んだり辞めたりせざるを得なかったとしても、過度に自分を責める必要はありません。自分を責める気持ちはさらに自分を傷つけ、追い込んでしまいます。
それよりまずは、ここまでがんばってきた自分を労い、大切にしてあげることが次のステップに進むうえで助けとなるはずです。 |
▼前章のアドバイスから抜粋 | |
![]() 佐野さん |
不満は「こんなことを思ってはいけない」や「これくらいいいか」と溜め込むと、急に大きく膨れ上がってしまいます。感情的に「会社辞めます!」と決めてしまう人もいます。
定期的に不満を書き出してみると「意外と大きな不満じゃなかったな」「これは自分だけでは解決できないから、会社に話してみよう」と気付くことができます。 |
その会社をブラックかどうか判断するのは、個人の価値観にもよるので、真面目な人ほど限界まで抱え込んでしまいがち。
仕事は生活するうえで大切ですが、体のことを第一に考えてくださいね。
▼この悩みに関係する偉人たちの名言 |

なお、別記事でキャリアクローゼットが行った調査では、体調を崩すまで働いていた方の多くが「もっと早く辞めれば良かった」と後悔の回答をしていました。
調査結果をまとめた記事は以下となりますので、あわせて参考にしてください。
4.「仕事辞めたい」のヒントは本からも見つかるかも?

仕事を辞める判断をする情報を集める際は、関連する本をいろいろ読み漁ってみるのもおすすめです。
本を読むことで著者の経験や価値観に触れることができるので、新しい発見が得られますよ。

ただし、転職関連の本の中には、
・転職は正義!
・嫌なら転職すれば良い
…といったように、安易に転職を勧めているものもあるので、注意が必要です…。
そのため、この章ではあえて転職関連の本から離れ、「仕事に対して前向きになれる本」をご紹介します。
なお、ご紹介する本は、
- 「退職学™️」研究家、佐野創太さんがためになったと感じた本
- Amazonレビュー100件以上かつ、平均評価4点以上の確かな内容
※2022年3月時点での情報
…といった条件のもと厳選!あわせて佐野さんのコメントも掲載しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
■生きがいについて (神谷美恵子コレクション)
Amazonレビュー:4.3 ★★★★☆ 213件

「いったい私たちの毎日の生活を生きるかいあるように感じさせているものは何であろうか。ひとたび生きがいをうしなったら、どんなふうにしてまた新しい生きがいを見いだすのだろうか」神谷美恵子はつねに苦しむひと、悲しむひとのそばにあろうとした。
本書は、ひとが生きていくことへの深いいとおしみと、たゆみない思索に支えられた、まさに生きた思想の結晶である。1966年の初版以来、多くのひとを慰め力づけてきた永遠の名著に執筆当時の日記を付して贈る。(公式サイトより引用)

精神科医であり「美智子皇后の相談役」などの逸話でも知られる、神谷美恵子氏がまとめた生きた思想の結晶である1冊。
静かな語り口と膨大な研究結果から紡ぎ出される文章を読むと、自然と「自分に正直に生きよう」と決意できます。
少し堅苦しそうに見える1冊ですが、1966年に発行されてから現在まで読み継がれている間違いない名著です。
▼佐野さんが特に心に残った言葉を一部引用 |

■愛するということ
Amazonレビュー:4.4 ★★★★☆ 533件

池谷裕二さん(脳研究者・東京大学薬学部教授)
愛について哲学し、愛の技術と理論を学び、そして、愛する練習を繰り返す――。そんな本はほかにはありません。ときに手厳しい言葉も綴られますが、著者が私たち読者のことを愛してくれている証拠です。
(Amazonより引用)

精神分析の研究者であるエーリッヒ・フロムの世界的ベストセラー。
読むと「目の前の人間関係を改善するために、やれることはやり尽くそう」と思い切ることができます。
女優の杏さんや、作家・タレントの岩井志麻子さんも、本書に絶賛のコメント※を寄せています。人間関係に悩んでいる方は必見の1冊です。
※Amazon商品概要より
▼佐野さんが特に心に残った言葉を一部引用 |

■ウチダメンタル 心の幹を太くする術
Amazonレビュー:4.5 ★★★★☆ 157件

生きづらい現代社会だからこそ、心のメーターを常時一定に!重圧や怪我と長年向き合ってきた。内田篤人が実践し続けるメンタル統制メソッドを公開!(公式サイトより引用)

サッカーの元日本代表の内田篤人氏が実践し続けるメンタルをブラさないための技法をまとめた一冊。
「最近ひとりで考えすぎちゃってるな」と思ったときの支えになってくれます。
サッカー選手もサラリーマンも、給料をもらっているという意味ではどちらも同じ「プロ」!学べることは多いはずですよ。
▼佐野さんが特に心に残った言葉を一部引用 |

■J.Y. Park エッセイ 何のために生きるのか?
Amazonレビュー:4.0 ★★★★☆ 142件

大ブレイク中のガールズグループ「NiziU」をはじめ、「2PM」「TWICE」など数々の人気アーティストを生んだ世界的プロデューサーであるJ.Y. Parkが、自らのこれまでの歩みと哲学をつづる。J.Y. Parkはいかにして最高峰のエンターテイナーになったのか。自身の音楽やプロデュース活動を通じて、何を伝えたいのか。JYPイズムの原点が分かる珠玉の言葉の数々を余すことなく詰め込んだ、生きる力が湧いてくるエッセイ。日本版には、日本のファンに向けたメッセージを序文として特別収録!(公式サイトより引用)

世界的なヒットを連発する「NiziU」のプロデューサーであるJ.Y.Park氏が持つ哲学を披露した1冊。
頭で考えるだけでなく、心で感じてみて浮かんだ感情も大切にしようと思えます。
人気ガールズグループが関連しているので、普段本を読まない方でも手に取りやすいはず。「ビジネスマンとして参考になる」「読み応えがある」と評判※の1冊です。
※Amazonレビューより
▼佐野さんが特に心に残った言葉を一部引用 |

5. 仕事を辞める前に知っておきたい退職までの流れ

最後にこの章では、今回転職を決意した方が安心して退職できるよう、「仕事を辞めるまでのスケジュール例」をご紹介します。
▼退職までのおおまかなスケジュール
退職日 |
|
退職日 1ヶ月前 |
|
退職日 2週間前 |
|
退職日 1週間前 |
|
退職 前日・当日 |
|
何となく、仕事を辞める際の流れは理解していただけましたか?上記表の中で、
- 退職届
- 会社に返還するもの
- 次の会社で必要になる書類
- 挨拶状
…について、よく知らない方も多いと思いますので、簡単に解説していきます。
✓「退職届」って何? |
---|

退職の意思を上司に伝えた後は、正式に上記のような「退職届」を書面で提出するのが一般的なビジネスマナー。
また、提出は封筒に入れて手渡しで行い、誠意のある姿勢を見せることが大切です。
※詳しい書き方については「退職願・退職届の正しい書き方は?見本付きで分かりやすく解説!」の記事で解説しています。
✓「返還するもの」と「必要になる書類」って何? |
【返還するものの例】 ・健康保険証 ・社員証や自分の名刺 ・取引先からいただいた名刺 ・社内資料や社内文書 |
---|
【必要になる書類の例】 ・源泉徴収票 ・年金手帳 …転職先の会社で厚生年金に加入する際に使う |
---|
どちらも人事へ事前に確認しておくと、慌てずに済みますよ。
✓「挨拶状」って何? |
---|
【挨拶状の例文】
いつもお世話になっております。株式会社○○の○○です。 本来であれば、直接お伺いしてご挨拶すべきところ、メールでのご連絡となりましたこと、お詫び申し上げます。 末筆ながら、貴社のさらなるご発展と○○様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。 |
---|
上記例のように、取引先の方にメールや書面で退職する旨を伝えます。
ただし、特にお世話になった方には、失礼にならないよう文書ではなく直接挨拶に伺い、感謝の気持ちを伝えましょう。
このように、会社を辞める前にやるべきことは多いので、事前にしっかりスケジュールを立てることが大切。
めんどうに思うかもしれませんが、「立つ鳥跡を濁さず」の精神で退職することを心がけてくださいね。
6. まとめ
あらためて、今回アドバイスをいただいた3人の方の、特にハッとしたコメントをご紹介します。
▼ライターTが「特にハッ」としたアドバイスを抜粋 | |
![]() 木村さん |
「隣の芝生は青く見える」ものです。
インターネットやSNSの広告で転職をやたら推奨したり、煽ったりする情報には十分注意しましょう。 |
|
|
![]() 上河邉さん |
あなたのことを批判せず、弱いところや苦手なところも含めて受け入れてくれそうな人がいれば打ち明けてみてください。
誰かに話すと気持ちや考えが整理され、冷静になることも多いものです。 |
|
|
![]() 佐野さん |
「転職したほうがいいのかな」と漠然と思うときはこれからもあるでしょう。
そんなときは「仕事に慣れてきたから新しい目標を立てるタイミング」だと思ってみてください。 きっとまた、仕事を楽しめるあなたを取り戻すことができます。 |
上記に限らず、さまざまな意見を踏まえて、後悔しない決断をしてくださいね。
※もう一度診断を受けたい方は「2. 簡単フローチャート|4つの観点から「仕事辞めたい」を診断」をご覧ください。

森本千賀子「本気の転職パーフェクトガイド」 新星出版社,2013
森本千賀子「のぼりつめる男 課長どまりの男」サンマーク出版,2017
森本千賀子「カリスマヘッドハンターが教えるのぼりつめる男課長どまりの男」サンマーク出版,2017
鈴木康弘「20代のリアル転職読本」株式会社翔泳社,2016
黒田真行「転職に向いている人 転職してはいけない人」日本経済新聞出版社,2017
黒田真行「40歳からの「転職格差」 まだ間に合う人、もう手遅れな人」(PHP研究所)
黒田真行 「35歳からの後悔しない転職ノート」(大和書房)
中谷充宏(著)
キャリアコンサルタントの診断結果【A】
勢いで辞めるべきではなかったかなと思います。結局は自分次第であり、明確な目的がないなら転職しないほうが良かったと考えています。