企業に応募する際に必要な職務経歴書。いざ作ろうと思っても、「何をどう書いたらいいの?」と不安になりますよね。
そこでこの記事では、面接官の目に留まる職務経歴書の書き方を解説していきます!
ケース別の提出方法も紹介していますので、ぜひ最後まで参考にしてくださいね。
Outline
※この記事は2023年1月時点の情報です。
1. 職務経歴書と履歴書の違いは?

そもそも、「なぜ履歴書と職務経歴書の両方を提出しなければいけないの?」という方も多いですよね。
両方を提出する理由は、それぞれの目的が違うため。
職務経歴書 | 履歴書 | |
目的 |
職務経験や能力をアピールし自分を売り込む書類
▼企業の目線 自社で活躍する人材か |
プロフィールや職歴など、身分証明の書類
▼企業の目線 雇って問題ない人物か |
記載 内容 |
・勤務先の事業内容 ・具体的な業務内容 ・経験や成果 ・活かせるスキルや資格 ・応募意欲 |
・プロフィール ・略歴 ・志望動機 ・健康状態 ・通勤時間 |
企業は職務経歴書から、あなたがどんな会社でどんな経験を積み、自社でどう生かしてくれるのかを知りたいのです。
そのため、履歴書では伝えきれない経験やスキルを具体的に記載しましょう!
2. 職務経歴書が書きやすくなる!2つの事前準備

職務経歴書をいきなり書き始めようとすると、「何を書けばいいの?」という悩みにぶち当たりがち。
そんなときは、以下の作業から始めてみましょう!
① 経歴を書き出して整理する
…これまでの職務内容や実績を洗い出す
② 応募企業との接点を見つける
…応募職種・業界の仕事内容を分析し、自身が活かせる能力をアピール
これらの工程を踏むことで、職務経歴書がグッと書きやすくなりますよ。
2-1. 経歴を書き出して整理する

自身を売り込む魅力的な職務経歴書を作成するためには、伝える内容を絞るのがポイント。
自身のキャリアを洗い、書き出しておきましょう。
✓経歴
- 入社、配属、異動、退社などの時期
- 会社の事業内容、従業員数
- 所属、役職(部署の人数や部下の人数)
✓仕事内容
- これまで誰に対し、何を、どのようにしてきたか
- 仕事を遂行する上で求められた能力や行った工夫、スタンス
- リーダーやマネジメントの経験
✓実績
- 課題解決事例やプロジェクト経験など
数字を交えるとベター - 会社から表彰された経験など
どのような点で評価されたかも明確に
✓能力
- 仕事を通して得たスキル、研修経験
- 取得資格
これらの洗い出し作業は、自身が忘れていたアピールポイントを思い出すきっかけになり、面接対策にもなりますよ。
また、自分では「大したことない…」という成果も、アピールになる場合があるので必ず掘り起こしておくのがポイントです!
「書き出し方が分からない…」という方に便利!
※別サイトに遷移します
2-2. 応募企業との接点を見つける
キャリアが整理出来たら、その中から職務経歴書に記載する内容を決めます。
その際、企業の立場に立って「採用したい!」と思えるかどうかを考えるのが重要。
- 応募職種・業界の仕事内容
- 求人票に記載されている「求める人材」「必要な能力や経験」
などを参考に、その仕事で活躍できる人をイメージしてみましょう。

このように、応募企業で求められる能力と、これまで培った能力や活かせると思うスキルを重ね合わせることで、アピールすべき部分が見えてきますよ。
職務経歴書には、この部分を重点的に記載しましょう。
3. 好印象な職務経歴書|基本の書き方とコツ

キャリアの棚卸が出来たら、実際に職務経歴書を作成していきましょう。
今回は、会ってみたいと思う職務経歴書とはどのようなものか、中途採用の現役面接官に聞きました!
![]() |
✓協力してくれたのは… 株式会社カスタムライフ 採用担当・T 某大手人材会社にて、採用支援を経験し、カスタムライフの人事部へ転職。現在、営業職からライター職まで、職域を問わず幅広く採用を担当している。 |
作成のポイントやコツを押さえて、好印象な職務経歴書を作りましょう!
3-1. 職務経歴書の基本フォーマットと分量

職務経歴書にはフォーマットの指定がありませんので、相手が読みやすいかどうかを意識して書きましょう。
ページ数に決まりはありませんが、A4用紙1~2枚程度でまとめるのがベターですよ。
また、全体を通して、語尾は「ですます調」「だである調」のどちらかに揃えるのもお忘れなく!
![]() |

人事担当 T
・見出しがある
・文章が簡潔で分かりやすい
といった職務経歴書は読みやすく好印象です。
無理に自力で作ろうとせずに、転職サイト各社が無料で提供しているテンプレートを使ってまとめるのがおすすめですよ!
3-2. 見やすく分かりやすい!職務経歴の書き方
ここからは、職務経歴書の構成と内容の書き方について解説していきます。
職務経歴書の主な記入方法は、編年体形式とキャリア形式の2つがあります。
編年体形式 | キャリア形式 |
職務内容を時系列順に書く ✓経歴が把握しやすい ✓転職回数が少ない方向き |
職務分野別にまとめて書く ✓職務内容が把握しやすい ✓転職回数が多い人向き |
今回は、より多くの方が書きやすい編年体形式での書き方を、冒頭から順に見ていきましょう。
タイトル・職務要約

・冒頭に「職務経歴書」と明示
・右寄せで日付け・氏名を記入
※日付は提出日を記入(郵送の場合は投函日)
※年号は書類全体を通して西暦・和暦どちらかに統一
・「職務要約」と見出しを付ける
・これまでの職務経験を200文字程度でまとめる
職務要約は、どんな仕事をしてきたのか分かりやすく端的にまとめましょう。
応募企業、応募職種で活かせる経験を強調した内容だとベターですよ。
職務経歴(会社内容/仕事内容)

・事業内容
・規模(従業員数や年商など)
・設立年数
・在職期間
・部署
・立ち位置(人数・役職など)
・仕事内容(どんな状況で、誰に対して、何をしたか)
・工夫した点・成果
仕事内容は「新規5割、既存6割で月に平均〇件営業していました」など、具体的な数字を交えて書くのがベストです。
また、売上、前年比、達成率、順位(分母も含め)などの数字を用い、その成果に繋がった理由まで書けると、どのくらい頑張ったのかが伝わりやすいですよ。
異業種、異業界の方でも理解しやすいように、特殊な専門用語を使うのは避けましょう。
![]() |

人事担当 T
書ける実績がない、もしくは数字が顕著に出ない仕事だったとしても、”成果”として伝えられることがあれば記載しましょう!
例)営業サポートとして営業活動の効率化のために△△の導入を自身主体で実施
工夫点や成果を伝えることで、「自分なりに考えをもって仕事を進めることができる人」という印象になりますよ。

⇒ ③会社説明~④仕事内容を枠でくくり、会社ごとに経験順に並べて記載しましょう。
▼POINT
職務経験が多い方、転職回数が多い方は全て書こうとせずに、応募先の業務に関連のある内容に絞って記載しましょう。
ただし、職歴を省いて良いわけではないので、就業していた企業名は全て書いてくださいね。
資格/スキル・自己PR

・業務と関連する資格、活かせる資格を記載
・PCスキルは何が出来るかを明示する
・応募企業、応募職種で活かせる能力を記載
※文章or箇条書きどちらでも良いが、端的にまとめる
・「以上」で締める
「保有資格や自己PRは履歴書に書いたのに、こっちにも書くの?」と思うかもしれませんが、職務経歴書にも書きましょう。
具体的な経歴を踏まえてアピールできるので、強みが伝わりやすく、あなたが働くイメージも湧きやすいですよ!
![]() |

人事担当 T
経験が活かせるかどうかはもちろん大切ですが、
✓仕事と真摯に向き合えるか
✓なぜうちの会社を志願したのか
✓そもそも転職意欲はあるのか
という部分も重要になってきます。
逆に、
・自己PRが募集内容とずれている
・経歴書から仕事内容が想像できない
などはマイナスイメージに…。
志望理由や、活かせる強みが伝わるよう意識して記載しましょう!
▼さらに詳しく知りたい方は… Q4. 履歴書と職務経歴書の自己PR内容は同じでも良い? |
ここまで、中途採用の現役面接官のアドバイスを参考に、”会ってみたいと思う職務経歴書”の作り方を解説しました。
改めて、職務経歴書を作る前に
- 経歴を書き出して整理する
- 応募企業との接点を見つける
これらの準備をしっかりとしたうえで、取り掛かってくださいね。
また、転職が初めての方は、プロに無料で添削してもらえる転職エージェントの利用がおすすめですよ!
▼エージェントを利用したくない方は… 6. 無料で使える!履歴書&職務経歴書のおすすめ添削サービス |
4. これで完璧!職務経歴書の提出方法

ここからは、職務経歴書の提出方法について、
それぞれ失敗しないマナーを解説しますよ。
また、提出前に職務経歴書の以下のポイントをチェックし、不備やミスがないようにしてくださいね。
職務経歴書の提出前チェックポイント
✓ 誤字・脱字がないか
✓ フォントサイズや段落が揃っているか
✓ 日付けは提出日になっているか
✓ 名前が書いてあるか
それでは、提出方法を見ていきましょう。
4-1. メールで提出する

メールで送付する場合、職務経歴書をPDF形式に変換しましょう。
他人が内容を変更できないよう、PDFファイルにはパスワードを設定し、
- 書類添付メールを送信
- パスワード送付メールを送信
と分けて送るのがベストです。
①変換したいファイルを開く
②「ファイル」のタブを開き、「名前を付けて保存」をクリック
③ファイルの種類で「PDF(*.pdf)」を選択
④「保存」をクリック
①圧縮ソフト「Lhaplus」をインストール
②パスワードを設定したいファイル上で右クリック
③圧縮→.zip(pass)を選択
④パスワードを設定する
なお、書類添付時のメール文面例は以下の記事で詳しく紹介しています。
そのままコピペできるようにしているので、メールの書き方が不安な方はぜひ参考にしてくださいね。
4-2. 郵送で提出する
まずは以下のものを用意しましょう。
✓ 封筒(角形2号)
…A4用紙が折れずに入るサイズ
✓ 切手
…料金目安:50g以内⇒120円
50g~100g⇒140円
✓ クリアファイル
…書類の水濡れや折れを防ぐ
✓ 送付状
✓ 職務経歴書
◆ 封筒の書き方

封筒は、縦書きが一般的です。
中身がすぐに判別できるよう、封筒の左下に「応募書類在中」と赤字で書くのもお忘れなく。
角形2号封筒は定形外郵便物のため、重さを量ってから切手を貼ってくださいね。
・採用担当者の名前が分かる場合⇒個人宛
・担当者不明の場合⇒部署宛
◆ 封筒の入れ方

送る際は、送付状⇒職務経歴書の順に重ね、クリアファイルに入れます。
履歴書も同時に送る場合は、送付状⇒履歴書⇒職務経歴書の順で重ねましょう。
送付状は必須ではありません。
ただし、ビジネスマナー的には添付する方がベターですよ。
◆ 送付状の書き方

① 投函する日付
② 応募する企業名、採用担当の部署・氏名
③ 署名
④ 文頭に「拝啓」と入れ、時候の挨拶や相手の発展を喜ぶ言葉を入れる
⑤ 求人に応募した経緯(閲覧した媒体、応募職種)
⑥ 3~4行を目安に職務経歴やスキルなどを簡潔にまとめる
⑦ 文章の結びとして面接を希望していることを明記
⑧「敬具」と記入
⑨ 同封する書類の内容と枚数を記入
正直、定型文ですから⑥以外はコピペでも問題ありません。
⑥の内容は、履歴書の志望動機を簡単にまとめたもので大丈夫です。
日付けや宛名、署名に不備がないかだけ確認し、パパっと作成してくださいね。
4-3. 面接時に持参する

面接時に書類を持参する場合、宛名や送付状は必要ありません。
何が入っているのか、誰が提出した書類かが分かるように、
- 表面:「応募書類在中」※赤字で!
- 裏面:自身の住所と名前
を記入しましょう。
この場合も、クリアファイルに入れた上で、角形2号の封筒を使用してくださいね。
応募書類は封筒から出して面接官に手渡しましょう!
その際、相手から見て書類の上下が正しくなるように注意してくださいね。
面接以外の場で手渡す際は、封筒に入れたままで大丈夫ですよ。
5. こんな場合は?職務経歴書の書き方Q&A
職務経歴書に関する、よくある質問にお答えします。
それでは、1つずつ解説していきますよ!
Q1. アルバイトなど非正規の経験も書くの?
A. 書きましょう!アルバイトも立派な職務経験の1つです!
企業が見たいのは雇用形態ではなく、自社の仕事で活かせる経験やスキルがあるかどうか。
そのため、アルバイト経験のみだったとしても、何かを工夫して成し遂げた経験(後輩の指導、売上に貢献したなど)をピックアップして職務経歴書に記載しましょう。
離職期間中のアルバイトについては、1~2か月程度の短期間なら履歴書や職務経歴書に記載する必要はありませんが、3か月以上の長期経験であれば書いてくださいね。
Q2. 休職期間も書かないとダメ?
A. 絶対に休職期間を書かないといけないわけではありません。書く場合は、理由を明示しましょう。
職務経歴書の職務概要欄とは別に、休職期間の欄をわざわざ設けて書く必要はありません。
休職中も職場には在籍しているので、その職場の在職期間が記入されていれば大丈夫ですよ。
ただし、休職中も業務をしていたかのように書くのはNG。
例: 20XX年8月~10月 病気療養のため休職(現在は完治しています) |
など、休職期間を書く場合は理由を明確にしましょう。
なお、「働くのが嫌だった」などのネガティブな理由は、「また同じ理由で辞めてしまうのではないか?」と思われ採用に繋がりません。
休職理由や、休職期間に何をしていたかは、前向きなコメントを記入するのがポイントですよ。
- 入社していない企業や、経験していない職務、役職を書く
- 入社した企業や経験職務をあえて書かない
- 勤務期間を偽って書く
- 休職期間に職務に就いていたかのように書く
履歴書や職務経歴書は入社に関わる重要書類のため、虚偽情報を記載した場合、経歴詐称となり内定が取り消される可能性もあります。
「ちょっとの期間だから書かなくていいか…」といった軽い気持ちでも、企業にとっては大きな問題と捉えられますので、記載内容に間違いがないよう注意してくださいね。
Q3. 応募ごとに内容を書き替えないとダメ?
A. 書き替えてください!
企業ごとに「求める人材」や「必要な能力・経験」は異なりますので、応募求人・職種ごとにアピールする業務やスキルの部分を書き換えましょう。
「2-2. 応募企業との接点を見つける」を参考に、
✓企業が求める人材
✓自身の能力や活かせると思うスキル
この2つを重ね合わせる作業を、その都度行ってくださいね。
Q4. 履歴書と職務経歴書の自己PR内容は同じでも良い?
A. 両方とも、同じ内容でOKです!
別々のことを書いてしまうと、むしろ本当にアピールしたいのはどちらなのか分からなくなってしまいます。
それぞれに違うことを書いて沢山の能力をアピールしようとするのではなく、応募希望の求める人材像に合わせて、アピールポイントを絞るのが得策です。
- 履歴書
…少ない文字数で、端的に要点をまとめる - 職務経歴書
…職務概要欄に書いた内容との一貫性を意識し、履歴書よりは具体的なエピソードを書く。
などと書き分けるのがおすすめですよ。
6. 無料で使える!履歴書&職務経歴書のおすすめ添削サービス
最後に、履歴書・職務経歴書のおすすめ添削サービスをご紹介します。
率直に、転職が初めての方は転職エージェントに書類添削してもらうのを強くおすすめします。
どうしても「エージェントを使いたくない!」「添削だけをしてほしい!」という方には、以下のサービスが便利ですよ。
プロに見てもらうことでブラッシュアップし、受かりやすい職務経歴書を目指してくださいね。
◆ doda「doda オンライン添削サポート」
◎ 無料で利用できる
◎ オンライン上で1対1でアドバイスがもらえる
◎ 企業に応募できる状態までサポートが継続
※dodaへの登録必須
△ 開催日時が限定されている
△ 定員を超える場合は抽選
「doda オンライン添削サポート」は、キャリアコンサルタントの資格を持つdoda専任のスタッフによる、履歴書・職務経歴書の添削が受けられるサービス。
採用担当者の視点で、ケアレスミスから書類内容まで丁寧にアドバイスがもらえます。
dodaのエージェントサービスとは異なり、しつこい求人紹介がないので、気楽に利用できますよ。
▼利用者の口コミ ▼dodaについてより詳しく知りたい方は |
◆ マイナビ転職 「履歴書コーチ」
◎ 無料で利用できる
◎ キャリアアドバイザーからアドバイスがもらえる
※マイナビ転職への登録必須
△ 1会員1回のみ利用可能
△ 申し込みから2~5営業日かかる
マイナビ転職の「履歴書コーチ」は、採用担当者の視点からWEB履歴書や職務経歴書を添削してくれるサービス。
魅力的な職務経歴書・履歴書の書き方のコツを、専任アドバイザーがアドバイスしてくれます。
ただし、利用できるのは1会員につき1回となっているため、注意してくださいね。
▼利用者の口コミ 履歴書の添削や面接練習のサポートが助かる 21歳・男性・製造業 履歴書の添削や面接の練習などのサポートを無料でしてくれるので助かっています。初めて利用する人にとっても、簡単に利用できるのが素晴らしいです。 ▼マイナビ転職についてより詳しく知りたい方は |
7. まとめ
ここまで、面接官の目に留まる職務経歴書の書き方を解説してきました。
改めて職務経歴書は、職務経験や能力をアピールし、自分を売り込む書類です。
① 経歴を書き出して整理する
…これまでの職務内容や実績を洗い出す
② 応募企業との接点を見つける
…応募職種・業界の仕事内容を分析し、自身が活かせる能力をアピール
これらの準備をしっかりとしたうえで、「2. 好印象な職務経歴書|基本の書き方とコツ」を参考に、見やすい書類を作成してくださいね!
履歴書の添削をみっちり対策してもらいました。担当者さんが丁寧で信頼でき、良かったです。