「自分のイメージしていたキャリアを築けていない」
そう悩んで、転職を考えている第二新卒の方は多いのではないでしょうか。
ただし、初めての転職となると、
「どのサイトに登録すればいいの?」
「なにから準備すればいいか分からない」
と迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、
…といった、第二新卒の転職に役立つ情報をご紹介します!

この記事の監修者
「POSIWILL CAREER」カウンセラー/トレーナー
岡 千尋さん
関西学院大学を卒業後、地元の銀行に就職するも2年で退職。その後、株式会社リクルートキャリアに中途入社し、人材紹介事業に従事。
ベンチャー企業「株式会社CRAZY」を経て、現在はポジウィル株式会社が運営する「POSIWILL CAREER」でカウンセラー/トレーナーとして活躍中。
▶紹介ページはこちら
Outline
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※記事内で紹介する商品やサービスは、監修者ではなく編集部が選定しています。
第二新卒に明確な定義はありませんが、一般的には大学卒業後、新卒で入社してから3年以内の就業経験がある求職者を指します。
そのため、25~27歳までの人が対象となる場合が多いです。
ただし、大学卒業後に就業経験がない場合は、既卒に分類されることもあるので、注意しましょう。
1. 第二新卒必見!転職に向けて準備したい3項目

いざ転職活動を始めようと思っても、「どうすればいいのか分からない…」という方も多いですよね。
そこでまずは、おすすめの転職サイトをご紹介する前に、第二新卒が転職活動に向けて準備しておきたい3つの項目について解説していきます。
今回は、「POSIWILL CAREER」でカウンセラー/トレーナーを務める岡千尋さんにお話を伺いましたよ!
それでは、詳しく見ていきましょう!
✓企業が見ているポイントを把握する

第二新卒は社会人経験が短いため、実績や成果よりも、仕事に対する取り組みの姿勢が重要視されるケースが多いです。
企業は、求職者の人柄や特性が会社にマッチするかどうかなど、入社後に活躍できるポテンシャルに期待して人材を選考します。
自分の人柄や特性を理解するために、頑張った経験/仕事や、なぜ頑張れたのかを深堀りしておきましょう
▼重要なポイント
- 頑張った経験/仕事の深堀り
- 自分のモチベーションの源泉を理解する
- どんなシチュエーションで活躍できるかを理解する

企業は第二新卒の経歴よりも、人柄や仕事に対するスタンスに注目しています。
よく「経験がないのに転職できるの?」と悩まれる方も多いですが、第二新卒はポテンシャルが重視されるため、心配ありませんよ!
✓現職の“モヤモヤ”を整理する

なぜ転職を考えるようになったのか、その根本の原因を突き止めないと、転職先でも同じ悩みを抱えてしまうことも。
自分のモヤモヤと正しく向き合うことが重要です。
たとえば、「立ち仕事がイヤ」「シフト制がイヤ」などの理由は、入社前からわかっていたはずです。
その上で、「なんでこの会社に入社しようと思ったのか?」という、自分が持っていた理想とのギャップを明らかにすることで、あなたの本当の答えが出てきます。
▼重要なポイント
- 仕事の嫌なポイントを洗い出す
- 入社前の理想とのギャップを明らかにする
- 自分が頑張れなくなった原因を突き止める

「今の仕事が合わない」など、仕事に対する悩みがある時って、意外と「どうして合わないのか」に向き合えていないことが多いんですよね。
そのため、まずは現職に対する“モヤモヤ”の原因を解明することが大切です!
✓自己分析で“強み”を見つける

自己分析は、自分の人生でベストな体験と向き合うことが重要!
“強み”と言うと、実績やスキルに目が行きがちですが、仕事から離れて考えても問題ありません。
自分の入社したい企業で、自分の“強み”がどう活かせるかを理解し、正確に伝えられるようになることが大切です。
▼重要なポイント
- 人生でベストな体験をピックアップする
- なにを頑張った/なんで頑張れたかを整理する
- 自分の特性を人に伝えられるレベルまで言語化する

自己分析で一番重要なのは、過去のベストな体験を振り返ること。
その際、今の仕事での実績だけではなく、今までに最も頑張ったことなど、これまでの人生の中から紐解いていくのがポイントです。
2. 第二新卒の転職に関する疑問解消Q&A
ここからは、第1章に引き続き、「POSIWILL CAREER」カウンセラー/トレーナーの岡千尋さんに、第二新卒の転職に関する疑問についてご回答いただきました。
気になる質問から、チェックしてみてくださいね。
Q1. そもそも第二新卒で転職は早い?

転職の時期は人それぞれなので、第二新卒だからといって早いということはありません。
基本的に、キャリアは時間ではなく、濃度でとらえることが重要です。
そのため、仕事を通して、
- 今後のイメージが掴めない
- 自分にとって意味のある時間が過ごせていない
…と感じた場合は、社歴に関係なく、転職を検討しても良いでしょう。
ただし、安易に転職を繰り返していると、採用側に「すぐ辞めそう」とマイナスイメージを与えてしまうため注意しましょう。
Q2. 第二新卒でも大手に転職できるの?

業界業種によって異なりますが、第二新卒でも大手への転職は可能です!
第1章でも解説したように、第二新卒はポテンシャルが重視されるため、経歴が浅くても大手に転職できる可能性があります。
ただし、「周りに自慢できる企業に転職したい」など、自分の欲を満たすための転職には注意しましょう。
そのため、大手企業への転職を目的にするのではなく、
- なぜ大手企業に転職したいのか
- 入社後はどうしていきたいのか
…を考えることで、より本質的なキャリア選択に近づきますよ。
Q3. 転職活動は働きながらするべき?

基本的には、働きながら転職活動をするのがおすすめです。
「働きながらの転職活動」と「辞めてからの転職活動」のメリット・デメリットは以下の通りです。
▼働きながら or 辞めてからのメリット・デメリット
働きながら転職活動 | 辞めてから転職活動 | |
メリット |
・収入があるので、経済的な不安がない
・転職活動が長引いても、譲歩せずに希望条件に合う企業を選べる |
・企業研究や書類作成に時間をかけられる
・新たな資格やスキルの勉強ができる |
デメリット |
・転職活動に割ける時間が少なくなる
・現職の業務の都合がつかず、面接の日程を逃す可能性がある |
・失業期間が長引くと、企業からの評判が悪くなる
・転職活動がうまくいかないと、希望条件を妥協してしまいがち |
上記のように、デメリットを見るとリスクが高いのは「辞めてからの転職活動」をした場合です。
中でも、離職した状態で失業期間が長引くと、企業側に「時間をかけても内定が決まらないのか」とマイナスイメージを与えるため注意しましょう。
そのため、「体調を崩してしまった」などのやむを得ない理由がない限り、退職するのは転職先が決まってからの方がおすすめです。
Q4. 資格の取得で転職は有利になるの?

専門職ではない限り、直接評価に繋がるものではありません。
転職では、資格よりも実務経験が重視される傾向にあります。
そのため、よほどの専門職でない限り、資格の取得だけでは採用に影響することはあまりありません。
資格はあくまで自己PRの材料の1つとして使い、取得したからといって過信はしないようにしましょう。
Q5. 転職に学歴は関係ある?

第二新卒の転職では人柄や経験が重視されるので、新卒時の就活とは違い、フラットになりますよ!
第二新卒の転職では、新卒採用の時のように、学歴によって足切りされるといったケースはあまり見られません。
学歴よりも、これまでの経験や人柄といった部分を見られるので、「個」として勝負していく必要があります。
そのため、自身の「個」を存分にアピールするためにも、自己分析はしっかり行いましょう。
▶自己分析の詳しい方法をもう一度確認したい方は「こちら」
3. 編集部厳選!第二新卒におすすめの転職サイト3選
ここからは、編集部独自の調査により厳選した、第二新卒におすすめの転職サイトをご紹介します。
それぞれ利用者の口コミを掲載していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
▼第二新卒におすすめの転職サイト3選
※すべて2023年1月時点の調査結果です
※画像をクリックすると詳細にジャンプします
求人数が豊富で 転職の選択肢が広がる |
|
既卒・第二新卒に 特化したサポートを提供 |
|
20代の転職を応援する サービスが充実 |
なお、「もっとたくさんの転職サイトが知りたい」という方は、以下の記事をチェックしてくださいね。
◆Re就活

Re就活 基本データ |
対象地域 全国 |
スカウト機能 あり |
会員数 180万人 |
全体の求人数 10,334件 |
第二新卒歓迎 の求人数 722件 |
「20代が選ぶ 20代向け転職サイト」でNo.1を誇る「Re就活」。
※東京商工リサーチ調べ
- さまざまな業界業種の企業が出展する転職イベントを開催
- 経歴よりもポテンシャルを重視する「未経験歓迎」の求人が多い
…といったように、求人の選択肢が豊富なため、「どんな求人があるのか見てみたい」という方にもおすすめです。
▼利用者の口コミの詳細
◆アンケート調査での口コミ
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★ 2
大手企業や有名企業の求人が多かった印象です。全体の求人数も豊富なので、転職の選択肢を増やすことができました。検索条件も細かく設定できるので、使いやすかったです。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★ 4
地方の求人も多く掲載されていました。求人情報には、仕事内容や勤務時間、年収など、幅広い情報が載っていたのでとても参考になりました。
◆Twitterでの口コミ
◆いい就職ドットコム

いい就職 ドットコム 基本データ |
対象地域 全国 |
スカウト機能 あり |
会員数 20万人 |
全体の求人数 10,630件 |
第二新卒歓迎 の求人数 5,575件 |
既卒・第二新卒だけに特化した就職サポートを提供している「いい就職ドットコム」。
- 早期離職を決断する前にアドバイザーに相談できる
- 趣味などの個性を登録するだけで企業からオファーが届く「アッテミオファー」
…など、第二新卒に寄り添ったサポートが充実しているので、初めての転職でも安心ですよ。
▼利用者の口コミの詳細
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★★ 5
中小企業の求人が中心ですが、数は豊富なので、転職の選択肢を増やすことができます。転職先を決めるまでの期間も短く済んだので、若い人にはおすすめです。
◆アンケート調査での口コミ
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★★ 5
サイトが非常に使いやすかったです。求人は職種や地域別に検索ができるので、探しやすかったです。また、待遇面や雇用条件の良い求人も多かったので、個人的には満足でした。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★ 4
求人数が多く、サイトも使いやすかったです。サポート体制もしっかり整っているので、初めて転職する方でも安心だと思います。
◆Twitterでの口コミ
◆U29JOB

U29JOB 基本データ |
対象地域 全国 |
スカウト機能 あり |
会員数 非公開 |
全体の求人数 56,057件 |
第二新卒歓迎 の求人数 723件 |
「20代のこれからに、働く楽しさ、やりがいを。」をコンセプトに掲げ、サービスを提供している「U29JOB」。
- LINEで気軽に転職相談ができる
- 内定を獲得すると、転職お祝い金が最大10,000円(Amazonギフト券)が貰える
※対象の求人に応募した場合のみ
…といったように、20代の転職を応援するサービスが豊富ですよ。
▼利用者の口コミの詳細
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
大手企業の求人が多数掲載されているところに魅力を感じました。また、転職コンシェルジュサービスを利用すると、求人の紹介もしてくれるので、自分の希望に合った転職先を見つけることができました。
◆アンケート調査での口コミ
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★ 3
あまりよく知られていない転職サイトの求人も見ておこうと思い、利用しました。意外と地方の求人もあったので、自宅から通える距離の転職先を探すことができました。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★ 2
求人の満足度(質や数):★★★ 3
サポートの充実度:★★★ 2
サイトのトップページがおしゃれだったので、登録してみました。サイトのデザインは良かったのですが、求人は少し探しづらかったです。
◆Twitterでの口コミ
4. 第二新卒の転職には転職エージェントの利用もおすすめ!
ここまで、第二新卒におすすめの転職サイトを紹介してきましたが、初めての転職に不安があるという方も多いですよね。
そんな時は、キャリアアドバイザーのサポートが受けられる転職エージェントの利用がおすすめです。
転職サイト | 転職エージェント | |
内容 | 求人探しから応募まで全て自力で進めていく | キャリアアドバイザーの支援を受けながら転職を進められる |
気軽さ |
◎マイぺースに進められる | △スピード感が求められる |
求人量 | △エージェントよりは少ない | ◎非公開求人を保有しているため多い |
情報量 |
△掲載情報のみ |
◎担当者が企業情報を提供 |
書類作成 | △自力で作成 | ◎添削指導を受けられる |
面接対策 |
△自力で対策 |
◎面接官の情報など、担当者からアドバイスがもらえる |
内定率 | 〇エージェントよりは低い | ◎担当者が推薦してくれるため高い |
日程調整 |
△自分で調整し、企業に連絡 | ◎担当者が調整し、企業に連絡 |
内定後 | △条件交渉など自力で行う | ◎担当者が条件交渉してくれる |
上記のように、
- 自分のペースで転職活動を行いたい方
⇒転職サイト - 転職活動が初めての方、不安な方
⇒転職エージェント
…といった利用がおすすめです。
基本的には、どちらか一方ではなく、併用した方が求人の幅が広がりますよ。
▼第二新卒におすすめの転職エージェント3選
※すべて2023年1月時点の調査結果です
※画像をクリックすると詳細にジャンプします
キャリアを問わず 誰でも利用できる |
|
大手ならではの 豊富なコンテンツ |
|
書類選考なしで 面接が受けられる! |
なお、以下の記事では、転職エージェントについて詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
◆ハタラクティブ

ハタラクティブ 基本データ |
対象地域 全国 |
スカウト機能 なし |
会員数 11万人 |
公開求人数 2,560件 |
非公開求人数 公開なし |
「仕事探しに“あなた”の正解を」というスローガンをもとにサービスを展開している「ハタラクティブ」。
- 利用者のうち86.5%が大企業から内定を獲得
- キャリアを問わず、誰でも支援を受けることができる
…など、利用者の9割が20代であることから、未経験に特化したサポートを提供していますよ。
▼利用者の口コミの詳細
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
アドバイザーの対応力:★★★★★ 5
テレビでCMを見て、自分も利用してみようと思いました。面接練習から企業の細かい情報までしっかりと教えてくれたので、サポート体制が整っているなと思いました。初めて転職する際にも、十分活用できるはずです。
◆アンケート調査での口コミ
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
アドバイザーの対応力:★★★★ 4
事前のヒアリングで、自分にはどんな仕事が合っているのかを一緒に分析してくれました。フリーターでしたが、ちゃんとした企業に就職できましたし、ゴールまでしっかりサポートくれたので、利用して良かったと思います。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★ 1
求人の満足度(質や数):★ 1
アドバイザーの対応力:★★★★★ 5
希望の勤務地が地方だったため、そもそも対応していませんでした。地方在住者など、もっと幅広く、転職したい人のニーズに応えてくれると嬉しいです。ただ、担当者は優しく、丁寧な対応をしてくれたので良かったです。
◆Twitterでの口コミ
◆マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s 基本データ |
対象地域 全国 |
スカウト機能 あり |
会員数 24万人 |
公開求人数 3,975件 |
非公開求人数 公開なし |
マイナビグループが運営する20代向けの転職エージェント「マイナビジョブ20’s」。
- 企業からオファーが届くスカウトサービスあり
- 仕事にまつわるパーソナリティを測定できる「マイナビジョブ20’s適性診断」
…など、大手ならではの豊富なノウハウを活かしたコンテンツが魅力です。
▼利用者の口コミの詳細
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
アドバイザーの対応力:★★★★ 4
実際に利用してみて、特に悪い点はなかったですね。担当のキャリアアドバイザーも良い方で、20代という若さを活かせる求人を紹介してくれました。
◆アンケート調査での口コミ
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★ 3
アドバイザーの対応力:★★★ 3
マイナビ転職に登録する際、マイナビジョブ’20sの案内もあったので、利用してみることにしました。全体的にIT企業の求人が多いため、時代の流れに合った転職ができると思います。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
アドバイザーの対応力:★★★★ 4
CMなどでもよく見かける「マイナビ」がサイト名に入っているので、安心して利用できました。求人数も多かったので、転職活動の幅を広げることができました。
◆Twitterでの口コミ
◆就職Shop

就職Shop 基本データ |
対象地域 首都圏・関西 |
スカウト機能 なし |
会員数 10万人 |
公開求人数 なし |
非公開求人数 10,000件以上 |
「リクナビNEXT」等でお馴染みの株式会社リクルートが運営する「就職Shop」。
- 書類選考なしで面接に進むことができる
- 就職が決定した利用者の約8割が正社員経験1年未満の若年層
…といったように、これまでの経歴に自信がない方でも安心して利用できますよ。
▼利用者の口コミの詳細
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
アドバイザーの対応力:★★★★★ 5
希望の職種を伝えると、数日おきにメールで求人を紹介してくれたので、大変助かりました。キャリアアドバイザーのサポートも手厚く、転職に対する些細な不安事にも耳を傾けてくれたのがありがたかったです。求人の質もサポートの質も良かったので、個人的には満足できました。
◆アンケート調査での口コミ
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
アドバイザーの対応力:★★★★★ 5
運営会社がリクルートと大手だったので、安心できると思い、登録しました。キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれたり、毎日メールで求人情報を送ってくれたおかげで、3か月程度で無事に希望職種に就職することができました。
総合満足度:★★ 2
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★ 2
アドバイザーの対応力:★★ 2
フリーターから就職できる求人が多いと聞いたため、利用しました。ハイキャリアな求人は少なく、言葉は悪いですが、誰でも働けそうな求人が多く目立ちました。また、サポートはあまりやる気があるようには感じられず、残念でした。
◆Twitterでの口コミ
5. まとめ
ここまで、編集部独自の調査により厳選した、第二新卒におすすめの転職サイトをご紹介しました。
▼第二新卒におすすめの転職サイト4選
※すべて2023年1月時点の調査結果です
※画像をクリックすると詳細にジャンプします
独自の若手向け コンテンツが魅力 |
|
求人数が豊富で 転職の選択肢が広がる |
|
既卒・第二新卒に 特化したサポートを提供 |
|
20代の転職を応援する サービスが充実 |
この記事を参考に、自分に合った転職サイトを見つけてくださいね!
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★ 3
サポートの充実度:★★★★ 4
初めての転職活動でしたが、転職イベントに参加したことで転職のイメージをつかむことができました。また、キャリアアドバイザーの方が担当についてくれるので、安心でした。