転職を決意し、いざサイトに登録しよう!と思っても、転職サイトがありすぎて、どれを使えば良いか分からないですよね。
そこで、この記事では編集部の独自調査による、
を紹介します!
また、今回の記事では”自分に合う転職サイトの選び方”を(株)人材研究所代表の曽和利光氏に取材しましたので、ぜひ参考にしてくださいね!

▶紹介ページはこちら
|
Outline
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
1. まず登録しておくべき!総合型転職サイト4選

転職サイトとは、求職者自らが求人広告を閲覧、応募できるサービス。
今回キャリアクローゼット編集部では、大手総合型転職サイト4社の違いを分かりやすく可視化するために、5つの項目で独自調査しました。
◆5つの評価項目
①公開求人数の多さ |
②検索のしやすさ |
||
保有する求人数が多いほど、ユーザーの選択肢が増える
|
検索項目が多いほど、自分に合う求人を見つけやすい
|
||
③会社情報の豊富さ |
④コンテンツの独自性 |
||
求人掲載企業の情報が詳細なほど、ミスマッチを防げる
|
オリジナルコンテンツが豊富なほど転職活動に役立つ
|
||
⑤アプリユーザーの満足度 |
|||
アプリユーザーの満足度が高いほど使いやすい
|
※2022年5月時点の調査情報です
さらに、各転職サイトの特徴や実際の評判を確かめるべく、TwitterをはじめとしたSNS上の情報やAppストアの口コミも調査したので、ぜひ参考にしてくださいね!
大手総合型転職サイト4社を徹底比較しランキング化!
▶転職サイトのロゴをクリックすると詳細にジャンプします。
▶▶横にスライドすると全ての項目が確認できます。
転職サイト |
総合評価 |
①求人数 |
②検索の しやすさ |
③会社情報の 豊富さ |
④コンテンツの独自性 |
⑤アプリユーザーの満足度 |
登録URL |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
4.50 |
5.0 |
4.0 57項目から 検索できる |
4.0 会社の悪い点まで 掲載 |
5.0 独自性の高い |
4.5 評価数25,000件 |
|
|
3.98 |
3.0 24,576件 |
4.0 56項目から |
5.0 ミスマッチを防ぐ コンテンツあり |
4.0 便利なコンテンツが 豊富 |
3.9 評価数1,436件 |
|
|
3.86 |
3.0 15,509件 |
3.0 43項目から |
4.0 会社の悪い点まで 掲載 |
5.0 独自性の高い |
4.3 評価数6,126件 |
|
3.64 |
4.0 |
4.0 59項目から 検索できる |
3.0 社員インタビュー 掲載 |
3.0 標準的なコンテンツ を完備 |
4.2 評価数63,000件 |
|
※2022年5月時点の調査情報です
同じように見えた転職サイトも、少しずつ違いがあることがわかりますよね。
それでは、順にサービス内容や口コミを詳しく見ていきましょう!
1位:doda
「変えるなら、きっと今だ。」のCMでおなじみの「doda」。
保有求人数は10万件を超え、総合型転職サイトの中でも断トツの多さです。
\dodaの評価はこちら/ | |
![]() |
|
|
●総合評価<4.50> ①求人数<5.0>
②検索のしやすさ<4.0>
④コンテンツの独自性<5.0>
|
求人検索を57項目から絞れる点や、会社の悪い点まで掲載しているなど、全体的に非常に高い評価となりました。
アプリが使いやすいとの口コミも多く、希望の求人をスムーズに探したい方におすすめです。
◆編集部はここに注目!


診断ツールだけでも利用価値あり!
「合格診断」「自己PR発掘診断」「キャリアタイプ診断」など、簡単な診断で向いている職種や自分の市場価値が分かります。
自己分析や面接対策にもおすすめですよ!
※Appストア、Twitterから引用
転職のイロハを教えてもらうことやこの時どうすればいいのかなどの対応はアプリでできます。しかし、希望条件を選んでいるのにもかかわらず、関係のない条件の求人メールがここは多いと思います。他の転職アプリは基本的に希望条件のメールしか来ません。そこを改善してくれればもっと良き転職アプリになると思います。
募集企業が豊富で確りした企業が多いと思う。
アプリの使い勝手は最悪で、入力したものや検索して一度別アプリに移動するとホームに戻っていて使いづらい。
せめて入力したものは下書き保存されるようにするかホームに戻らず保持してて欲しい。あと、画面が上下にスライドできないことが多々あり、かなり先に進めない。別の転職アプリを見習って欲しいくらい。
医療職を活用して企業への転職を考えてエージェントさんとの電話相談をさせて頂きました。医療は専門職すぎて生かす場所が非常に狭い、強いて言うなら介護職、医療事務はどうか、20代だから製造業や営業に新人として行くこともギリできると提案されました。
若いエージェントさんだったからだと思いますがものすごく失礼だと感じてしまい別の転職サービスに登録し直しました。
医療職は医療職に特化したサイトで探した方が良いのだと思いました。
2位:エン転職
バカリズムさんがキャラクター出演する「エン転職」。
4年連続オリコン顧客満足度調査1位の実績を誇る、人気の転職サイトです。
\エン転職の評価はこちら/ | |
![]() |
|
|
●総合評価<3.98> ①求人数<3.0>
②検索のしやすさ<4.0>
④コンテンツの独自性<4.0>
|
担当者が1社ごとに徹底取材し、信頼性の高い求人情報を提供していたり、職場の具体的な口コミが見られる点で高い評価となりました。
入社後のミスマッチ防止のために、企業研究として使うのもおすすめですよ!
◆編集部はここに注目!


「enLighthouse」は超参考になります!
関連サービスの「enLighthouse」では、現職者・退職者のリアルな口コミを見ることができます。
年収、残業時間、職場の人間関係などが具体的に掲載され、他社との比較も出来るので、良し悪しの判断もつきやすいですよ!
※Appストア、Twitterから引用
エン転職は見やすいし転職にまつわる希望項目の設定、それらの希望に合わせた企業の情報提供も定期的でハローワークよりも明確かつ安心・安全に利用出来ますね。
動画で企業風景を確認したり、向き・不向き等の詳細までも掲載しているので入社後のイメージが浮かびやすい。
真剣に転職考えるなら必見です。
レジュメを履歴書として印刷出来る機能を使いたくて登録した。LINEメールのようなトークメールが出来るので、企業とのやりとりがシンプルで分かりやすい。
とても参考になり、積極的に使用したい気持ちなのですが、とにかく繋がりません。一生読み込めないので本当に使えなくて残念極まりないです。
全く経験のない職種の求人やらをやたらとスカウトで勧めてくる。
経験がある職種もたまに勧めてくるが条件が悪いものばかり。
自分で探そうとしてもなかなか良い案件はなく、いつも同じ企業が募集をかけている。
夢○ホールディングスみたいな有名なブラックを取り扱ってるのはいかがなものだろう。
3位:マイナビ転職
新卒向け就職情報サイトでおなじみの「マイナビ」が運営する「マイナビ転職」。
リクナビNEXTなどと並んで知名度が高く、転職者の定番サイトとなっています。
\マイナビ転職の評価はこちら/ | |
![]() |
|
|
●総合評価<3.86>
①求人数<3.0>
②検索のしやすさ<3.0>
④コンテンツの独自性<5.0>
|
プロのキャリアアドバイザーが履歴書を添削してくれる「転職MYコーチ」など、無料で利用できる転職活動のサポートコンテンツが充実。
エージェントは使いたくないけど、添削だけはしてほしい!という方にもおすすめですよ。


無料で参加できる「マイナビ転職フェア」がおすすめ!
全国各地で行われる「マイナビ転職フェア」は、採用担当者と直接会って話せる合同企業説明会です。
詳しい仕事内容や社風などリアルな情報を得ることができるうえ、履歴書の写真撮影コーナーなどもあるので、転職活動を始めたばかりの方におすすめですよ。
※Appストア、Twitterから引用
いつも色んな求人を見る事が出来、とても参考になります。未経験の職種が多いので自分はどうしたいのかを考えて今後のために検討させていただきたいと思います。
希望の職種を見つけたので応募して選考を順調に進めていたのですが、企業先から定員に達した為終了させて頂きますとの連絡が。
その後しばらくアプリにまだその求人載ってました。募集していないのならいつまでも掲載しないでください。時間の無駄でした。
勤務地が県単位でしか検索できない。
パソコンだとマイナビのサイトは見やすいが、携帯から見るサイト、アプリでの検索に関しては他社と比較しても相当レベルが低い。今の状態だとパソコンユーザーにしか使えない転職サイト 改善してほしい。
4位:リクナビNEXT
転職者の約8割が利用していると言われる、国内最大級の会員数を誇る「リクナビNEXT」。
\リクナビNEXTの評価はこちら/ | |
![]() |
|
|
●総合評価<3.64> ①求人数<4.0>
②検索のしやすさ<4.0>
④コンテンツの独自性<3.0>
|
全ての項目で平均点以上の、安心安定の使いやすさと言える結果に。
求人数が多いだけでなく、業界や職種を幅広く網羅しているので志望業界が定まっていない方にもおすすめです。


「スカウトレジュメ」を作成しておくと便利!
スカウトサービスで使用する「スカウトレジュメ」はワンクリックでWord形式に出力が可能。
スマホから入力し、そのまま履歴書や職務経歴書として使用できるのでとても便利ですよ!
※Appストア、Twitterから引用
案件数がほかのサイトに比べてはるかに多いきがします。また、リクナビへの信頼からか掲載されている企業から誠実さを感じます。応募してからの返信がはやいです。掲載されている職務内容、年収、福利厚生、休日などが明確です。サイト自体も非常に使いやすいです。
転職活動の際、利用しています。以前はウェブで閲覧してましたが、アプリにしてからはより手軽に利用できるようになりました。
検索条件など、もう少し細かく指定できればより使いやすかな、と思います。
(希望条件は設定できますが、加えて除外条件なども設定できるとより使いやすいと思います。)
Uターンを希望しているのに、現在の居住地に本社がある会社や、登録条件にまったくかすりもしないコンビニのオーナーを紹介するなど、当方が望まない親切の押し売りのような案件が散見される。
アプリの内容としては使いやすいが、せっかく必要な通知以外をオフにしていてもメールがうるさい。
メールアドレスは他のものにも使っているためこのアプリ以外からの受信を逃さない為に通知をオンにしている。このアプリのためではない。
オファーが来ましたのメールが何通も来る。
アプリを開いた時にわかる、又はバッヂで確認できるから要らないのにメールを止めようとすると「スカウトを停止する」「退会手続きをする」になる。
メールがとにかくうるさいのでパスワード変更等の重要なもの以外のメールが一切来ないようにして欲しい。
大手総合型転職サイト4社の比較ランキング
ここまで、誰にでも使いやすい総合型転職サイトのおすすめランキングを紹介しました。
改めて評価を比較したい方は、以下の表をご覧ください。
転職サイト |
総合評価 |
①求人数 |
②検索の しやすさ |
③会社情報の 豊富さ |
④コンテンツの独自性 |
⑤アプリユーザーの満足度 |
登録URL |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
4.50 |
5.0 |
4.0 57項目から 検索できる |
4.0 会社の悪い点まで 掲載 |
5.0 独自性の高い |
4.5 評価数25,000件 |
|
|
3.98 |
3.0 24,576件 |
4.0 56項目から |
5.0 ミスマッチを防ぐ コンテンツあり |
4.0 便利なコンテンツが 豊富 |
3.9 評価数1,436件 |
|
|
3.86 |
3.0 15,509件 |
3.0 43項目から |
4.0 会社の悪い点まで 掲載 |
5.0 独自性の高い |
4.3 評価数6,126件 |
|
3.64 |
4.0 |
4.0 59項目から 検索できる |
3.0 社員インタビュー 掲載 |
3.0 標準的なコンテンツ を完備 |
4.2 評価数63,000件 |
|
▶転職サイトのロゴをクリックすると詳細にジャンプします。
▶▶横にスライドすると全ての項目が確認できます。
※2022年5月時点の調査情報です
あくまで編集部の独自調査によるランキングですので、各サービスの解説を参考に、自分にとって使いやすいと思う転職サイトを選んでくださいね。
2. 年代・条件別|特化型転職サイトおすすめ10選

ここからは、年代別や条件別に使いやすい特化型転職サイトを紹介します。
自分の年代や、目指す求人クラスに合わせて、転職サイトを選んでみてくださいね。
【20代・既卒】
キャリアの浅い方におすすめの転職サイト3選
ここでは、キャリアの浅い20代の方に向けた転職サイトを解説していきます。
▼20代向けに特化した転職サイト | |
スマホゲーのような インターフェース! |
|
無料でプログラミングが 学べるサービス有! |
|
優良企業とじっくり話せる イベント実施! |
20代が使いやすい機能や、応募しやすい求人が揃ったサービスなので、要チェックですよ!
*キャリトレ
▼POINT
|
ビズリーチが運営する、キャリアアップを目指す20代専門の「キャリトレ」。
アプリのデザイン性や操作性が良く、ゲーム感覚で進められるので、スマホでサクサク転職を進めたい方に特におすすめですよ!


「ドリブン診断」で自分の”働く原動力”が分かる!
編集部Aは「サスティナブルドリブン」だそう…核心を突かれます。
「ドリブン診断」では自分の特性や、働くうえで重要視している価値観を、イメージキャラとレーダーチャート形式で可視化できます。
診断結果をもとにアプリをカスタマイズしてくれるので、「キャリトレ」を使い始めたらまずは「ドリブン診断」をやってみましょう!
*U29JOB
▼POINT
|
転職エージェントのワークポートが運営する、20代専門の転職サイト「U29JOB」。
LINEを使ったサービス「転職の窓口」で気軽に転職相談が出来るので、漠然と転職活動を考え始めた20代の方におすすめですよ!
*Re就活
▼POINT
|
(株)学情が運営する、20代専門転職サイトNo.1※の「Re就活」。
※2021年9月東京商工リサーチによる
過去の転職者の口コミなどからも企業の雰囲気が掴みやすいので、職場環境を重視したい第2新卒・既卒の方に特におすすめですよ。


「転職サポートmeeting」は少人数制だから、合説が苦手な人にもおすすめ!
Re就活の「転職サポートmeeting」は、Re就活が厳選したおすすめ優良企業の採用担当者から、会社の雰囲気やリアルな情報を直接聞くことが出来る貴重な機会!
開催地は主要都市に限られますが、少人数制&事前予約制でじっくりと話しを聞くことが出来ますよ。
▼20代向け転職サイトをもっと知りたい方はこちら
【20~30代前半】
若手ハイクラス向けおすすめ転職サイト2選
ここでは、20代後半~30代前半の若手が使いやすい、ハイクラス転職サイトを解説していきます。
▼若手ハイクラスに特化した転職サイト | |
気になる求人の 合格可能性がわかる |
|
企業の業績やIR情報を 求人ページで確認可能 |
年収500万~の求人が豊富なので、どんどんキャリアアップし、高収入を目指していきたい方におすすめのサイトですよ。
*ambi
▼POINT
|
エン・ジャパンが運営する、若手ハイキャリア向け転職サイト「ambi」。
応募前に気になる求人の合格可能性がわかるので、1ランク上のキャリアに挑戦したいけれど、ちょっと不安…という方に特におすすめですよ!


「ジブン分析」で仕事の価値観、創造的思考性、職務適正がわかる!
15分間の簡易版適正検査のような診断。自分の思考性や職務適正が分かるので、職種を変えたいと考えている方におすすめです。
特に難しい質問はなくサクサク回答できるので、企業応募時の適性検査前に肩慣らし感覚でやるのも良さそうです。
*日経転職版
▼POINT
|
「日経だからこその、価値ある情報」を掲げ、数多くの求人を取り扱っている「日経転職版」。
自分で一つずつ調べなくても企業の業績やIR情報を求人ページで確認できるので、効率よく情報収集しながらハイキャリアに挑戦したい方におすすめですよ!


各方面のプロフェッショナルのウェビナーが無料で受講できる!
大手企業の役職者や、転職エージェント主催のセミナーなど、日経転職版では定期的にセミナーが開催されます。
会員登録すれば無料で受講できるので、今後のキャリアで迷っている方、転職活動が思うように進まない方におすすめですよ!
【30後半~50代】
ミドルハイクラス向けおすすめ転職サイト3選
ここでは、30代後半~50代のミドル世代に特化した転職サイトを解説していきます。
▼ミドルハイクラス向けに特化した転職サイト | |
圧倒的な求人数と 充実のサポート |
|
年収1,000万円以上の求人が 超豊富! |
|
専門性の高いヘッドハンターが 多数登録 |
給与アップはもちろん、重要なポジションに就きたい方、技術や能力を業界トップクラスで活かしたい方におすすめですよ。
*ビズリーチ
▼POINT
|
テレビCMでおなじみの、ハイクラス向け求人サイト「ビズリーチ」。
登録しているヘッドハンターの人数も他社より多いので、より優秀なヘッドハンターから求人紹介を受けたい方に特におすすめですよ!


自分でヘッドハンターを検索できる!
ほかの転職サイトではスカウトされるのを待つのみですが、ビズリーチでは、自分から条件に合うヘッドハンターを検索して相談可能!
有料会員登録の必要がありますが、他にはないシステムのため、使って損はないですよ。
*リクルートダイレクトスカウト
▼POINT
|
リクルートキャリアのハイクラス人材向けサービス「リクルートダイレクトスカウト※旧キャリアカーバー」。
業務委託の「顧問求人」のスカウトも受け取れるため、エグゼクティブ向け求人を探している方に特におすすめですよ。


「一求入魂スカウト」はヘッドハンターの本気度が超高い!!
4種類あるスカウトの内、「一求入魂スカウト」はヘッドハンターの本気度が高く好条件の求人を紹介されやすいです。というのも、ヘッドハンター1人が送信できるスカウト数が限られるため、”数打ちゃ当たる”戦法が通用しません。
つまり、「一求入魂スカウト」が届いた方は、エージェントが本気で採りたい市場価値の高い人ということ!
*iX転職
▼POINT
|
パーソルキャリアが運営する、ハイクラス人材向け転職サービス「iX転職」。
2つの求人紹介サービスから効率的に求人を探せるので、積極的にキャリアアップを目指したい方に特におすすめですよ。


「ヘッドハンティングサービス」と「求人紹介サービス」2つを無料で使えるのは嬉しい!
ハイキャリア向けの他社サービスの場合、ヘッドハンターからのスカウトを待つしかないものもありますが、iX転職では自らの希望を元に求人検索・応募が可能!受け姿勢ではなく、攻めの姿勢でキャリアアップを目指したい方におすすめですよ!
【女性特化】
女性のキャリアに特化した転職サイト2選
ここでは、女性が活躍できる求人に特化した転職サイトを解説していきます。
▼若手ハイクラスに特化した転職サイト | |
首都圏中心の人気求人を 多数掲載 |
|
全国各地の求人を 地域別に探せる |
女性のこだわりに沿った検索条件が多いので、女性ならではのキャリアプランを特に意識して求人を探したい方におすすめですよ。
*女の転職type
▼POINT
|
キャリアデザインセンターが運営する女性のための転職サイト「女の転職type」。
掲載求人の約8割が正社員待遇の求人なので、ワークライフバランスを両立した仕事を見つけたい方に特におすすめですよ!


企業ごとの「取材レポート」で先輩社員のインタビューが見れる!
「女の転職type」は掲載している先輩社員のインタビューももちろん女性の声!女性もキャリアアップがしやすいか?時短や育休がとりやすいか?など、同じ女性目線でリアルな事情が分かるのが嬉しいポイントです。
*とらばーゆ
▼POINT
|
(株)リクルートが運営する、女性向け転職サイト「とらばーゆ」。
全国各地の求人が豊富で地域別にも探しやすいので、地域職の女性向け求人を探したい方におすすめですよ!


職場の雰囲気が分かる「写真で職場見学」!
求人票だけでは職場の雰囲気が分からず、ブラックだったらどうしよう…と不安になりますよね。「とらばーゆ」は社内写真や研修風景を掲載している求人が多く、働くイメージが湧きやすいのがポイントですよ。
3. 業界・業種別|特化型転職サイトおすすめ9選

ここからは、業界・業種に特化した転職サイトをご紹介します。
特化型サイトは、キャリア志向が定まっている方には非常に便利な専門サイトですが、地域によって求人数にバラつきがあるため、総合型転職サイトと併用するのがおすすめですよ。
\ 見たい業界・業種名をCLICK! / | ||
ご自身の目指したい業界・業種を選んで見てみてくださいね。
各転職サービスの利用者100名へ、以下4項目の満足度を★5段階でアンケート調査しました。
・総合満足度
・求人の探しやすさ
・求人の満足度(質や数)
・サポートの充実度
アンケート調査方法:CrowdWorks
*こちらで紹介するサイトの中には、専門のコンサルタントが応募から内定までの転職サポートをしてくれる「転職支援機能」を持つものがあります。そのため、サイト詳細欄に「転職支援機能」が「あり」か「なし」かを記載しています。
IT・Web:Green
▼POINT
|
IT業界最大級の求人数を誇る「Green」。
気になる企業とは面接前にカジュアル面談が出来るので、企業雰囲気をしっかり掴んでから選考に進みたい方におすすめですよ!
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★ 2
サポートの充実度:★★★ 3
サイトのデザインの第一印象が良かったので登録してみました。一覧で見たときに、それぞれの求人を比較しやすい仕様だったので良かったです。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★ 2
サポートの充実度:★★★ 3
IT系の仕事が多そうだったので利用しました。使いやすかったですが、他のサイトに比べると求人数が少ない印象です。ただ、企業とチャットで直接やり取りできるのが良かったです。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
友人がGreenで転職先を見つけたと聞き登録しましたが、私の希望職種の求人は少なかったです。求人自体の質は悪くなく、雇用面や待遇面はむしろ良かったです。サポート面は他社サービスと遜色なく、個人的には良い利用感でした。
薬剤師:薬キャリ
▼POINT
|
薬剤師登録者数No.1の「薬キャリ」。
アドバイザーのレスポンスが速いと評判なので、テンポ良く転職活動したい方におすすめですよ。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★ 4
友人に勧められて登録しました。企業薬剤師の求人に関しては数が多かったのでとても嬉しかったです。また、電話のレスポンスについても速かったので安心して利用することが出来ました。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★★ 5
調剤薬局での経歴などをしっかり見てくれて、転職のアドバイスも丁寧でした。求人数が多かったですし、電話やメールのレスポンスが早く安心して利用できました。使って良かったです。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★★ 5
口コミが非常に良く、前の職場の同僚もこのサイトを利用して転職したとのことで、私も利用しました。求人の数が非常に多く、自分にあった会社を選ぶことが出来ました。
看護師:ナース人材バンク
▼POINT
|
看護師転職で実績No.1の「ナース人材バンク」。
地域ごとの情報を厚く取り扱っているので、就職地域を絞って情報収集したい方におすすめですよ。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★★ 5
ナース以外の求人も豊富と知人から聞き、このサイトを選びました。一人で転職活動をするのが不安だったのですが、スタッフの方の手厚いサポートと迅速な対応でとても良かったです。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★★ 5
友人に勧められて登録しました。コンサルタントの質が高く、安心して任せることができました。また、非公開求人が豊富なところが最大のメリットだと思います。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★ 4
職場の雰囲気まで事細かに記載されており、色々調べているなと感じました。職場環境は大事なので、ミスマッチを防げて良いと思います。転職していく上で、とても勇気を与えてくれるようなサイトでした。
ブライダル:リクシィキャリア
▼POINT
|
独自ネットワークでブライダル経験者歓迎求人を多数保有する「リクシィキャリア」。
ブライダル業界経験者が活躍できる異業種への紹介や、ブライダル業界に転職したい方へのサポート方も積極的に行ってくれますよ。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★ 4
友人に勧められて登録したのがきっかけです。転職費用については無料でしたし、それにも関わらず面接対策なども万全のサポートをしてくださったので、安心して転職活動ができました。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★ 3
リクルートなどの最大手以外で口コミが良かったので利用しました。給与や福利厚生など、それぞれの項目に合わせた絞り込みがしやすく、自分に合った求人を見つけることができました。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★ 3
サポートの充実度:★★★ 3
ウェディングの仕事を求めていましたが、予想よりも雑務的な仕事が多かったです。勤務日数や雇用面で納得できる仕事がなかったので、残念でした。
美容:リジョブ
▼POINT
|
美容・治療・リラクゼーションに特化した求人サイト「リジョブ」。
求人検索やweb履歴書の作成がアプリで出来るので、隙間時間に効率よく転職活動を進めたい方におすすめですよ。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★★ 5
美容系に特化しているので、美容師の私にとっては嬉しい転職サイトでした。サイトデザインが良く、求人情報がとても見やすかったです。職場の雰囲気も分かりやすく掲載していたので良かったです。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★ 4
美容やリラクゼーション関係での仕事に転職を考えていたので、リジョブに登録しました。エステティシャン以外にも美容師やネイリストなど、幅広い求人が用意されており、選択肢が増えて良かったです。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★ 3
自分の希望職種を中心に扱っている転職サイトだったので利用しました。条件を細かく設定することが出来たので、求人が探しやすかったです。
アパレル:Fashion HR
▼POINT
|
アパレル・ファッション業界の求人情報サイト「Fashion HR」。
販売職の他、オフィススタッフ、デザイナー職まで網羅しているので、職種問わずファッションに携わる仕事を探したい方におすすめですよ。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
友人が使っていておすすめされたので、登録しました。スカウトサービスが充実しており、ダイレクトアプローチがあったりと転職を優位に進めることができ、とても満足しています。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
質の良い求人が比較的多く揃っていて、希望に合う企業も多数ありました。面接の手配から日程調整などのサポートもしてくれましたし、利用手順が簡単で使いやすかったので満足できました。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
ファッション業界の仕事が多く、他の求人サイトでは見つかりにくいマイナー職種も多かったのが良かったです。非公開求人やスカウトもあり、自分のスキルを活かせる仕事に就けました。
出版:出版.COM
▼POINT
|
大手求人サイトに掲載が少ない出版、印刷業界の求人を専門的に取り扱うサイト「出版.COM」。
直接応募か、エージェントサービス利用のいずれかが選べるので、自身のペースに合わせて出版業界への転職活動をしたい方におすすめですよ。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★ 3
前職は出版会社に勤めており、同じ職種に就きたくて利用しました。出版会社がメインでしたが、さまざまな形態や職種が掲載されていました。自分に合った働き方が出来るところが良かったです。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★★ 5
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★★ 5
希望業界の求人が多数あり良かったです。条件に合う求人をピックアップしてくれるなど、サポートも良く素直に助かりました。利用感は文句ありません。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★★ 5
出版業界の求人を網羅しているので、求人を探すときはとても役に立ちました。出版業界が未経験者の方にも「出版業界の基礎知識」というコラムもあるので、とっても役に立ちます。
介護職:e介護転職
▼POINT
|
介護福祉業界最大級の求人掲載数を誇る「e介護転職」。
「日勤のみ」「主婦が活躍中のお仕事」などの条件でも検索できるので、プライベートに合わせて仕事を見つけたい方におすすめですよ。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★★ 5
とにかく扱っている介護関係の求人数が多く、介護業界へ転職する方にとってはおすすめです。また、転職体験談などちょっとした情報提供があるので、介護業界未経験の方も、安心して転職活動ができます。
総合満足度:★★★ 3
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★ 3
サポートの充実度:★★★★ 4
大手の企業は「オススメポイント」などがあり、情報が充実していました。ただ、あまり知られていない中小企業や地方の企業の求人に、もう少し情報があれば、求人選びがしやすいかなと思いました。
総合満足度:★★★★★ 5
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★★★ 5
介護士の業界では圧倒的に知名度が高く、人気の転職サービスです。評判通り、あまり知られていない求人情報などもありました。自分に合う仕事が見つかったので満足しています。
飲食:エフジョブ
▼POINT
|
飲食業界専門の転職サービス「エフジョブ」。
専門コンサルタントが企業へ推薦してくれるので、飲食業界でのキャリアアップを目指している方におすすめですよ。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
自分のペースで求人を探せるところが良かったです。気になる求人はアドバイザーに伝えれば推薦してくれるので楽でした。内定後にも条件交渉をしてくれたため、入社後のミスマッチも少なく安心でした。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★ 3
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
登録者数の多い大手サイトだとキャリアのある人が集中すると思い、こちらを利用しました。希望職種は伝えましたが、それ以外にも現在どういった募集が多いかなどにも触れながら転職先を考えてくれたので助かりました。
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★ 4
サポートの充実度:★★★★ 4
飲食関係の仕事を探すにはエフジョブが最適でした。コンサルタントが、履歴書など書類の書き方を丁寧に教えてくれたのも助かりました。また、私は遠い勤務地は避けたかったので、エリア毎に求人を選べるエフジョブは強い味方でした。
4. 人事のプロに聞く!自分に合う転職サイトの選び方

ここからは、「転職サイトをどうやって選んだら良いか分からない!」という方に向けて、(株)人材研究所代表の曽和利光氏にお話しを伺っていきます。
など、転職サイト選びで失敗しない賢い選択方法を解説していきますよ。
▶曽和氏の紹介ページはこちら
✓自分に合う転職サイトの選び方

転職サービス各社ごとにコンセプトがありはするものの、結局どこもメインコンテンツは求人。
そのため、登録する前から自分に合うサイトを見つけるのはすごく難しいですよね。
総合型転職サイトでとにかく求人を見る!?

特にやりたいことがなく、転職サイトをどうやって選べばいいか分からない方は、どうしたらよいですか?

まずは、総合型転職サイトでバーッと求人を見てみましょう!
特に、自分のやりたい事や、業界・業種が明確に定まっていないという方は、沢山の求人を見てブラウジングしてみてくださいね。
また、自分でも気づいていなかったキャリア志向を確かめる方法も教わりました!
▼自分のキャリア志向を確かめる方法
|

・キャリア志向が固まっていない
・意外な求人との出会いを探している
といった方は、さまざまな求人が見つかる総合型転職サイトをそのまま利用するのがおすすめ。
一方で、職種や志向がはっきりしている方にとっては、総合型転職サイトは無駄な情報ばかりに見えてしまうことも。そういう方には、特化型転職サイトが合っていますよ。
まずは、総合型転職サイトの求人を見ながら、
- いろんなことに興味がある!まだまだ可能性を試したい!
⇒総合型転職サイト - 軸がはっきりしている!やりたいことがある!
⇒業界・業種特化型転職サイト
というように、自分の軸や興味を明確にしたうえで、それに合う転職サイトを選ぶのが良いでしょう。
求人数は関係ない!?

総合型転職サイト/特化型転職サイトの中でどれを使うか迷った場合、やはり求人数が多いサイトを使うのが良いのでしょうか?

求人数が多いから良い、少ないから悪い、というわけではありません!
求人数が少ない転職サイトは、応じて求職者も大体少ない。つまり、敵が少ないということ!
大手総合型転職サイトに掲載すると応募が集まりすぎてしまう有名人気企業なんかが、あえて求人数が少ない小規模サイトに掲載することもあるんですよ。
有名企業は大手総合型転職サイトに求人を出すイメージでしたが、必ずしもそうではないとのこと…。
✓まずは総合型転職サイトでブラウジング!
- いろんなことに興味がある!まだまだ可能性を試したい!
⇒総合型転職サイト - 軸がはっきりしている!やりたいことがある!
⇒特化型転職サイト
✓求人数でサイトの良し悪しは決まらない!
- 多くの選択肢を持ちたい!可能性を狭めたくない!
⇒大手転職サイト - 敵が少ない土俵で戦いたい!大手で選考が進まない!
⇒小規模転職サイト
✓効率の良い転職サイトの使い方

仕事を続けながら転職活動をするという方も多いですよね。
転職活動を効率よく進めたり、自分に合う求人を見つけるコツがあったら知りたいところ。
併用するなら同時に!?

仕事をしながらの転職活動は時間も限られるし、中々大変です。
効率的な転職活動の方法や、転職サービスを利用する際のコツなんてあったりしますか??

特に在職中の転職活動の場合、複数の転職サイト/エージェントを同時に使い始め、徐々に切っていくというやり方がおすすめです!
A社の内定を蹴ったもののB社選考が上手くいかず、転職活動をまた一からスタートなんてことも。
そういった状況を防ぐために、同時に登録・利用をはじめ、合わないと思うサービスをどんどん切っていくのが良い方法とのことです。
”フリーワード検索”がおすすめ!?

転職サイトって希望条件と全然違う求人も提案されることが多いのですが…自分にピッタリな求人を探す方法ってありますか?

使っている方が少ないかもしれませんが、実は”フリーワード検索”が非常におすすめなんです!
例えば、ワインが好きでワイン関係の仕事に就きたい!と考えた場合…

このように、フリーワード検索を利用すると、自分の興味に関連するさまざまな職種をピックアップすることができます。

単に業界業種から絞って探すよりも、自分にマッチする仕事が見つかりやすいです。
また、予想外の求人との出会いで自分の可能性の幅を広げることができますよ!
想定外の企業との出会いが見つかるかもしれないので、
- 単に業界や業種で絞りたくない!
- 好きを仕事にしたい!
…といった方は、ぜひ総合型転職サイトでフリーワード検索を活用してくださいね!
✓併用するなら同時に!
複数の転職サイト/エージェントを同時に使い始め、徐々に切っていくことで内定時期のバラつきを防ぐ。
✓”フリーワード検索”を活用!
予想外の求人との出会いで自分の可能性の幅を広げることができる。
5. 知っておきたい!転職サイトの基礎知識Q&A

この章では、登録前に知っておきたい転職サイトの基本をQ&A形式で解説します!
転職サイトをより効率的に活用したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
Q1. 転職サイトとエージェントってどう違うの?
A. キャリアアドバイザーによるサポートがあるかないかの違いです。
転職サイトと転職エージェントには、以下のような違いがあります。
転職サイト | 転職エージェント | |
内容 | 求人探しから応募まで全て自力で進めていく | キャリアアドバイザーの支援を受けながら転職を進められる |
気軽さ |
◎マイぺースに進められる | △スピード感が求められる |
求人量 | △エージェントよりは少ない | ◎非公開求人を保有しているため多い |
情報量 |
△掲載情報のみ |
◎担当者が企業情報を提供 |
書類作成 | △自力で作成 | ◎添削指導を受けられる |
面接対策 |
△自力で対策 |
◎面接官の情報など、担当者からアドバイスがもらえる |
内定率 | 〇エージェントよりは低い | ◎担当者が推薦してくれるため高い |
日程調整 |
△自分で調整し、企業に連絡 | ◎担当者が調整し、企業に連絡 |
内定後 | △条件交渉など自力で行う | ◎担当者が条件交渉してくれる |
このように、
- 自分のペースで転職活動を行いたい方
⇒転職サイト - 転職活動が初めての方、サポートしてもらいたい方
⇒転職エージェント
の利用がおすすめです。
基本的には、どちらか一方ではなく併用した方が、求人の幅が広がりますよ。
一般に公開されていない求人を「非公開求人」といいます。
大手企業の重要ポジションや、好条件な求人が多いのが特徴です。
転職サイトやエージェントに登録することで見られるようになりますが、より企業のニーズに合った人材が紹介出来るエージェントの方が、非公開求人を豊富に所有しています。
Q2. 転職サイトにはどんなサービスがあるの?
A. 転職に役立つさまざまなサービスが提供されています。
- 絞り込み検索機能
業種、勤務地、年収、福利厚生などで希望求人を探しやすくする - 診断コンテンツ
性格診断などを基に、自身の強みや向いている職種が分かる - スカウト機能
条件に当てはまる求職者へ、企業からオファーが来る - ノウハウ集
履歴書の書き方や面接対策など、転職に役立つ情報を提供
このようなサービスは、自分に合った求人が効率的に見つかりやすくなるため、積極的に利用しましょう。
サービス内容は転職サイトによって異なるので、複数登録し、良いとこどりするのがおすすめです!
Q3. 転職サイトはいくつ登録すればいいの?
A. まずは総合型転職サイトは2つ以上の登録がおすすめです。適宜追加していきましょう。
まずは総合型転職サイトに2~3つ程度登録しておけば、十分な数の求人に出会えます。
業界業種によっては、特化型転職サイトを追加登録するのがおすすめです。

CroudWorksにて、以下のアンケート調査を行いました。
■対象
転職サイト/エージェントを利用して転職活動を行った経験のある男女100名
■調査期間
2021年4月
■質問
転職サイト・エージェントはいくつ登録しましたか?
編集部が転職成功者100人に聞いたアンケートでは、71%の方が転職サイト・エージェントを複数併用したと回答しました。
転職サイトは基本的に無料なので、さまざまなサイトを登録して比較してみるのもアリですよ。
企業の中には複数の転職サイトに求人を掲載している場合があります。
いくつかのサイトを併用する場合、同じ企業に二重で応募しないよう気を付けましょう。
「どの企業に、どのサイトから、いつ応募したか」を一覧できる管理表を作っておくと便利です。
Q4. おすすめされる求人が希望に沿わない!
A. 登録内容を今一度見直しましょう。
「登録時の情報入力が面倒くさい…」と、端折ったりしませんでしたか?
レジュメの登録内容によって求人がレコメンドされるため、誤った情報や省いた情報を入力すると、ミスマッチな求人ばかりがおすすめされることもあります。
とりあえず登録した、という場合も、自身の情報は正しく具体的に入力し、定期的に見直しを行いましょう!
Q5. 転職サイトに登録したら会社にバレる!?
A. 基本的にはバレませんが、注意が必要です。
求職者が応募をしない限り、企業側が求職者の個人情報を見ることはできないのでバレません。
ただし、「スカウト機能」があるサイトの場合、企業側は求職者の経歴を閲覧できるため、経歴内容で会社に気づかれてしまう可能性も。
各サイトには自分の会社に経歴情報が見られないようにする設定があるので、必ず設定しておきましょう。
6. まとめ
おすすめの転職サイトや、人事のプロによる上手に活用するための方法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
転職サイトは手軽に情報収集できますが、自力で転職活動を進めていく必要があります。
✓まずは総合型転職サイトでブラウジング!
- いろんなことに興味がある!まだまだ可能性を試したい!
⇒総合型転職サイト - 軸がはっきりしている!やりたいことがある!
⇒特化型転職サイト
✓求人数でサイトの良し悪しは決まらない!
- 多くの選択肢を持ちたい!可能性を狭めたくない!
⇒大手転職サイト - 敵が少ない土俵で戦いたい!大手で選考が進まない!
⇒小規模転職サイト
自分に合った求人に出会うために、キャリア志向に合わせて転職サイトを選んでみてくださいね。
もう一度おすすめ転職サイトをご覧になりたい方はこちらからジャンプできますよ。
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
希望条件を検索したあと、たくさんの企業の募集情報が出てきます。一つ一つ見ていくのは大変ですが、dodaには検索一覧ですでに、仕事内容や勤務地、給与をチェックできるので、それで気に入った企業だけを見ることができるのが非常に楽!
気になった企業をタップしてみると詳しい業務内容が記載されていて文字がぎっしりというより端的にわかりやすく書いてあったので非常にわかりやすかったです。どういう形式で業務を行うか、研修はどのように運ぶかが書かれていて応募する前にこれだけ書かれていたら安心できますよね。私の気になった企業は書類と面接だけで結果がわかる企業だったので早速一つ応募してみようかなって!探してから10分足らずでこの企業見つけられてすごくラッキーでした!
引用:AppStoreプレビュー(ソファーでうたた寝してた 、 2020/02/13)